授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART6

令和6年6月20日(木)。

体育館の様子です。こだま学級の子供たちが体育の学習中です。
チーム対抗のリレーです。
順番を守ること、次走者へはバトンの代わりにタッチをすること、まっすぐに走ること、セーフティコーンの手前でスピードを落とし回ること等、学習内容がたくさんあります。

子供たちの表情は、すごく楽しそうです。


授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART5

令和6年6月20日(木)。

2年2組の様子です。配布したプリントを整理しています。
台紙にノリできれいに貼り付けます。

自分が作った作品(プリント等)を大事にしています。大事なことです。


授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART4

令和6年6月20日(木)。

図工室の様子です。5年2組が学習中です。
立体作品を制作中です。電動ノコギリを使います。
下絵に沿って切り取ります。

展覧会の作品作りでしょうか。完成を楽しみにしていますね。


授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART3

令和6年6月20日(木)。

音楽室の様子です。2年1組が学習中です。
合唱の真っ最中です。

「セイヤ!セイヤ!」
「ワッショイ!」

威勢のいい掛け声です。元気な曲です。「祭り」の関する歌です。


授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART2

令和6年6月20日(木)。

6年1組の教室の様子です。家庭科の学習中です。
講師の先生による授業です。

「これからテストを始めますね!」
「みんな、頑張ってくださいね!」


授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART1

令和6年6月20日(木)。

6月20日・木曜日、3校時です。いつものように校舎内を歩きます。
教室の様子を見て回ります。

5年1組の教室です。算数のテスト中です。静かにテストと向き合っています。
頑張れ、みんな!


授業風景です! やる気(令和6年6月20日 全学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART5

令和6年6月20日(木)。

研究授業後の協議会でも、参加された方々からたくさんの成果を伝えられました。
教材研究をしっかり行うことで自信が付き、子供たちの前でも堂々と授業ができます。

本物の先生を目指して、頑張れ!


頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART4

令和6年6月20日(木)。

養成塾生の授業は、研究授業を重ねるごとに良くなっています。
自信や余裕が出てきました。

今回の研究授業でも、教材を読む「範読」、授業展開、机間指導等、丁寧に取り組んでいました。これまで取り組んできた授業の成果が出ていました。


頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART3

令和6年6月20日(木)。

養成塾生は、将来、小学校の教師を目指す学生が1年間、実習校で活動します。
第二小学校では1名の養成塾生が、3年生を母体学級として実習を行っています。

今回の研究授業では、大学の担当の先生、養成塾生担当教授、同期の2名の養成塾生等が授業を参観しました。


頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART2

令和6年6月20日(木)。

6月17日・月曜日、5校時です。3年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

単元名は「SL公園で(正直・誠実)」です。自分が正しいと判断したことは、行おうとする態度を育てることがねらいです。


頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART1

令和6年6月20日(木)。

今日も朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「29度」くらいまで上がるようです。
水分補給を忘れずに!


頑張れ! 養成塾生(令和6年6月20日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART5

令和6年6月19日(水)。

授業の最後は、担任の先生からの説話です。
先生にも同じような経験があることを伝えます。子供たちはちょっと安心した表情になります。

最後はしっとりとして、授業を終わりました。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART4

令和6年6月19日(水)。

授業はテンポが大事です。この授業でもいいテンポで授業がすすみます。
担任の先生が常に全体を見渡しながら、授業を展開しています。

個人で考える時間、ペアで交流する時間、全体で確認する時間。
様々な工夫をしながら授業を展開します。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART3

令和6年6月19日(水)。

担任の先生は、教師1年目です。この2か月間でぐんと成長しました。
教科書の本文を読みます。範読です。

ゆっくり、丁寧に、分かりやすく読みます。上手です。
子供たちは静かに聞きます。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART2

令和6年6月19日(水)。

6月18日・水曜日、3校時です。4年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

単元名は「正直ってだれのため(正直・誠実)」です。過ちは素直に認め、明るい心で元気よく過ごそうとする心情を育てることがねらいです。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART1

令和6年6月19日(水)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
澄み切った青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「30度」くらいまで上がるようです。
暑い一日になりそうです。水分補給を忘れずに!


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART5

令和6年6月18日(火)。

先生方が子供たち一人一人をサポートします。
個別指導です。すごく丁寧です。

授業の最後は、互いの作品を見合います。鑑賞の時間です。
すてきな作品が出来上がっています。完成した作品を見るのが楽しみです!


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART4

令和6年6月18日(火)。

下絵に細かく切った厚紙を貼り付けます。
のりを使います。指先にのりを付け、丁寧に貼り付けます。指の巧緻性の学習です。

子供たちの下絵は、ものすごく上手です。画用紙に大きく描いています。中には画用紙を2枚張り合わせて、さらに大きな下絵を描いている子供もいます。すごい!


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART3

令和6年6月18日(火)。

色を塗った厚紙を細かく切ります。はさみで切ります。
厚紙に塗った色は、自分が描いた虫の色です。

はさみを上手に使います。できるだけ細かく切ります。これがなかなか大変です。


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART2

令和6年6月18日(火)。

6月17日・月曜日、2校時です。こだま学級の教室の様子です。
図画工作の学習中です。

単元名は「虫を作ろう」です。安全に気を付けて、はさみを使うこと。カラーの台紙を切って、下絵(自分が描いた虫の絵)にのりではることができることがねらいです。


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/24 振替休業日
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム
6/26 東京教師養成塾生特別実習2
小中一貫教育の日1
6/27 読み聞かせ(図書委員)2
東京教師養成塾生特別実習3
児童集会(音楽委員)
いじめ対策委員会13
6/28 読書月間終
読み聞かせ(図書委員)3
東京教師養成塾生特別実習4
読書タイム
保護者会(1・2年生)