緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

9/29 給食

画像1 画像1
今日の献立【十五夜】
・栗ごはん
・赤魚の西京焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・月見汁
・巨峰
・牛乳

 今日は、中秋の名月「十五夜」です。団子や里芋、ススキ
を飾り、月見をする、収穫を祝う行事です。里芋を供える
ことから「芋名月」とも呼ばれます。
 今日は、すまし汁に、月に見立てたうずらのたまご、
月をかたどったかまぼこを入れた「月見汁」を作りました。
私たちがいつもいただいている食事が自然の恩恵によって
成り立っていることを忘れずに、感謝していただきましょう。

9/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・味噌カツ
・キャベツの八王子しょうが風味
・きのこ汁
・牛乳

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」 の一つです。
江戸東京野菜とは、江戸時代から昭和40年代ごろまで栽培
され、人々の食生活を支えてきた野菜です。農地の減少や、
栽培の難しさから、あまり見かけなくなった東京の伝統野菜
で50種類あります。八王子では、「川口エンドウ」と
「高月だいこん」も認定されています。市場に出回らないの
で、とても貴重な野菜です。
今日の給食では、キャベツに八王子しょうがの風味を効かせ
た浅漬け風の和え物を作りました。さわやかな香りを楽しん
でください。

9/27 給食

画像1 画像1
今日の献立
・なすのカレーライス
・ツナと大根のサラダ
・りんご缶
・牛乳

 なすは夏が旬の野菜です。八王子では6月から10月
いっぱいまで、なすの収穫時期になります。 秋に収穫
されるなすは身がしまり、種が少なくおいしいと言われ
ます。一般的に秋なすは9月下旬から出回りますが、
八王子産のなすは9月に入ると秋なすと呼ばれるようです。
 皮の紫色の色素である 『ナスニン』には、視力機能の
改善作用などがあります。今日は、なすの入ったカレー
ライスを作りました。なすのカレーライスを食べて、
午後の授業もがんばりましょう。

9/26 給食

画像1 画像1
今日の献立
・四川豆腐
・くずきりスープ
・わかめのにんにく風味
・牛乳

 今日は、四川豆腐に入っているチンゲン菜について
お伝えします。チンゲン菜は、約50年ほど前に中国から
日本に伝わった比較的新しい野菜です。βカロテン、
カリウム、ビタミンC,カルシウムが豊富に含まれて
います。
βカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や鼻や
のどの粘膜を健康に保つ働きがあります。
カリウムは塩分を体の外に出す働きや運動による筋肉の
痙攣などを防ぐ働きもあります。
ごはんと一緒に残さずいただきましょう。

9/25 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・パンプキングラタン
・フレンチきゅうり
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 かぼちゃは夏野菜です。7月〜8月に収穫されたものが
熟され、9月頃からおいしいかぼちゃが出回ります。収穫後
2〜4週間ほど熟すことで、ホクホクのおいしいかぼちゃに
なります。今日のパンプキングラタンのかぼちゃは八王子産
です。 給食のグラタンはホワイトソースも手作りです。
かぼちゃを活かしたやさしい味に仕上げました。

9/22 給食

画像1 画像1
今日の献立
・とりそぼろ丼
・野菜の彩り和え
・なめこのみそ汁
・オレンジ
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わ
せ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標3「全ての人に健康と福祉を」です。世界の
人口のうち、約8億人が飢餓の状態にあると言われています
が、日本では過剰な栄養摂取や、貧困による栄養不足、
偏った食生活による栄養バランスの乱れといった問題がある
と言われています。生涯にわたり健康にすごすためには食生
活はとても重要です。日頃から皆さんにぜひ食べてほしい組
み合わせは、ごはんと汁を基本に主菜、副菜を組み合わせた
和食です。自分の身体を考えて食べましょう。

9/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・プルコギチャーハン
・にぎすの香り揚げ
・ごまドレッシングサラダ
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わ
せ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標14「海の豊かさを守ろう」です。私たちは地球の
70%を占める海からたくさんの恵みを受けています。しかし、
海の環境は海洋プラスチックごみや海水の温暖化、酸性化など
危機的な状態にあり、生態系や養殖業にも大きな影響を及ぼし
ています。
 今日は、海の恵み「にぎす」を使った献立です。自然の豊かな
恵みを未来に残すためにはどうしたらよいか考えてみましょう。

9/20 給食

画像1 画像1
今日の献立
・チリビーンズサンド
・はちっこポトフ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わ
せ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」
     目標13「気候変動に具体的な対策を」です。
 国産を使うことで日本の農業が維持、活性化する手助けになり
ます。また、輸送にかかるエネルギーが少なくて済むため環境に
もやさしいです。
 今日は、国産小麦のパンです。よい香りで柔らかかったですね。
皆さんも食品選びに地産地消、国消国産を意識してみましょう。

9/19 給食

画像1 画像1
今日の献立【SDGs週間】
・ごはん
・鯖のごま風味焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・けんちん汁
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間
に合わせ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにし
た給食です。
 今日は、目標12「つくる責任つかう責任」です。
「もったいない」という言葉は、海外にはこれに当てはまる
適当な言葉がありません。食べ物を大切にする「もったい
ない」の心は、SDGsの達成に大きく貢献します。
 さて、諸説ありますが、建長寺が発祥の「けんちん汁」
もともとお寺の精進料理として、野菜くずなどの捨ててしま
う部分をかき集めたお汁でした。そこに落としてしまった
豆腐を水で洗って入れたことからけんちん汁が誕生。もった
いない精神が息づくお寺でつくられた究極のSDGs食なのです。

9/15 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生の考えたバランス献立】
・五目炊き込みごはん
・豚肉の生姜焼き
・小松菜のナムル
・わかめと豆腐のみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 第一中学校の生徒さんが、家庭科の授業で勉強したことを
活かして、健康を考えたバランス献立を作考案してくれました。
献立を考えてくれた第一中学校2年加藤木さんからのメッセージ
です。「野菜が苦手な人のために細かく切って炊き込みご飯にし
て食べやすくしました。おいしく食べられて栄養満点。さらに
みんなが好きなしょうが焼きでお腹もふくれます。」

9/14 給食

画像1 画像1
今日の献立【五つ星そろえて体力アップ献立】
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃこサラダ
・かきたま汁
・巨峰
・牛乳

「ラグビーワールドカップ2023」が9月7日から10月28日まで
フランスで開催されています。日本代表選手に、八王子市の
横山第一小学校、椚田中学校出身の小倉順平選手が選ばれま
した。小倉選手からコメントをいただきました。
「食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。たくさん
食べることも大事ですが、自分のペースでバランスよく食べ
るようにしましょう。食事を残さず食べるところから始めて
みましょう。」 
日本時間18日に日本代表は強豪イングランドと対戦です。
みんなで応援しましょう!!

9/13 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ハッシュドビーフ
・ビーンズサラダ
・桃りんごゼリー
・牛乳

 桃りんごゼリーは給食センターの手作りです。りんごジュースに
粉寒天を加えて火にかけ、桃缶と合わせて冷やしかためました。
 寒天の原材料は「天草」という海藻です。天草をそのまま煮溶か
してかためたものは「ところてん」です。寒天はところてんを凍ら
せて乾燥したものです。ところてんも寒天も食物繊維がたっぷり
入っています!!

9/12 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・のりの佃煮
・厚焼き卵
・ごま和え
・みそ根菜汁
・牛乳

 今日はごはんについての話です。ごはんは、日本の食事
には欠かせない主食のひとつですね。
 中学生は、活動量も多く成長にもエネルギーを使うため、
しっかり食事からエネルギーを取らなければいけません。
ごはんはエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食
べるようにしましょう。
 今日は、ごはんがすすむように、焼きのりを調味料で良く
煮詰めた、のりの佃煮も添えました。

9/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ジャージャー麺
・フレンチポテト
・キャベツとベーコンのスープ
・牛乳

 暑さが一段落しました。夏の疲れが出てきますね。玉ねぎは
香り成分のアリシンを含んでいます。にんにくの香り成分と
一緒で、疲労回復に効果があるビタミンB1を助ける働きが
あります。また、ビタミンB1は豚肉に多く含まれています。
今日のジャージャー麵の肉みそは豚肉です。ジャージャー麵と
キャベツとベーコンのスープをしっかり食べれば疲労回復に
ぴったりですね。

9/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・桑都あげパン
・野菜のカレースープ煮
・わかめサラダ
・牛乳

 今日、9月8日は「桑の日」です。「く(9)わ(8)」(桑)と
読むごろあわせから、9月8日は、「桑の日」になりました。
 八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の
都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。
 今日は、給食のパン屋さん全面協力のもと、八王子産の桑
の葉粉をねりこんだ「桑の葉パン」を特別に作っていただき
ました!この桑の葉パンで作った揚げパンが八王子オリジナ
ルの「桑都あげパン」です。

9/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・呉汁
・野菜のごまおかか和え
・冷凍みかん
・牛乳

 8・9月の八王子産の野菜は、きゅうり、にんにく、じゃがいも
玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、なす、ピーマン、冬瓜そし
てブルーベリーや山ぶどうなどがあります。給食にもたくさん登場
しますので、献立表をチェックしてみてください。
 今日の八王子産は和え物に小松菜を使っています。小松菜は東京
都江戸川区が原産の野菜です。カルシウムや鉄が多く含まれていま
すので、成長期の皆さんにしっかり食べてほしい野菜の1つです。
八王子の旬の野菜をたっぷり食べてください。

9/6 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲッティミートソース
・イタリアンサラダ
・里山フルーツソースヨーグルト
・牛乳

 今年も恩方と上柚木にある農園の皆さんのご協力で、
おいしい時期のブルーベリーを収穫していただきました。
さらに、高月町で収穫された山ぶどうも使って、フルーツ
ソースを作りました。
 山ぶどう農家さんからのメッセージです。「山ぶどうは、
他のぶどうに比べて栄養価が高いと言われています。 
農薬を使わずに育てることができる山ぶどうを、放作地と
なってしまった畑を再生させるために植えて、農地を未来
につなぎたいと思っています。自然の恩恵をたくさん受け
て育った山ぶどうを味わって食べてもらえるととてもうれ
しく思います。」
小中学校共に、たくさん食べて、残りも少なかったですね。

9/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:大阪府】
・かやくごはん
・さわらの味噌漬け
・小松菜のたいたん
・ごんぼ汁
・牛乳

7月の和み献立は、大阪府の郷土料理です。
「かやくごはん」は、他のおかずが無くてもさみしくなく、
短い時間でおいしく食べられるので、大阪で忙しく働く
人々を支えてきました。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことを指し
ゆっくり加熱して、だしを「ごんぼ=ごぼう」と「卯の花
(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。 
江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くら
わんか。(意味は食べませんか。)」と言って、売られて
いました。大阪府の郷土料理を味わってください。

9/4 給食

画像1 画像1
今日の献立
・古代米ウインナーピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・冬瓜と青菜のスープ
・牛乳

「古代米」とは、私たちの祖先が 栽培していた、いわば
「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲の
ことだと考えられています。そのなかでも、「赤米」や
「紫黒米(黒米)」、「香り米」という、玄米に色や香りを
持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や
世界の一部の地域で栽培され続けています。
 今日は、赤米・黒米をまぜて炊いたご飯に、ウィンナー
を使った洋風の具を混ぜ合わせ、古代米ウィンナーピラフ
でいただきます。

9/1 給食

画像1 画像1
今日の献立【防災の日】
・やきとり丼
・切り干し大根とひじきのサラダ
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳

 8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は、災害に
ついての認識を深め、災害に備えることを目的とする「防災の日」
です。ちょうど100年前に発生した関東大震災に由来しています。
 皆さんの家庭では何日分の食品を備蓄しているでしょうか?
最低3日から1週間分を家族の人数分、準備しましょう。備蓄は
賞味期限前に食べ、食べた分を買い足す日常備蓄がおすすめです。
今日の給食では、ツナやコーンなどの缶詰、切干大根、高野豆腐
などの乾物を使った料理です。備蓄品の賞味期限に注意を払いな
がら、備蓄食品を使った食事を家庭でも考えてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり