緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

10/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【ハロウィン献立】
・カレーライス
・ハロウィンサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

今日はハロウィンですね。給食では、ハロウィンでおなじみ
の、かぼちゃを使ったパンプキンサラダを食べます。
ハロウィンはもともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う
ヨーロッパのお祭りなのだそうです。
また、ハロウィンにゆかりのある食べ物には「りんご」も
あります。ハロウィンにりんごを食べると幸せになるという
言い伝えもあるそうです。りんごヨーグルトもぜひ食べて
ください。

10/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・豆あじの唐揚げ
・韓国風肉じゃが
・野菜の彩り和え
・牛乳

給食では、毎月1回、骨ごと食べられる小魚がでます。にぎす
やししゃも、今日の豆あじ等です。これらの小魚は、骨ごと
食べるので、カルシウムがたくさん摂れます。小学生・中学生
には、特に欠かせない栄養です。よくかんで食べましょう。
また、カルシウムは牛乳にもたくさん含まれています。
自分の分は、しっかり飲みましょう。

10/27 給食

画像1 画像1
今日の献立【図書コラボ給食】
・エビピラフ
・白身魚のマスタード焼き
・ジャーマンポテト
・うずら卵入りABCスープ
・牛乳

今日は「はちおうじ読書の日」です。八王子市では、みなさんが
生涯にわたって読書に親しみ、豊かな心を育むために、10月27日
を「はちおうじ読書の日」としています。
今年は、小学部「ポテトむらのコロッケまつり」司書の先生に
読み聞かせをしてもらいました。お話に出てくるホクホクの
じゃがいもで、ジャーマンポテトを作りました。
中学部「給食アンサンブル」です。話の中に出てくる「うずら卵
入りABCスープ」を食べます。どんな物語なのか?どんな場面
でこの料理が登場するか?ぜひ読んでみてください。

10/26 給食

画像1 画像1
今日の献立【高尾山御膳】
・天狗ごはん
・高尾焼もみじおろし
・山の幸和え
・翠靄汁(すいあいじる)
・菊花みかん
・牛乳

 今日は、日本遺産献立の4つめ「高尾山御膳」です。高尾山は
古くから天狗が住む山と言われています。主食の天狗ごはんは、
赤米でごはんをほんのりと色付けし、頭襟と呼ばれる天狗の帽子
を黒ごまで表したものです。主菜は、高尾山に広がる美しい紅葉
の様子を、もみじおろしのあんで表しました。和え物は、白滝で
高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた山の幸和え
です。翠靄汁は、出汁の中にあおさをいれて、八王子八景である
高尾の山の中にたちこめる緑色のもや(翠靄すいあい)をイメージ
した汁物です。

10/25 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生の考えたバランス献立】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜炒め
・小松菜ともやしのおひたし
・なめこと豆腐のみそ汁
・牛乳

今日は、第七中学校2年生が考えてくれたバランス献立です。
「野菜炒めは、少しにんにくが効いているので食欲がそそり
ます。みそ汁のなめこがアクセントです。残さず食べてくれ
たら、うれしいです。」とのコメントです。
バランスのとれた献立を味わって食べましょう。

10/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【滝山城御膳】
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまごこのごま和え
・トントロリンスープ
・巨峰
・牛乳

今日は、3つめの日本遺産献立「滝山城御膳」です。氏照ごはん
は、戦国時代の武士達のごはんをイメージしたもち米や麦を使っ
たごはんです。滝山城跡は、桜の名所でも、よく知られてため
桜の塩づけで味つけしています。
氏照には、小田原を治める兄の氏政、寄居を治める弟の氏邦が
いて、現在、姉妹都市となっています。滝山城を想いながら、
あじわって食べましょう。

10/23 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・海鮮あんかけやきそば
・フライドポテト
・青菜と豆腐のスープ
・牛乳

「野菜を1日に350g摂りましょう」は、「健康日本21」が
目標とする野菜摂取量です。八王子市では「野菜350運動」と
して、野菜をしっかり摂りましょう。という呼びかけをして
います。海鮮あんかけやきそばとスープで、10種類165gの野
菜が摂れます。しっかり食べましょう。

10/20 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:徳島県】
・いりめし
・いかのネギ塩焼き
・すだち酢和え
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日は、徳島県の郷土料理です。徳島県は、県の面積の
約8割を山地が占めています。日本三大盆踊りのひとつ、
阿波踊りは400年を超える歴史を持つと言われ、徳島県
が世界に誇る伝統芸能です。
今日は、主食に、ちりめんじゃことさまざまな具をごはん
に混ぜた、100年以上にわたって伝え続けられている
「いりめし」です。
主菜には、いかのねぎ塩焼き。副菜に、地元では定番の
調味料「すだち酢」を使った和え物。汁は、徳島県産の
鳴門金時というさつまいものみそ汁をいただきます。

10/19 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いわしの甘辛揚げ
・なすのみそ汁
・小松菜の彩り和え
・牛乳

秋は、魚に脂がのっておいしくなる季節です。秋といえば
「さんま」ですが、今日は、さんまの代わりに「いわし」を
使いました。同様に脂がのっておいしくなっています。
さんまやいわしなどの青魚には、血液をサラサラにする脂が
たくさん含まれています。今日の甘辛揚げは、食べやすい
お味でした。自分の健康のためにも食べましょう!!

10/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・すき焼き煮
・野菜とじゃこのサラダ
・冬瓜スープ
・牛乳

冬瓜は、夏から秋に旬を迎える野菜です。熟すと皮が厚くなり
冬まで保存しておけることから、漢字で、冬の瓜=冬瓜と呼ば
れるようになりました。カリウムが豊富なので、むくみの解消
に効果があります。八王子市では、10月にも冬瓜が収穫されま
す。今日はスープでいただきます。味わって下さい!!

10/17 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鯖の香り揚げ
・くきわかめの炒め物
・芋の子汁
・牛乳

日本でとれる鯖は「マサバ」「ゴマサバ」の2種類あります。
秋になると、脂がのっておいしくなるのは「マサバ」で、
「ゴマサバ」は脂が少なめです。
いつも給食で食べているのは、ノルウェーから届く「タイセイ
ヨウサバ」というサバです。今日の給食もそうです。
サバには、血液をサラサラにする脂が含まれています。意識し
てしっかりとりましょう。

10/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【さつまいもの日】
・ミルクコッペパン
・ミートローフ
・大根のフレンチサラダ
・野菜とベーコンのスープ
・牛乳

10月13日はさつまいもの日です。江戸時代、さつまいも売りが
「栗(九里くり)より(四里)うまい十三里」と宣伝していま
した。「くり」の9と、「より」の4を足して「13」です。
ですから、10月13日の今日が、さつまいもの日となった
そうです。埼玉県の川越市はさつまいもの産地で有名ですが、
江戸からちょうど十三里の距離にあるのが川越市なのだそうで
す。今日は、さつまいもクリームを作りました。スイートポテ
トのようなクリームです。パンにはさんで食べてください。

10/12 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子城御膳】
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・菊花みかん

 八王子市の「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」
は、東京都内で初めて日本遺産に認定されました。そして、毎年
開催されている日本遺産フェステイバルの今年の会場に八王子市が
選ばれました。全国の日本遺産が11月4日5日八王子に集まります。
 10月から11月2日までの間に、日本遺産にちなんだ5つの献立を
給食でいただきます。 
 今日は、日本遺産献立の「八王子城御膳」です。八王子城は、
北条氏照によって築かれた城で、八王子の西部、元八王子町に城跡
があります。戦国の山城跡として状態良く残していることから、
2006年「日本100名城」に選ばれました。
 秋月ごはんは黒米のご飯を夜空、栗を月に見立て、八王子八景
の「八王子城の秋月」をイメージしています。、石垣揚げは、
八王子城の石垣に見立てています。八王汁は、八王子の名の由来に
なった八人の王子にちなみ、八種の八王子産の野菜を使った汁物です。
料理一つ一つにこめた意味は食育メモや掲示物をご覧ください。

10/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鶏のレモンしょうゆ
・ごまドレッシングサラダ
・呉汁
・牛乳

10月10日はスポーツの日です。スポーツで実力を発揮するのには、
しっかりとした体が必要です。トップアスリートの多くは、活躍
できる体を作るために、食事の栄養バランス改善に取り組んでい
ます。これは、成長期の小中学生の理想的な栄養バランスと同じ
です。ごはん・鶏肉のたんぱく質・野菜たっぷりのサラダと呉汁
牛乳。柑橘類などの果物を加えたら、五つ星になります。
成長期は、体を動かすことで、成長ホルモンの分泌も促されるの
で、とても大切です。大人になってからも続けて体を動かす習慣
ができるので、今から体を動かす習慣をつけていきましょう。

10/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【目の愛護デー】
・ごはん
・いかの香味焼き
・人参きんぴら
・かきたま汁
・山ぶどうゼリー
・牛乳

10月10日の目の愛護デーにちなみ、目によい食品を組み合わせた
献立です。いかに含まれる「タウリン」は目の神経を休ませます。
人参やほうれん草に含まれるビタミンAは目の乾燥を防せぎ、
粘膜を守ります。山ぶどうのアントシアニンは疲れ目に効果が
あります。山ぶどうは、八王子市高月町で収穫されたものです。
白桃缶と合わせてゼリーにしました。ぜひ食べてみてください!

10/06 給食

画像1 画像1
今日の献立【もったいない大作戦WEEKの5日目】
・メキシカンライス
・キャベツのクリーム煮
・コロコロサラダ
・りんご缶
・牛乳

「もったいない大作戦ウィーク」5日目です。本日は最終日です。
校長先生からのメッセージがあります。
「今、皆さんは心と身体が成長する時期です。たくさんの人と
ふれ合うことで心が成長します。そして、身体を成長させるため
には、たくさん食べて運動することが大切です。美味しい給食を
残さず食べよう!そして、全校朝礼で私が話した「食べ残さない
ことが、世界中の人の幸せにつながる」ことを忘れないで下さい。」
校長先生の講話からはじまった一週間も今日で終わりました。
食品ロスを減らすために、自分ができること・・これからも意識
して下さい。

10/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【もったいない大作戦WEEKの4日目】
・ごはん
・マーボー豆腐
・ポップビーンズ
・コーンと卵のスープ
・牛乳

もったいない大作戦WEEKの4日目です。給食の残りを
減らそうと、各クラス作戦をたてて、取り組んでくれてい
ます。とても大切な事です。本日は、配膳員さんと保健
給食委員さんからの応援メッセージがありました。

10/04 給食

画像1 画像1
今日の献立【もったいない大作戦WEEKの3日目】
・菜めし
・厚焼き卵
・チンゲン菜のからし和え
・みそけんちん汁
・牛乳

 まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物ものがあることを
食品ロスといいますが、これは、給食にも当てはまります。
給食で使う食品は、人数分を買って作っています。給食セン
ターでは、みなさんの食べ残こしが多かった料理の作り方を
もう一度研究したり、使う食品を変えたりして、食べてもら
えるように工夫し、食品ロスを減らす努力をしています。
 みなさんは、食べる時間がじゅうぶんに取れるよう、手早
やく準備し、苦手な食品にも挑戦して食べてみてください。
給食は成長期の皆さんの体に必要な栄養が詰まっていますの
で、自分の体のためにも、1人分をしっかり食べ、牛乳も飲
みましょう。

10/3 給食

画像1 画像1
今日の献立【もったいない大作戦WEEKの2日目】
・ごはん
・豚キムチ
・3色ナムル
・わかめスープ
・黄桃缶
・牛乳

「もったいない大作戦ウィーク」2日目です。
 給食から食品ロスを減らすためには「なるべく残さず食べる
こと」が大切です。残さず食べるためには、食べる時間が必要
ですので、まずは、手早く準備をしましょう。給食当番の人は、
食缶の中を4分割して1人分の目安をつけて配りましょう。
汁物は、食器の模様を目安にするとよいですね。そして、苦手
な料理を全部戻してしまう人がいますが、これも食品ロスが増
えてしまう原因の一つです。半分を目標に食べてみましょう。
給食の残り、食品ロスが減れば、燃やすごみも少なくなり、環
境にも地球にもやさしいです。
各クラスで、食缶を空にしようとがんばってくれています!!

10/2 給食

画像1 画像1
今日の献立【もったいない大作戦WEEKの1日目】
・スパゲティミートソース
・ビーンズサラダ
・オレンジポンチ
・牛乳

もったいない大作戦WEEK1日目です。今日は、人気の
メニューです。合同朝礼では、校長先生の講話で気がひき
しまりました。給食時間は、保健給食委員が各クラスを回り
声かけを行いました。各クラス1つ以上の食缶が空になって
いました。
中学部は、すでに取組を行っていますが、自分の分をしっかり
食べることを目標にがんばりました。
結果が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり