1月23日 教師養成塾生の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
縁あって、上壱小に来られた2人の学生さん。素敵なお兄さんとお姉さんでした。
2年生にお姉さん、6年生にお兄さんが配属されました。指導したのはそれぞれの学年の主任です。5月から1月までにそれぞれ8回の研究授業をこなしました。

彼らの1年間を振り返ると、よくがんばっていた!という感嘆符がうかびます。大学は違うものの、とても仲良しでした。協力し合って8回目の研究授業を迎えていました。教員にとって、コミュニケーションの資質は不可欠です。子ども達とも教職員とも、教師養成塾生同士とも仲良くできていました。

お兄さんは、来るたびに、昇降口にたって1年生を迎えていました。明るい挨拶も欠かしたことがありません。内心、感心しながら見ていました。お姉さんは、いつも笑顔を絶やしませんでした。誰に対しても朗らかに接するので、相手がいつも笑顔になるのを見ているのは楽しいものでした。

そして、1月23日、お姉さんの授業は、道徳です。温かい心、親切について考えさせる授業を行っていました。お兄さんの授業は、国語です。日本語の文字について分かりやすく授業していました。2人とも最初の頃に比べると、余裕がでてきて見ていて安心できました。子ども達もよく発言し、学ぶ姿勢を見せていました。

そんな2人の姿から、私達教職員が学ぶことは、たくさんあります。教師養成塾生がきてくれた1年間はとても有意義でした。

1月22日 5年生の福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市の福祉協会のご協力で、車いすを10台貸していただくことができました。5年生が1クラスずつ3人〜4人のグループを組み、車いすに乗る人、押される人に分かれて体験をしました。校舎1階の廊下、昇降口、トイレの出入り等を行ってみて、気付いたことはたくさんあります。私は、相手の立場にたって考えたり行動できたりする人になってほしいと願いながら見ていました。子ども達は、にこにこ笑いながら活動していました。楽しい経験として残れば、いつか行動のできる人になると信じることができました。

その後、電動車いすで生活していらっしゃる方にお話を聞きました。始めに「障害者を助けようと思う前に、自分の身の周りの人を大切にすることから始めてください。」と言われ、心に響くものを感じました。子ども達は、次々に質問していきます。「足が治ったら何をしたいですか」「ぼくは生まれつき足が動かなかったから、治るという感覚は分からないけど、思い切り運動がしたい。体育はいつも見学だったから。」それを聞いて一斉にメモをとる子ども達。子ども達も感動していることが見てとれました。

お会いするたびに私は元気をいただいています。それは、今日であった全員が感じたことだと思います。「またお会いしましょうね」と言い合ってお見送りしました。小さな電動車いすで坂道を下っていく後ろ姿に、「ありがとうございます。」と見送ったみんなで頭を下げました。

1月18日 3学期の代表委員の紹介がありました。

画像1 画像1
1月25日付ナンバー11児童会ニュースに3学期の代表委員が紹介されていました。おたよりの一足先に、児童朝会でお披露目がありました。一人一人名前をよばれたあと、よろしくお願いいたしますと挨拶をしました。

3学期の主な仕事は、6年生を送る会です。その他、代表委員会で決めたことをクラスに伝え、よりよい学校生活を創り上げるという大切な仕事もあります。


1がつ14日 成人式はあいにくの雪模様でしたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日、成人式を明日に控えた、平成16年度の卒業生の有志が集まって、卒業時に埋めたタイムカプセルを掘り起こしました。長時間、場所を変えて掘りつづけたにもかかわらず、出てこなかったので、お楽しみは次の機会にもちこしたのだそうです。残念したね。

学校が冬季休業中に晴れ着を見せにきてくれた卒業生がいます。写真撮影の前撮りのために着たのでということでしたが、あでやかで美しく、その輝きに私達は目をみはりました。親御さんの喜びが伝わってきました。おめでとうございます。今年度の新成人の皆様。それぞれに夢に向かってくださいね。上壱小の先輩としてがんばってほしいと願っています。

1月8日3学期の始業式です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日の2学期の終業式から今日まで、13日間ありました。大きな事故や病気の報告は今のところ聞いておりません。元気に顔をそろえられてよかったです。
学校では、大きな門松と屋上の「祝40周年八王子市立上壱分方小学校」の大看板で子ども達を迎えました。昇降口には濃ピンクのカクタスを飾りました。この花は、地域の方からレンタルしているものです。廊下もピカピカにワックスがかけてあります。これらは全て少しでも子供達を気持ちよく迎えたいという思いからです。


教室をまわってみました。
活気の戻った教室は、子供達の熱気で暖房がいらないくらいでした。集めた宿題の山がありました。3学期の51日分の連絡を書くために手作りの連絡カードを作る児童達、係決めをしているグループ、個人写真を撮るクラス、漢字テストに取り組む学年、担任もにこにこ笑顔でした。

3月になれば、それぞれの進級や進学がまっています。今を精一杯輝いてほしいと願います。

平成25年1月4日 上壱小の仕事はじめです。校舎屋上に看板を付けました。

画像1 画像1
新年 あけまして おめでとうございます。
本年も どうぞ よろしくお願いいたします。


さて、上壱小は、平成25年10月2日に創立40周年を迎えます。仕事はじめの今日、屋上に看板を取り付けたのは、広く地域の皆様にお知らせしたいという思いからです。看板は、学校の用務主事さんの手作りです。昨年末より、一つ一つ丁寧に作ってくださいました。

取り付けの際、仮に置いてみて赤門の辺りから「間隔は?順番は?」と、いろいろ悩み相談していたところ、近所の方が通られて「今日は、何かあるのですか?」「いいえ、来年度創立40周年なので、看板を取り付けているのですよ。」「おめでとうございます。うちの息子は第一期生なのですよ。」「ぜひ一度お越しくださいとお伝えください。」等々の会話をしました。最後に、もう一度深々と一礼し「おめでとう」と祝福してくださいました。地域の皆様に支えられての学校であることを再確認した出来事でした。

1月8日より新学期が始まります。気持ちも新たに一歩踏み出してまいります。応援よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31