7.19 節目をつくり生活を振り返る(終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日は1学期の終業式。日々の生活に一区切り、折り目をつけて、自分のよさや課題に一人一人が向き合う日です。

体育館の暑さを考慮して、オンラインで行いました。

校長講話では一学期のみんなの頑張りを確認しました。

児童代表で振り返りをスピーチしたのは3年生のIさんと6年生のOさん。ともに一学期を振り返り、ニ学期の目標に触れた見事なスピーチでした。

最後に校歌を歌い、終業式を終えました。

各クラスでは、一人一人に担任から通知表が手渡されました。この夏休みには、長所を伸ばしたり、苦手を補ったりと、時間を有効に使って過ごしてほしいと思います。

また、キャリアパスポートにてお子さんの成長を確認してください。

オリンピックで高市先輩を応援するのも楽しみですね。

二学期の始業式、全員が事故なく元気に登校することをお祈りしています。

7.18 たてわり班で心を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上壱分方小学校では、心を育む教育活動に最も力を注いでいます、、

写真は、たてわり班活動の様子です。
たてわり班活動は、1年から6年混合の班を編成し、リーダーとなる6年生が事前に考えてきた、みんなが楽しめるような遊びを一緒に行います。
1年生と6年生では、人生経験が倍近く違うわけですから、同じ遊びをみんなが同じ心待ちで楽しむことは難しいことです。
ここで大切なのが「折り合いをつけること」。自分の思いを推すばかりではなく、他者の思いを慮って、最大公約数的な落とし所を探ることがとても大切です。

「どうしたらみんなが楽しめるかな」と下級生のことを考える6年の姿、そして当日は、1年の時は楽しむことに夢中だった下級生が、学年が上がるにつれて視野が広がり、事前に様々な準備をしてきている6年の姿から学ぶことが多くなります。

たてわり班活動や全校遠足、休み時間などの異学年交流の機会は、心を育む貴重な教育活動です。

7.17 自分の困り感に向き合うのってかっこいい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばの教室って何してるのかな」
ことばの教室を利用していない子は、存在は知っていてもそこでどのような学習をしているのかなどは深く知らないことがほとんどです。

先日、1年生教室にことばの教室の教員が出向き、子どもたちに同教室の説明を行いました

社会生活を営む上で、すべての人に大小何かしらの困り感があり、その困り感への対応の術を身に付けるためにことばの教室やせせらぎ教室を利用することが、すべての子どもたち、そしてすべての保護者にしっかりと伝わるといいなと思っています。

自分の困り感を自覚して、改善しようとする子どもは、強くてかっこいいと思います。そのような子どもたち、保護者を、上壱小の教職員は全力で応援します。

あっ、「私には困り感がない」と思ってる人がいるとしたら、その思考が困り感になっているかも知れません。私(副校長)はそう思います。

7.16 高市選手、応援メッセージを撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の卒業生である、パリオリンピック女子柔道63kg代表、高市未来選手に向けて、応援メッセージを作成しています。

1、2年生は元気な姿を動画に撮って送ります。今日はその撮影です。

体育館いっぱいの元気な声で、応援の気持ちを伝えることができました。

この思いが?市選手に届き、最高の力が発揮できることを願っています。

*本来、高は、はしごの高です。

7.16 自分の心と体を大切に 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオンライン朝会を開き、校長先生より子どもたちに、自分や他人の心と体を守る話をしました。

話の概要は以下のとおりです。

1 みなさんの大切な心と体をまもるには
2 「おかしいな」「モヤモヤするな」「いやだな」ということをされたときには
3 学校の先生もおなじです
4 先生がまもるルールがあります
5 ルールをまもらない先生がいたら
6 本日、みなさんにくばられるもの

講話の詳細は、以下のPDFをご覧ください。
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/kibk...

上壱分方小学校の教職員は、子どもたち、保護者の皆様が安心して通える学校としていくよう、使命を全ういたします。

7.13 町と心を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日でないのに投稿です。

本日は元八王子地区のクリーン活動がありました。
上壱分方小学校からは、大人子ども合わせて…名の精鋭が弍分方小学校に集まりました。

ゴミ袋とゴミを取るためのハサミを手に、元八王子地区のゴミを拾い集めてまわりました。

クリーン活動で失ったもの→カロリー、汗
クリーン活動で得たもの→美しい心

上壱分方小の卒業生が何人も参加していました。
自分たちが過ごす町をきれいにしながら、自分自身の心をきれいにした活動でした。

今年度、上壱分方小学校地区のクリーン活動は残り4回です。より大切な用事がない時には、ぜひ町と心をきれいにするために参加してみましょう!

7.12 給食も保護者に公開!給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、一年生と転校生の保護者対象に給食試食会が開かれました。

【写真1.2】
参加された保護者のみなさんは、まずは一年生の給食準備の様子を参観しました。
⚪︎給食当番はマスクをつけて配膳します
⚪︎ランチョンマットは学習机を食卓に切り替えるために敷きます

【写真3】
栄養士と調理員のチーフが給食提供時の注意点などの説明を行いました。

7.11 5年生、行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、7/11、12の木、金で静岡移動教室です。

【写真1】
7:20いつもより早い時間に集合して出発式です

【写真2】
6年生からのメッセージが掲示されていました。心温まります。6年生、ありがとう!

【写真3】
教職員、そしてたくさんの保護者に見送られてバスが出発です。

明日、みんなが笑顔で帰ってきますように。
いってらっしゃい!

7.10 明日から移動教室です!

画像1 画像1
5年生は明日から移動教室です。
気持ちよく参加できるよう、体調を整えてください。

移動教室のねらい、そして自分、自分たちのめあてが達成することができるように、一人一人ができることを全力で取り組みましょう。

この先には、きっと良いことが待っている。思い出に残るものになる。

5年生の皆さんのステキな姿を楽しみにしています。

明日からの移動教室では、子供たちの様子をできるだけお伝えしていきたいと思います。ホームページをご確認ください。

7.9 五感で夏野菜を味わおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は3年生と栄養士が大活躍の「食育授業」がありました。

この日の献立は夏野菜メニュー。夏野菜カレーととうもろこしが献立にありました。

【写真1】
1時間目、3年生の教室に行ってみると、とうもろこし畑から根ごと持ってきた状態のとうもろこしがありました。
子「ぼくより大きい」
目で見て、並んで比べて、その大きさを感じていました。

【写真2】
3年生全員が、この日の給食で提供できるように、とうもろこしの皮むきをじました。
子「自然のにおいがする」
子「すっとむけると気持ちいい」
鼻や手触りでとうもろこしと向き合います。

そしてとうもろこしは給食室へと運ばれていきました…

【写真3】
給食の時間、夏野菜カレーとともに、自分たちが皮むきをしたとうもろこしがお皿に並んでいます。
子「いただきまぁす」
子「まずはとうもろこし」
子「おいしい」
カレーよりも先にとうもろこしを一口食べたくなる気持ちがよく分かります。
自分が調理に携わったんだもんね!

聴覚を使ったかどうかは分かりませんでしたが、上壱分方小学校の食育では、五感を使って食材を味わえるよう、栄養士がたくさんの準備をしてくれているのです。

みなさん、なんでも食べられるようになろうね!

7.8 子どもの命、安全、安心が最優先!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上壱分方小学校では、今年度体育館や校庭の気温や熱中症指数の計器を5つ準備して夏と対峙しています。

【写真1】養護教諭計測の校庭の数値です。命にかかわる数字が並んでいます。

先週より、熱中症指数が31を超える日が増え、外遊びを中止とすることが増えました。
外遊びをしたい子どもたちはエネルギーが発散できないかもしれませんが、命を守ることが最優先です。

【写真2】3年生ありがとう
近年は、暑すぎて水泳指導も中止となることがあります。
先週の金曜日は、今シーズン一度もプールに入れていない2年生が、暑くなり切る前の1.2時間目に時間割を移動して水泳指導を行いました。
すでに2回プールに入っていることもあって1.2時間目のプールを空けてくれた3年生、ありがとう!

【写真3】7/8の予報(Yahoo天気より引用)
40度の予報、みたことないです。子どもたちの命、安全、そして、子どもたちと保護者の安心を守ることを最優先に教育活動を進めてまいります。
今日は登下校時の熱中症も心配です。保護者、地域の皆様、通学路の子どもたちの見守りをお願いします!

7.5 自分の身を守れるようになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
上壱分方小学校では、8月を除いた毎月で必ず避難訓練を行っています。
今日は地震を想定した訓練でした。

訓練で少しでも本当の震災が想定できるように、揺れを想定する音を鳴らしながらの放送で避難訓練が始まりました。
一年生も机の下に身を隠し、自分の身を守る行動ができていました。【写真】

今日の訓練では、「指示を待たずに、落ちてこない、倒れてこない、動いてこない場所を自分で見つけられるようになること」「机の下に身を隠す場合は対角の脚を持つこと」を全体で確認しました。また、スマートフォンから聞こえてくる緊急地震速報の音や、今の学年でよく使う教室からの避難経路についても確認をしました。

震災の際に訓練のように動けるよう、緊張感のある訓練を続けてまいります。

7.4 地域資源、地域人材を活用した活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日専門家を学校にお招きして学習をしたばかりの4年生が、今度は専門家とともに地域に出て学習をしました。

活用した地域資源は北浅川と神戸原。「川の学習」としてエコ広場の専門家とともに、川の水質や河原の様子、野鳥などの生態を学びに行きました。

専門家の助言を受けながら、現地で実験や様々な発見をしてくることができました。

保護者の方がボランティアとして参加してくださったことで、少人数グループで活動ができました。

上壱分方小学校では、保護者、地域資源、地域人材の力を借りながら、子どもたちを守り育んでいきます。

7.3 集会委員さん、楽しませてくれてありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の朝は集会委員会企画のお楽しみ集会でした。
内容は、進化ゲーム。生まれる前の卵がスタートで、クイズに正解する度にひよこ→ニワトリ→サル…と進化して、神になることを目指すものです。

ゲームのルールやクイズは、集会委員のみんなが準備をしてくれました。

集会委員のみんなのおかげで、学校全体が明るく楽しいスタートが切れた一日でした。
集会委員さん、ありがとう!

委員会活動では、高学年児童がそれぞれの委員会として、学校を楽しく、よりよくするための常時活動、創意工夫をした活動を進めています。
高学年のみなさん、上壱分方小学校をよろしくお願いします。

7.2 専門家を学習に積極活用(4年水道キャラバン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、東京都を学習材として、社会のしくみなどについて学習をしています。

先週の金曜日、東京都が誇る上水道の学習のため、東京都水道局の方を招いて「水道キャラバン」を実施しました。

子どもたちは映像や実験などの体験的な活動を通して、水を浄化する仕組みや上水が社会を支えていることなどを学びました。

学習内容の定着率は、講義を聞いているだけだと5パーセントですが、体験的な学習だと80パーセントになるという研究があります。

上壱分方小学校では、体験的な活動を提供してくれる地域や外部の専門家人材を積極的に活用しながら教育活動を進めています。

7.1 高市選手、応援してます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、本校卒業生でオリンピアンの高市未来選手についての話をしました。

地域で応援して、高市選手に力を送れたら嬉しいです。スポーツをすること、また、オリンピックへの子どもたちの関心が高められたらと思って話しました。

こんな素晴らしい功績のある方が本校の先輩にいることを誇りに思って欲しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31