学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 通学路編)PART3

令和6年6月3日(月)。

送迎バスと待ち合わせをする時刻が近付いてきました。
名残惜しいです。
韓国の方々は終始、笑顔でうなずきながら話を聞いてくださいました。メモを取りながら、すごく熱心でした。

韓国市内の各市に戻り、日本の良き活動(地域連携、安全)について還元してくださることを願います。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 通学路編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 通学路編)PART2

令和6年6月3日(月)。

校長「安全ボランティアの方々と毎朝、挨拶を交わします。」
校長「また地域の情報、子供たちの情報を伝えられることもあります。」

通学路を学校長自らが歩くことで、地域の方々と交流し、安全ボランティアの方々と情報交換し合います。地域と学校が連携して子供たちの安全を守ります。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 通学路編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 通学路編)PART1

令和6年6月3日(月)。

交流会が終わりました。韓国教育環境保護院の方々と一緒に通学路を歩きます。

毎朝、学校長が通学路を歩く道と同じコースです。安全ボランティアの方々が子供たちの登校を見守ってくださる場所を紹介します。
信号機のない横断歩道、大きな交差点、一方通行の道、一時停止が書かれている歩道等、子供たちも運転手も気を付ける箇所を紹介します。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 通学路編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART5

令和6年6月3日(月)。

1年生の教室や保健室、校長室等を見学されました。
学校のつくりは、韓国も日本も大きな差はないようです。

日本滞在中は午前、午後と1ヶ所ずつ小学校を訪問される予定だそうです。毎日、大変な日程です。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART4

令和6年6月3日(月)。

20名のお客様をお迎えしました。
第二小学校の校長、副校長、八王子市教育委員会から2名の職員も説明に訪れました。
第二小学校の取組を学校長が映像を見せながら説明しました。

安全ボランティア、スクールガードリーダー、学校避難訓練、学校地域合同防災訓練、にこにこ運動会…。
児童が行う「安全マップ作り」、小学校と中学校の交流会等、様々な活動を説明しました。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART3

令和6年6月3日(月)。

第二小学校を訪問された理由は「地域連携」と「安全」について、第二小学校の活動について説明をするためです。

関東近郊の4つの小学校をまわりながら、特徴的な活動をさらによく知るための訪問です。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART2

令和6年6月3日(月)。

5月31日・金曜日、午前9時30分です。
第二小学校へ韓国からお客様がお見えになりました。韓国教育環境保護院を中心とした方々です。

韓国の各市にある教育委員会の方々です。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART1

令和6年6月3日(月)。

今日は朝から、いいお天気です。
雲の切れ間からは青空が見えます。

天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。
今日は、3・4・5・6年生の水泳指導があります。


学校訪問! 韓国教育環境保護院(令和6年6月3日 交流会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART4

令和6年5月28日(火)。

第二小学校では全校朝会を大事にしています。
全校児童が同じ空間で、情報を共有することを大事しています。

子供たちには話を「聞く力」、メモに「書く力」「表現する力」等を育成したいと考えています。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART3

令和6年5月28日(火)。

○ 赤ちゃんが生まれた先生からの手紙を読みました。子供たちはちゃんと覚えていました。

第二小学校では全校朝会のある日は、教室で学校長の話を思い出しながらメモとして書き起こします。すごいです。
校長室の前には各学級から数名の児童の「メモ」が掲示してあります。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART2

令和6年5月28日(火)。

学校長の話です。

○ 雨の日の注意。今日も雨が降り出す予報。傘を差しながら歩く時は注意すること。横断歩道は特に注意が必要。
○ 水泳学習。3年生以上は昨日から屋内プールで水泳学習が始まった。水泳は日常生活では味わえない体験ができる。浮く、もぐる、泳ぐ…。
○ 3つの「は」。早く着替える、走らない、話を聞く。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART1

令和6年5月28日(火)。

全校朝会は毎週月曜日に行っています。今回は水泳指導の関係(バスに乗る時刻が早いです)で火曜日に行いました。
これからも全校朝会の曜日変更があります。

午前8時20分です。防災頭巾を持ち、全校児童が体育館に集まります。
全校朝会が始まります。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART5

令和6年5月28日(火)。

準備運動、シャワー浴び、水慣れ等を行った後、泳力別の指導を行いました。
各グループには先生が付き添い指導をします。

今年度の水泳指導はあと3回です。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART4

令和6年5月28日(火)。

午前中は、3・4年生が水泳指導を行いました。
午後は、5・6年生が水泳指導を行いました。

学校からバスで10分程度で到着します。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART3

令和6年5月28日(火)。

見学する子供たちは、観覧席から水泳指導の様子を見ます。
大人が一緒に付き添います。

屋内プールは天候に左右されず計画通りに行えます。
子供たちもすごく楽しそうです。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART2

令和6年5月28日(火)。

5月27日・月曜日。第二小学校ではこの日から水泳指導が始まりました。
屋内プールでの水泳指導です。

学校からは路線バスを貸し切って向かいます。安全です。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART1

令和6年5月28日(火)。

今日は雲が多い朝です。
雨が降る予報です。台風の影響でしょうか。

天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。
蒸し暑い一日なるようです。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART4

令和6年5月20日(月)。

第二小学校では毎週、全校児童が学校長の話を聞いた感想をメモに残しています。
1年生は文字が書けるようになってから取り組みます。

子供たちは学校長の話を真剣に聞きます。聞く力、書く力を育成しています。


おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART3

令和6年5月20日(月)。

第二小学校では異学年交流を大事にしています。

高尾山遠足、富士森公園遠足。
それぞれ異学年同士で交流することで、上学年への「あこがれ」の気持ちが芽生えたり、「よし、頑張るぞ!」「頼られるのは大変だけど、やりがいがあるな!」と自己有用感が醸成されたりします。


おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART2

令和6年5月20日(月)。

学校長の話です。

○ 今朝も雨が降っていた。傘をさしながら歩く時の注意。慌てない、よく見る。
○ 明日(5/21・火)は、こだま学級・1・2年生が富士森公園に遠足に行くこと。
○ 高尾山遠足では、4年生がリーダーシップ。富士森公園では、2年生がリーダーシップ。
○ 横断歩道等、道路を歩く時は十分に気を付けてください。
○ 先週の水曜日(5/15・水)の引き渡し訓練では、約240名の保護者の方々が参加。
○ 通学路の確認、自分の命は自分で守ことが大事。


おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/3 水泳指導(3・4年生)AM
水泳指導(5・6年生)PM
6/4 算数タイム
市役所見学(3年生)
第2回PTA運営委員会
トイレ清掃(業者)
6/5 全校朝会(八王子いのちの大切さをともに考える日)
委員会活動
6/6 児童集会(図書委員会)
避難訓練
いじめ対策委員会10
SC面談(5年生)
読書月間始
6/7 読書タイム
パワーアップタイム(1年生)
図書ボランティア
タブレット型学習用端末持ち帰り