7月7日 職員室で飼育しているめだかが卵を産んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の先生が、いち早く見付けて、シャーレに取り分けてくれました。

5年生の理科では、1学期に生命や成長の学習を進めます。
4月、インゲン豆の発芽の実験から、植物の発芽に必要な条件は何か学びました。
6月、めだかの学習を始めました。めだかの飼育を通して観察をしています。すぐに卵を産み始め、小めだかにまでは、なるのだけれど、少し大きくなって親めだかと一緒にすると、食べられてしまったのだそうです。
大切な命の学習のためにも、今日採取した卵がかえり、大きく育てと祈ります。

5年生は、この後、人の生命誕生へと学習を続けます。
6年生になると、食べ物の消化されるまで、心臓のはたらき等、体のしくみとはたらきの学習につながっていきます。

児童の身近な事柄から学習を展開し深めていく楽しさが、小学校にはあります。

うっすらとしか見えませんが、画像中央の小さな3つのつぶの集まったものが、めだかの卵です。大きさを比較するため、10円玉を近くに置きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31