授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART5

令和6年6月10日(月)。

2学級を3展開にすることで、子供たちと先生方がかかわる頻度が上がります。
一人一人にかかわる時間が長くなります。個別指導が充実します。

習熟度別指導は第二小学校の特色ある教育活動の一つです。


授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART4

令和6年6月10日(月)。

4年2組の様子です。算数の学習中です。
第二小学校でが3年生以上の算数の学習では習熟度別指導を行っています。

担任の先生以外に、算数を専門に担当する先生が授業を行います。2学級3展開です。


授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART3

令和6年6月10日(月)。

3年2組の様子です。道徳の学習中です。
教師養成塾生による授業です。将来、小学校の教員を目指す大学生です。
第二小学校で1年間、実習を行います。

がんばれ、養成塾生!


授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART2

令和6年6月10日(月)。

3年1組の様子です。国語の学習中です。
ローマ字入力について勉強しています。

パソコン等では、ローマ字入力が中心になります。覚えちゃおうね!


授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART1

令和6年6月10日(月)。

6月10日・月曜日、4校時です。いつものように校舎内を歩きます。
各教室の授業の様子を見て回ります。

算数教室です。4年生の子供たちが学習中です。
図形の学習です。


授業風景です! 4校時(令和6年6月10日 全学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな図書室! 図書ボランティア(令和6年6月10日 作業編)PART3

令和6年6月10日(月)。

図書室の入り口のガラス棚には、季節に合わせた装飾や掲示物が展示されています。
図書室に行くのが楽しみになります。

図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。毎回、楽しみにしています!


すてきな図書室! 図書ボランティア(令和6年6月10日 作業編)PART3
画像1 画像1

すてきな図書室! 図書ボランティア(令和6年6月10日 作業編)PART2

令和6年6月10日(月)。

6月7日・金曜日、午前10時30分です。図書室の様子です。
図書ボランティアの方々が作業をされています。

第二小学校の図書ボランティアの方々は定期的に図書室の整備をしてくださっています。
蔵書点検、本棚の整理、図書室内の掲示等…。いつもありがとうございます。


すてきな図書室! 図書ボランティア(令和6年6月10日 作業編)PART2
画像1 画像1

すてきな図書室! 図書ボランティア(令和6年6月10日 作業編)PART1

令和6年6月10日(月)。

今日は雨の朝です。早朝の雨は上がったようです。
どんよりした空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。
新しい1週間の始まりです。


すてきな図書室! 図書ボランティア(令和6年6月10日 作業編)PART1
画像1 画像1

頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART5

令和6年6月1日(土)。

協議会には指導教官、学校長、副校長が出席します。
研究授業を含め、日頃の養成塾生の様子を伝えます。頑張っていることを確認し合います。

1学期も残り2ヵ月弱です。本物の教師を目指して、頑張れ東京教師養成塾生!


頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART4

令和6年6月1日(土)。

研究授業を重ねるごとに自信が付いています。
研究授業を重ねるごとに指導力が上がっています。

子供たちの前でも堂々と指導できています。成長しました。


頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART3

令和6年6月1日(土)。

東京教師養成塾生による研究授業です。東京都教職員研修センターの担当教授も参観しています。

将来、小学校の先生になることを目指しています。昨年の11月から毎週、第二小学校に通い、実習を積み重ねています。


頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART2

令和6年6月1日(土)。

5月30日・木曜日、1校時です。3年生の教室の様子です。
算数の学習中です。

単元名は「時刻と時間」です。一定時間前の時刻を求めることができるようなることが子の時間の目標です。


頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART1

令和6年6月1日(土)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
澄み切った青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「26度」くらいまで上がるようです。
今日は、第四中学校と第六中学校で体育大会が行われました。


頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART5

令和6年5月31日(金)。

観察カードに書き込みます。
ホウセンカを良く見ます。丁寧に見ます。ジーっと見ます。

これから植物(ホウセンカ)を育てます。育つためにはどんなことが大切なのか。必要なものは…。じっくり勉強しましょう。


授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART4

令和6年5月31日(金)。

様々な種の写真を大型液晶モニターに映します。
子供たちの興味関心を喚起させます。いいですね!

「今日は、この種を観察します。」
「ホウセンカの種です。」


授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART3

令和6年5月31日(金)。

授業の最初は、既習事項の復習から始まりました。
大型液晶モニターに種子が映し出されます。

「この種は、何かな?」
「アサガオだ!」


授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART2

令和6年5月31日(金)。

5月28日・火曜日、5校時です。3年生の教室の様子です。
理科の学習中です。

単元名は「植物を調べよう」です。植物の育ちについて問題を見い出し、自分の考えを表現できることがこの時間のねらいです。


授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART1

令和6年5月31日(金)。

今日は雨の朝です。
しとしと冷たい雨が空から落ちてきます。

天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。
傘をさしながら歩く時は気を付けてくださいね。


授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART5

令和6年5月30日(木)。

練習をした後、2人の先生の前で実際にぞうきんを使い、ゴミを取ったり、色水を拭き取ったりします。

「合格!」

と言われた子供たちは、すごく嬉しそうです。何度もやり直します。全員が合格しました。おめでとう!


授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART4

令和6年5月30日(木)。

2つ目の課題です。「机の上が濡れている時のぞうきんの使い方」です。

食紅で色を付けた「色水」を机の上にこぼします。子供たちが触っても安全です。
上手に拭き取るためには、どうしたらいいかな。


授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/19 全校朝会
教員研修
6/20 児童集会(放送委員会)
いじめ対策委員会12
ピカピカ大作戦
6/21 おはし名人終
読書タイム
ALT(3・4年生)
読書タイム
租税教室(6年生)
6/22 学校公開・学校説明会
保護者会・移動教室説明会(5・6年生)
ALT(こだま学級、4・5年生)
6/24 振替休業日
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム