12月学習の様子 コミュニケーション「上手な話し合いの仕方」

画像1 画像1
 話し合いのための基本的な発言の仕方や、自分の意見を言うこと、相手の意見を聞くことを学習しました。また、自分のことだけでなく、相手のことも考えた意見を言う、自分と反対の意見でも受け入れる、などの学習をしました。
 みんなで遊ぶゲームを決めるための話し合いでは、相手の意見を聞いて「なるほど」「そうなんだ」と受け止め、最終的にみんなが「いいよ」「ま、いいか」「まず、やってみよう」と納得できる話し合いをしました。話し合って決めた遊びをすることで、みんなで楽しい時間を過ごしました。

12月学習の様子 なないろ「気持ちをあらわす表情」

画像1 画像1
 表情と感情を表す言葉を結び付ける学習をしました。表情をイラストで学習した後、眉、目、口の形と気持ちの関係について表情パズルで学びました。
 最後に、人の顔写真を見て気持ちを考えました。言葉とイラストと顔写真を結びつけることで、より生活場面をイメージして学習することができました。基本的な表情について学んだ後には、気持ちは混ざる場合があることを確認しました。

11月学習の様子 なないろ「感情を表すことば」

 自分の感情(気持ち)を表現するには、「言葉」で表すことが大切であると学習しました。
 「うれしいとき」「おこったとき」「おどろいたとき」「ふあんなとき」「かなしいとき」の気持ちを表す言葉を知り、分類して貼り付けていく活動をしました。
 自分や相手の感情に気付いたり、感情を表現したりする大切さを考えました。

画像1 画像1

11月学習の様子 コミュニケーション「分かりやすい伝え方」1

〜 声の大きさ 〜
 場所や場面に応じた声の大きさがあることを学習しました。声の大きさを使い分けることが必要であると学びました。「声の大きさを考えようゲーム」「伝言ゲーム」を行い、ちょうどよい声の大きさについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月学習の様子 コミュニケーション「分かりやすい伝え方」2

 相手に分かりやすく伝えるために、相手の様子を確かめることが大切であると学びました。
・相手の表情を見る
・相手の気持ちを確かめる言葉を言う 
「分かった?」「いい?」「どうかな?」
 これらの相手の様子を確かめるコツを知り、「道案内ゲーム」や「中身は何でしょうゲーム」をしました。相手に伝わっているか確認しながら、分かりやすく伝える経験を積みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月学習の様子 なないろ「嗅覚」

画像1 画像1
 嗅覚でとらえたことを言葉で表現する学習をしました。
石鹸、コーヒー、うめぼし等のにおいをかいでもらい、どんな風に感じたのかを言葉にし、そのにおいが好きなのか、嫌いなのかを考えました。
 最後に自分が感じたにおいの好き嫌いを発表し、自分と友達や先生との違いを知りました。

10月学習の様子 なないろ「視覚」

画像1 画像1
 「よく見るとよく分かる」を合言葉に、「間違い探し」「動いているものを当てるクイズ」「見て覚えよう」を行いました。静止しているもの(話している人・黒板)や動いているものをよく見ると、分かることが増えることを学習しました。
 また、見たものを覚えられなかった時には、メモをとったり唱えたりする方法を知りました。
 よく見る経験を通して、見ることの大切さに気付かせるとともに、在籍学級でもよく見ることを意識するように話しました。

10月学習の様子 コミュニケーション「折り合いの付け方」

画像1 画像1
 友達と意見がぶつかりそうになった時、けんかになりそうな時にどんな方法を使ったら、仲良くできる(うまく解決できる)のかを学習しました。
 「ゆずる」「じゃんけん」「くじ」「順番」「交代」「時間を分ける」「場所を分ける」「話し合う」等の方法があることを伝えました。
 折り合いビンゴ、相談ゲームでは、何を書くか、誰が書くかなど、様々な折り合う方法を使って決めながら、仲良く楽しむことができました。

10月学習の様子 コミュニケーション「余計な一言」

画像1 画像1
 「余計な一言」では、悪気がなくてもつい言ってしまいそうな言葉を確認しました。
 その一言で、一緒に遊んでいる友達が嫌な気持ちになってしまうこともあります。本当のことでも言わない方が良い、言ってしまう前にどうしたら良いかを考えました。
 そして、余計な一言を意識して、「連想ゲーム」「しりとり」「協力ユーフォーキャッチャー」をしました。

9月学習の様子 コミュニケーション「夏休みの話をしよう 」

画像1 画像1
 夏休みの話を、みんなの前で発表しました。
発表する時は、程度の差はありますが、誰でも「はずかしい」「緊張する」などの気持ちになることを伝えました。
 また、その時は
「深呼吸」
「大丈夫」
「何度か練習する」
などの方法で、自分の気持ちを落ち着け、発表するとよいということを学習しました。

9月学習の様子 コミュニケーション「上手な誘い方」

画像1 画像1
 友達と一緒に何かをしたいとき、適切な意思表示で誘い、その答えに応じて適切に対応することができることをねらいとして指導を行いました。
 もじもじして誘えない場面・しつこく誘う場面の劇を見て、適切な誘い方を話し合いました。
 また、断られることや思い通りにならないこともあるので、そのときの気持ちのコントロール方法についても学びました。(自分や相手を傷つけないこと・深呼吸・ドンマイ・別の方法を考えるなど。)
 その後上手な誘い方のポイント 
(1)近づいて 
(2)相手の顔を見て 
(3)名前を呼ぶ「○○さん」
(4)笑顔で、明るい声で 
を使って、先生や友達を誘い、仲良く遊びました。

9月学習の様子 なないろ「味覚」

画像1 画像1
 味を言葉で表現する学習として、食べ物カードを味で分類する活動をしました。
「甘いの大好き!」
「ぼくも!」
「一緒だね。」
と共感したり、
「ブルーベリーすっぱい。」
「ぼくは甘いと思う。」
「すっぱいの苦手。」
と、違いを見つけたり…。
 同じ味でも感覚は人によってとらえ方が違うことや、人によって好きも嫌いも違うということを学びました。

7月学習の様子 なないろ「聴覚」

同じものを聴いても、感覚は人によって様々なとらえ方があり、人によって、好き・嫌いもいろいろ違います。
“何でしょうクイズ”では、よく聴いて、その音が好きか嫌いかを言葉で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月学習の様子 コミュニケーション「とっさの一言」

画像1 画像1
 他者と仲良く過ごし、良好な人間関係を築くため、場面に応じた「とっさの一言」の学習をしました。
 わざとではなくても相手に嫌な思いをさせてしまったら「ごめんなさい。」 何かをしてもらったら「ありがとう。」など、自分の気持ちや相手の気持ちに目を向けることの大切さを学びました。その後、とっさ(すぐ)の一言を意識して、ことばのカードめくりや「とっさの一言すごろく」をしました。

7月学習の様子 コミュニケーション「1学期のまとめ」

画像1 画像1
1学期のコミュニケーションの時間に
・勝ち負けの受け入れ
・あったか、ちくちく言葉
・ルール理解、ルールを守ろう
・お願いの仕方
・とっさの一言
と、たくさんの学習をしました。
 まとめとして、1学期に学習したことを振り返り、学んだことを活かしてみんなでゲームを楽しみました。

7月学習の様子 コミュニケーション 「1学期のまとめ」

画像1 画像1
 1学期のコミュニケーションの時間に
・勝ち負けの受け入れ
・あったか、ちくちく言葉
・ルール理解、ルールを守ろう
・お願いの仕方
・とっさの一言
と、たくさんの学習をしました。
 まとめとして、1学期に学習したことを振り返り、学んだことを活かしてみんなでゲームを楽しみました。

6月学習の様子 コミュニケーション「ルール理解・ルールを守ろう」

「ルールを守ること」
「ルールを確認してから遊ぶこと」
「ルールを都合よく勝手に変えないこと」
が、友達と仲良く遊ぶために大切なことだと学習しました。
画像1 画像1

6月学習の様子 コミュニケーション「お願いの仕方」

お願いのポイント
(1)相手(先生)を見て名前を呼ぶ。
(2)お願い事を簡単に言う。
 ・理由を言う。「〜だから」「〜なので」
 ・言い方(口調)
(3)「いいよ」と言われてから。

こうしたポイントを学び、お願いをする練習をしました。
画像1 画像1

6月学習の様子 なないろ「触覚」

 手で触って感じたことを言葉で表したり、好き・嫌いで表現したりすることをねらいとして学習しました。
 同じものを触っても、人によっていろいろなとらえ方があること、人によって好き嫌いもいろいろ違うことに気付くことができました。手触りを言葉で表現する学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月学習の様子 なないろ「話の聞き方」

画像1 画像1
(1)やっていることをやめる
(2)相手の方を見る
(3)最後まで聞く
(4)言いたいことや質問は手を挙げて
をポイントに学習しました。
 上手に話を聞き、クイズを楽しみました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止