こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART5

令和6年4月23日(火)。

図工室の様子です。4年生が学習中です。
「イースターエッグ」の作成中です。

模様を工夫してオリジナルの卵を作ります。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART4

令和6年4月23日(火)。

身支度を整えます。
「お茶」をいれる道具をそろえます。

急須は先生がきれいに洗ってあります。ありがとうございます。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART3

令和6年4月23日(火)。

家庭科室の様子です。5年生が学習中です。
時間講師の先生が授業を行います。

今日は調理実習です。「お茶」をいれます。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART2

令和6年4月23日(火)。

読み聞かせをしているのは、学校司書の先生です。
子供たちの顔を見ながら、ゆっくり、丁寧に話します。

子供たちは学校司書の先生の表情や絵本に描かれた絵を見ながら聞き入っています。
いいね!


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART1

令和6年4月23日(火)。

4月23日・火曜日、午前中です。
校舎内を歩きます。子供たちが勉強している様子を見て回ります。

図書室の様子です。2年生の図書の時間です。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART9

令和6年4月23日(火)。

隣の4年生の教室の様子です。
担当の先生が子供たちに寄り添います。
個別に指導します。友達同士で教え合う姿もあります。

相手に教えるためには自分自身が理解しておくことが重要です。
子供たちはみんな、頑張っています。


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART8

令和6年4月23日(火)。

4年生の教室の様子です。算数の学習中です。
担当の先生のもとに子供たちがノートを持っていきます。
黒板に書かれた問題を解き、採点をしてもらいます。

さあ、どうかな?


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART7

令和6年4月23日(火)。

算数教室です。4年生が学習中です。
億をこえる数の学習です。頑張れ!

3年生の教室では時間講師の先生による国語の学習中です。
子供たちとの対話をしながら授業を展開します。上手!


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART6

令和6年4月23日(火)。

こだま学級の様子です。図工の学習中です。
折り紙で作品を作ります。

説明を聞いて、その通りに作ります。聞いたことを自分で表現します。
なかなか難しいです。子供たちはかぶとやメダルを上手に作り上げました。
素晴らしい!


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART5

令和6年4月23日(火)。

6年生は国語の学習中です。枕草子です。
「春はあけぼの…」という有名な文章をです。

図工室では3年生が学習中です。
「メラメラたいよう」です。ネーミングが面白いですね。
図工担当の先生のアイデアです。


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART4

令和6年4月23日(火)。

5年生の教室の様子です。
外国語と理科の学習中です。5年生は教科担任制を実施しています。
1組担任が理科、2組担任が社会を担当します。

学年全体を担任するような感じです。


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART3

令和6年4月23日(火)。

2年生の教室では国語の学習中です。
書写の学習です。

指導する先生が黒板に書く文字がとてもきれいです。素晴らしい!


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART2

令和6年4月23日(火)。

4月22日・火曜日、午前中です。
校舎内を回ります。子供たちは勉強の真っ最中です。

1年生は学校生活に少しずつ慣れてきました。先生の話を聞く姿勢もいいですね。


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART1

令和6年4月23日(火)。

今日は雲が多い朝です。
どんよりした空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。
明日は雨の予報です。


やる気! 授業風景(令和6年4月23日 学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれい! 平面作品(令和6年4月22日 サクラ編)PART3

令和6年4月22日(月)。

サクラの木には動物がいます。
かわいいお化けの姿も見えます。
サクラの木がお化けを食べようしている作品も…。

子供たちのアイデアはすごいです。面白いです。


きれい! 平面作品(令和6年4月22日 サクラ編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

きれい! 平面作品(令和6年4月22日 サクラ編)PART2

令和6年4月22日(月)。

サクラの木を描いたものです。
すごくすてきな作品ばかりです。サクラの花びらがきれいです。
花びら一枚一枚に気を付けながら丁寧に仕上げています。

太い幹の上には、サクラが満開です。いいですね!


きれい! 平面作品(令和6年4月22日 サクラ編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

きれい! 平面作品(令和6年4月22日 サクラ編)PART1

令和6年4月22日(月)。

校舎内を歩いていると様々な物が目に入ります。
子供たちの作品もその一つです。

南校舎2階会議室の掲示板に「サクラ」の平面作品が展示されています。


きれい! 平面作品(令和6年4月22日 サクラ編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2

デビュー! 中休み(令和6年4月22日 1年生編)PART5

令和6年4月22日(月)。

午前10時30分を過ぎました。
音楽が鳴り始めます。中休みの終わりの合図です。
子供たちが一斉に教室に戻ります。楽しかったね。

これからもみんなで仲良く校庭で運動をしてね。


デビュー! 中休み(令和6年4月22日 1年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デビュー! 中休み(令和6年4月22日 1年生編)PART4

令和6年4月22日(月)。

2年生や3年生、中には高学年の子供たちと一緒に運動する1年生もいます。
第二小学校の特色ある教育活動の一つとして異学年交流があります。

どの学年の子供たちもみんな同じ、第二小学校の仲間です。


デビュー! 中休み(令和6年4月22日 1年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デビュー! 中休み(令和6年4月22日 1年生編)PART3

令和6年4月22日(月)。

1年生を迎える会が木曜日(4月18日)に行われました。
翌日の金曜日は、待ちに待った1年生が校庭にデビューする日です。

1年生は広い校庭で思い切り走り回ります。
固定施設を使います。どの顔もすごく楽しそうです。いいですね!


デビュー! 中休み(令和6年4月22日 1年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/14 あいさつ運動2
算数タイム
トイレ清掃(業者)
八王子市学力定着度調査1
5/15 あいさつ運動3
小中合同引き渡し訓練
学校開放委員会
5/16 あいさつ運動4
児童集会(友だち班あそび)
いじめ対策委員会7
内科検診(こだま学級、4・5・6年生)
SC面談(5年生)
5/17 あいさつ運動5
国語タイム
5/20 全校朝会
パワーアップタイム(3年生)