迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART5

令和6年5月17日(金)。

約240名の保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。

万が一の際、子供たちを保護者の方々に迅速に、確実に引き渡せるようにするための訓練です。ご協力に感謝いたします。


迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART4

令和6年5月17日(金)。

小中合同引き渡し訓練です。
中学生の姿も多く見えます。卒業生が大きく成長しています。

「校長先生。こんにちは。」
「おおお!大きくなったね。」


迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART3

令和6年5月17日(金)。

校庭に避難した子供たちの列の後ろには、保護者の方々の姿が見えます。
学校長の話が終わり、各担任が子供たちを保護者の方々に引き渡します。

「○年○組。○○○○の保護者です。」
「○○さん。○○さんのお家の方ですか?」
「はい。」


迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART2

令和6年5月17日(金)。

5月15日・水曜日、小中合同引き渡し訓練を行いました。
大きな地震が起きた想定です。児童を校庭に避難させ、保護者の方々への引き取りをお願い致しました。

今回も小中合同で引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。


迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART1

令和6年5月17日(金)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
雲に一つない空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。
初夏の陽気です。


迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART22

?令和6年5月10日(金)。    
  
午後3時10分。学校に到着しました。
無事に学校まで帰ってきました。

明日は土曜日、お休みです。
ゆっくり休んでね。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART22
画像1 画像1
画像2 画像2

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART21

?令和6年5月10日(金)。    
  
高尾山口駅です。
これから電車に乗って、学校に向かいます。

子供たちはちょっと疲れた様子です。
もう少しだよ。頑張ろう!


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART21
画像1 画像1

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART20

?令和6年5月10日(金)。    
  
ものすごい傾斜です。ケーブルカーの前から下の駅が見えます。
うわああああ、すごい。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART20
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART19

?令和6年5月10日(金)。    
  
ケーブルカー乗り場です。 
帰りは早いよ。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART19
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART18

?令和6年5月10日(金)。    
  
もう一度、はい!ポーズ!


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART18
画像1 画像1
画像2 画像2

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART17

?令和6年5月10日(金)。    
  
もう一度、はい!ポーズ!


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART17
画像1 画像1
画像2 画像2

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART16

?令和6年5月10日(金)。    
  
高尾山の頂上から八王子の街並みを見ます。
遠くに八王子の街並みが見えます。

第二小学校はどこにあるかな?


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART16
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART15

?令和6年5月10日(金)。    
  
帰ります。
帰りは下りです。ちょっと楽になるかな。

校長先生!足が痛いよ。
疲れたよ。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART15
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART14

?令和6年5月10日(金)。    
  
みんなで一緒に! 
はい!チーズ!


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART14
画像1 画像1

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART13

?令和6年5月10日(金)。    
  
頂上から人が減りました。
このタイミングで記念写真を撮ります。

みんな、いい顔です。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART13
画像1 画像1

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART11

?令和6年5月10日(金)。    
  
いただきまーす!
ああああ、美味しい!
登山のあとのお弁当は最高です。

保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART10

?令和6年5月10日(金)。    
  
頂上です。たくさんの人がいます。
お天気もよく、みんな、この空間を楽しんでいます。

どこでお弁当を食べようかな、


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART9

?令和6年5月10日(金)。    
  
着いた!頂上!

ああああ、お腹がすいた。
お弁当だ!


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART8

?令和6年5月10日(金)。    
  
最後のチェックポイントです。
ゴールは近いよ。もう少しです。

頑張れ!


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART7

?令和6年5月10日(金)。    
  
最終グループと一緒に行きます。
第3チェックポイントに到着しました。

まだまだあるよ。


登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/20 全校朝会
パワーアップタイム(3年生)
5/21 トイレ清掃(業者)
二小タイム1
富士森公園遠足(こだま学級、1・2年生)
Q-U(6年生)
5/22 朝読書
こころの劇場(6年生)
初任者巡回訪問(4年2組)
5/23 二小タイム2
児童集会
いじめ対策委員会8
歯科検診(1・2・3年生)
SC面談(5年生)
川の学習(4年生)
5/24 二小タイム3
国語
ALT(こだま学級、3・5年生)
図書ボランティア(読み聞かせ講習会)