授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART5

令和6年6月19日(水)。

授業の最後は、担任の先生からの説話です。
先生にも同じような経験があることを伝えます。子供たちはちょっと安心した表情になります。

最後はしっとりとして、授業を終わりました。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART4

令和6年6月19日(水)。

授業はテンポが大事です。この授業でもいいテンポで授業がすすみます。
担任の先生が常に全体を見渡しながら、授業を展開しています。

個人で考える時間、ペアで交流する時間、全体で確認する時間。
様々な工夫をしながら授業を展開します。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART3

令和6年6月19日(水)。

担任の先生は、教師1年目です。この2か月間でぐんと成長しました。
教科書の本文を読みます。範読です。

ゆっくり、丁寧に、分かりやすく読みます。上手です。
子供たちは静かに聞きます。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART2

令和6年6月19日(水)。

6月18日・水曜日、3校時です。4年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

単元名は「正直ってだれのため(正直・誠実)」です。過ちは素直に認め、明るい心で元気よく過ごそうとする心情を育てることがねらいです。


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART1

令和6年6月19日(水)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
澄み切った青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「30度」くらいまで上がるようです。
暑い一日になりそうです。水分補給を忘れずに!


授業風景です! 道徳(令和6年6月19日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART5

令和6年6月18日(火)。

先生方が子供たち一人一人をサポートします。
個別指導です。すごく丁寧です。

授業の最後は、互いの作品を見合います。鑑賞の時間です。
すてきな作品が出来上がっています。完成した作品を見るのが楽しみです!


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART4

令和6年6月18日(火)。

下絵に細かく切った厚紙を貼り付けます。
のりを使います。指先にのりを付け、丁寧に貼り付けます。指の巧緻性の学習です。

子供たちの下絵は、ものすごく上手です。画用紙に大きく描いています。中には画用紙を2枚張り合わせて、さらに大きな下絵を描いている子供もいます。すごい!


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART3

令和6年6月18日(火)。

色を塗った厚紙を細かく切ります。はさみで切ります。
厚紙に塗った色は、自分が描いた虫の色です。

はさみを上手に使います。できるだけ細かく切ります。これがなかなか大変です。


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART2

令和6年6月18日(火)。

6月17日・月曜日、2校時です。こだま学級の教室の様子です。
図画工作の学習中です。

単元名は「虫を作ろう」です。安全に気を付けて、はさみを使うこと。カラーの台紙を切って、下絵(自分が描いた虫の絵)にのりではることができることがねらいです。


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART1

令和6年6月18日(火)。

今日は雨の朝です。
昨夜からずっと降り続いています。

天気予報によると日中の最高気温は「19度」くらいまでしか上がらないようです。
傘を差しながら歩く時は、周りに十分に気を付けようね!


授業風景です! 図画工作(令和6年6月18日 こだま学級編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART6

令和6年6月17日(月)。

子供たちは学習の流れをきちんと理解しています。
黒板には、その時間の学習(やるべきこと等)を書いてあります。
子供たちが安心して、学習に取り組めます。自分がやるべきことの見通しが分かります。

こだま学級の子供たちはいつも、落ち着いて学習に取り組んでいます。素晴らしい!


授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART5

令和6年6月17日(月)。

一斉指導に続いて、個別指導に移ります。
子供たち一人一人の実態に応じた指導です。

サポートする先生方が数名います。個別指導も丁寧に行います。


授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART4

令和6年6月17日(月)。

「ピッタリ!」
「またまたピッタリ!」
「あああ、おしい!あとちょっとだ。」

子供たちの量感(1L)は、すごいですね。


授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART3

令和6年6月17日(月)。

水もかさは見た目の判断以外にも、重さなどでも測れることを復習します。

先生「今日もみんなにバケツを渡します。1Lの重さを水をバケツに入れて来てください。」
子供「よおおおおし、今日は1L、ピッタリにするぞ!」


授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART2

令和6年6月17日(月)。

6月13日・木曜日、5校時です。こだま学級の教室の様子です。
算数の学習中です。

単元名は「水のかさ調べ」です。バケツと1Lの容器を使ってかさを測り、1Lの量感を身に付けることがねらいです。


授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART1

令和6年6月17日(月)。

今日も朝から、すごくいいお天気です。
暑い日です。

天気予報によると日中の最高気温は「29度」を超えるようです。
水分補給を忘れずに!


授業風景です! 算数(令和6年6月17日 こだま学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART5

令和6年6月14日(金)。

授業の最後、教師の説話がありました。
子供たちの心に訴える内容でした。

「いじめ」について、じっくり考える授業でした。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART4

令和6年6月14日(金)。

子供たちは考えます。もし自分が「いじめられる立場」になったら…。

たたかう? 逃げる? 先生に言う? 友だちに言う? 保護者・お家の人に言う?
がまんする? 自分を変える?


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART3

令和6年6月14日(金)。

授業は、子供たちに心を揺さぶる内容です。
「いじめ」は悪いことだと分かっています。

もし、自分が「いじめられる立場」になったらどうするのか。先生が真剣に問います。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART2

令和6年6月14日(金)。

この学級の子供たちは、話し合いが上手です。
自分の意見や考えをきちんと伝えられます。周りの子供たちは友達の意見を認めたり、自分の意見を伝えたりすることができます。

担任の先生が上手に授業を展開します。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/19 全校朝会
教員研修
6/20 児童集会(放送委員会)
いじめ対策委員会12
ピカピカ大作戦
6/21 おはし名人終
読書タイム
ALT(3・4年生)
読書タイム
租税教室(6年生)
6/22 学校公開・学校説明会
保護者会・移動教室説明会(5・6年生)
ALT(こだま学級、4・5年生)
6/24 振替休業日
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム