日光移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光徳牧場 昼食とデザート

たくさん歩いた後のお楽しみ、カレーとアイスですね

カレーは一人一回のおかわりができます。
いただきますの挨拶からわずか10秒で、おかわりに立つ猛者がいて、びっくり!

さすがカレー、ほとんどの子がおかわりをしていました。

食後のアイスクリームも、すごく美味しいという感想ばかり。
お土産用のお小遣いで買いたい!と申し出る子2名(笑)

午後のエネルギー満タンになりました。

日光移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキング

最高の天気に恵まれて、無事全員10キロメートル以上の行程を歩ききりました。

疲れを紛らわすために歌を歌ったり、泣き言を言ったり(笑)、お昼に食べるカレーとアイスを思い浮かべたり、本当によく頑張りました。(大人も疲れました)

途中、痛めていた関節が痛くなった友達の荷物をもってあげたり(笑)おんぶしてあげたりするかっこいいグループがありました。

上壱小のヒーローが育っていて誇らしいです。

9月10日(木) 日光移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会

曇天18度の朝
ハイキング日和です。

ラジオ体操で眠気を覚まし、日光の空気をたっぷり吸い込みました。

例年より、元気な顔をしています。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナイトハイク

雨が降り続いているため、本来やる予定だったキャンプファイヤーを明日に回し、明日の夜に予定していたナイトハイクを室内でやることにしました。

1階ロビーで怖い話を聞いた後、行動班ごとにエレベーターで4階に上がり、フロアを縦断しながら2階まで階段を使って下りていくというもの。

私も最終の班について行きましたが、ナイトハイク係の準備とアクションの気合いの入り方と言ったら!!

おどかす方もおどかされる方も大満足のナイトハイクになりました。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕飯

宿舎での初めての食事。
ここでもまた、しっかりしたコロナ対策。味気ないくらいに…。
それでも楽しそうに食べる子供たちでした。

移動教室あるあるなのですが、普段の家での食事より量が多いことや、食べる時間が違うということで、残す子供たちが圧倒的に多いです。
それでも、完食した子が5名いました。素敵なことです。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎 ホテル「湯の家」到着

東照宮から華厳の滝に向かう途中に雨に降られ、霧深くなり…華厳の滝が見えないということで断念。

3日間お世話になるホテルに向かいました。

雨が激しくなったためて室内での開校式。

どんな過ごし方をするのか楽しみです。
素敵な3日間になるよう期待しています!

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二社一寺

日光東照宮をグループで回りました。

何年もかけた改修工事が終わり、近年では最も美しい東照宮でした。

本地堂の天井に描かれた龍の顔のしたで拍子木を鳴らしたときの不思議な音(いわゆる鳴き龍)を聞いて、「鳴き龍ヤバいよ」と感動した顔が印象的でした。

この子たちは男女共にとても仲がよいです。優しい声かけが自然にできる子供たちです。見ていて気持ちがいい瞬間がたくさんあります。

なんとか雨に降られずに、集合場所まで来ましたが、あやしい雲行き…雷も聞こえてきました。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お土産購入

昼食を済ませたら、磐梯日光店にある土産売り場で、一回目のお土産選び。

真剣な目をして選ぶ姿が微笑ましくて、毎年この時間は大好きです。こうやって愛がさらに育まれるのだと思います。

どんなものをもらっても、最大限に喜びを表現してあげてください!買い物をした子供たちにとって、これほど嬉しうことはありませんから。

ご両親だけでなく、弟とじいじに買ったという子に、自分のは?と聞いたら、自分のを買わずにお金を残しておいて、帰ったらお姉ちゃんに誕生日プレゼントを買ってあげるんだと話す子がいました。
お父さんにお酒を買ってあげたいんだけど、お酒って高いなあとお酒売場で悩む子がいました。

素敵な気持ちをたくさんもらいました。

9月9日(水) 日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の見学地、さきたま古墳に到着。

円墳や前方後円墳に上った後、史跡博物館を巡りました。

戸外は35度近くあったのではないでしょうか、暑い中の見学でした。

子供たちは元気なもので、「すでにかなり楽しい!」の声が聞こえました。
それと同じくらい多かった声は、「お腹空いた〜」でした。まだ9時台だというのに(笑)
旅はお腹を空かせるのでしょうね。

次はいよいよ日光での昼食です。

9月9日(水) 日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに、日光移動教室が始まりました。バスを2台増便し、万全の対策をして行って来ます。

コロナのために断念した学校が数多くある中で、実現できたことが私も嬉しくてたまりません。

保護者の皆様をはじめ、多くの方のサポートがあって実施できるということを改めて子供たちと確認して、感謝の気持ちをもって3日間を過ごしてきたいと思います。

歴代6年生の中で、最も楽しみ最も成長したと言われるような、そしてさらに上壱小のヒーローに近づいたと言われるような成長を期待してお待ちください。

それでは、行って来ます!

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食 磐梯日光店

移動教室初の食事です。
お腹空いたと言っていた子供たちも嬉しそうです。

密を避けるための工夫はすごいです。
こんな風になったのかと、これまでのお店を知っているだけに、感慨深いものがありました。

たてわり班集会2

出席の確認が終わったら、今日の活動です。おにごっこやだるまさんがころんだ、ドッジボールなど、班ごとに、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)たてわり班集会1

2日(水)今朝は校庭でたてわり班集会です。はじめに6年生が中心になって、メンバーの確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)全校朝会

31日(月)今朝は校庭で全校朝会が行われました。副校長先生から、目標を立てる大切さと、それを達成するための4つの秘訣についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)今日から給食

28日(金)今日から通常授業で、給食も始まりました。みんなで協力して、落ち着いて静かに準備をしています。「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木)第二学期始業式

27日(木)今朝は始業式を行いました。放送室にパソコンを入れて、Teamsを使って各教室と結んで、オンライン始業式です。

校長先生から、夏休みに地域の高齢者の方からいただいた、とてもうれしい一本の電話の内容を通して、「夏休みの前に、二学期は今よりも優しい気持ちで集まりましょうというお話をしました。夏休みにも実践してくれる人がいて、とてもうれしいです。みなさんは、どうですか。二学期は、今まで以上に、一人一人が優しい気持ちで過ごしていきましょう。」等のお話がありました。

この後、転入生の紹介と、校歌を歌って、二学期のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室見学2

食洗器のところでは、自分で食器を入れてみたり、出てくるのを見てみたりしました。たくさんの給食を作るのに、大きなお鍋や道具があって、とっても楽しい見学でした。給食室のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室見学1

31日(金)3時間目、1年2組は給食室見学です。昨日で給食が終わったので、給食室の中のものをいろいろ見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学期終業式2

校長先生のお話の後、児童の代表が一学期に頑張ったことなどを話してくれました。最後に、みんなで校歌を歌って、第一学期の終業式を終えました。その後、生活指導の担当の先生から、夏休みの生活について、特に交通事故に気を付けること、川には子供だけで行かないこと、健康な生活を自分でつくりだすことの三つについてお話がありました。みんなでこの三つを守り、元気な姿で、今まで以上にやさしく思いやり気持ちをもって、二学期の始業式に集まりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)第一学期終業式1

31日(金)雨のため、放送で第一学期の終業式が行われました。校長先生は、新型コロナウィルスに、みんなで協力しながら対応してことや、授業で、いのちの大切さをみんななで考えたことを振り返りながらお話をされました。最後に、「二学期の始業式に、今まで以上に、人にやさしく、思いやりのある人になって学校に来てくれるのを楽しみにしています。」としてお話を結びました。はじめて終業式に参加した一年生も、最後まできちんと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31