緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・フィッシュフライ
・八王子ナポリタン
・キャベツとベーコンのスープ
・オレンジポンチ
・牛乳

 明日29日は「ナポリタンの日」です。 ナポリタンはトマト
ケチャップで味つけし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。
ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日
である4月29日がナポリタンの日となりました。
 給食でおなじみの「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地
グルメです。特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみ玉ねぎが
たっぷりトッピングされていることです!今日の「はちナポ」は、
八王子ナポリタン倶楽部の方から教わった隠し味を加えて作りま
した。隠し味は何だと思いますか??香りを感じた方もいるかも
しれません。隠し味は「みそ」です。

4/27 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:新潟県】
・ごはん
・鮭の焼き漬け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・黄桃缶
・牛乳

 今月の和み献立は新潟県の郷土料理です。新潟県の北にある
村上市は、「鮭のまち」と呼ばれています。鮭を頭から尾まで
大切に食べる文化のある村上市には、100種類以上の鮭の料理法
があると言われています。その中の焼き漬けは鮭を焼いた後に
調味液に浸して味をつけます。江戸時代から伝わる料理法で、
保存食にもなりました。
 越後みそは新潟県産のお米で作る米みそです。赤い色で辛口
のものが有名です。越後みそを取り寄せて作りました。
いつものみそ汁との違いを味わってみましょう。

4/26 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・中華丼
・ピリ辛もやし
・ミニトマト
・わかめスープ
・牛乳

 「野菜350」は、八王子市が進めている健康づくりの一つ
です。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、
病気も予防しましょう!という取組です。
 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。
7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分か
りました。目標に足りていないことから、意識して食べることが
大切だとわかりますね。
 今日の給食は、野菜たっぷりの献立です。小学部で200g、
中学部236gの野菜をとることができます。
小学部低学年さんも、残さずしっかり食べていました。のこりは
お家でとりましょう!

4/25 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生の考えたバランス献立】
・ごはん
・甘酒照り焼きチキン
・おひたし
・みそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日は、打越中学校3年生の生徒が考えてくれたバランス献立です。
「栄養バランスの良い和食を考えました。給食でよく出る鶏肉を
使い、全体的に体にいいものをたくさん使いました。免疫力が高ま
る甘酒を使ったのがポイントです。たくさん食べて免疫力を高めま
しょう。」
 甘酒には、米麹を原料とするものと、酒かすを原料とするものの
2種類があります。今日は米麹を原料とした甘酒使っています。
米麹の甘酒には、ブドウ糖、ビタミンB群や必須アミノ酸などが
含まれていることから「飲む点滴」とも言われるくらい栄養たっぷり
です。今日は、甘酒の甘みを活かした照り焼きの漬けダレになって
いますので、甘酒が苦手な人でもおいしく食べられると思います。

4/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【SDGs:すべての人に健康と福祉を】
・ごはん
・ししゃもの磯辺天ぷら
・きゅうりとかぶの南蛮漬け
・豚と豆の角煮風
・田舎汁
・牛乳

 今日はSDGsです。食品ロスを減らすことは取り組み中ですね。
 栄養素は、栄養素同士が助け合って、私たちの体内で化学反応を
起こしています。たとえば、私たちの体を動かすエネルギーは
炭水化物とビタミンB1で作り出されます。炭水化物とビタミンB1は
多ければいいのではなく、必要な分のエネルギーに必要な量があれ
ばいいのです。炭水化物を食べ過ぎると、余った分は脂肪になった
り、ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。
給食は、牛乳も含め、みなさんに必要な栄養素をそろえ、必要なも
のを必要なだけ作れる1人分の食事として考えられています。なるべ
く1人分をしっかり食べるように心がけましょう。

4/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

大人気のカレーです。給食センターのカレーは、小学校と同じ
ように、カレールーを手作りしています。油とバターで小麦粉を
茶色になるまでじっくり炒めます。40分ほどかけてじっくり炒め
て、カレー粉を加えて作っています。また、あめ色になるまで
炒めた玉ねぎや、やわらかくなるまで1時間ほど煮込んだ豚肉を
加えるなどの工夫をして、うま味たっぷりのカレーを作っていま
す!カレーだけ、ごはんだけが残らないように上手に配膳、おか
わりして食べてください!

4/20 給食

画像1 画像1
今日の献立【五つ星そろえて体力アップ献立】
・ししじゅうし
・松風焼き
・キャベツとチンゲン菜のからし和え
・呉汁
・きよみオレンジ
・牛乳

 明日4月21日から23日の3日間、狭間駅にあるエスフォルタ
アリーナ八王子で「ボルダーワールドカップ2023八王子」が
開催されます。今日はその大会にあわせ「五つ星そろえて
体力アップ献立」です。「五つ星そろえて体力アップ」は、
主食・副菜・主菜・果物・牛乳を五色の星に見立て、その
すべてがそろった献立です。
栄養フルコース型といわれるスポーツ選手の食事です。どん
なに栄養がそろっていても、残すとバランスが崩れてしまい
ます。1人分をしっかり食べて「五つ星そろえて体力アップ」
になりましょう。自分の成長や健康を考えて食べましょう。

4/19 給食

画像1 画像1
今日の献立
・食パン
・手作りいちごジャム
・チキンのハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネスープ
・牛乳

 柔らかく良い香りの食パンにいちごジャム、大人気でした。
さて、給食の献立表は見ていますか?献立表の下の方に4月に使用
する八王子産の野菜が書いてあります。今月に使用できる八王子
産野菜は、人参、小松菜、キャベツ、きゅうり、かぶ、チンゲン
菜です。今日のミネストローネに、人参、キャベツを使っています。
献立表を見てチェックしてみてください!

4/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・たけのこごはん
・鯖のおろしソース
・野菜の彩り和え
・みそけんちん汁
・牛乳

たけのこは、春を代表する旬の食べ物です。春、竹の芽が
土の中から少し頭を出したところを掘りおこします。たけ
のこは成長がとても早く、地面に芽を出してから10日目く
らいには竹になってしまうため、旬の期間が短いです。
給食では、中華料理などでよくたけのこを使いますが、
ふだんは缶詰のたけのこです。今日は今年の春にとれた
ばかりの旬のたけのこをたっぷり使って「たけのこごはん」
にしました。旬の味覚を味わってください。

4/17 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・チンゲン菜と春雨のスープ
・タピオカポンチ
・牛乳

ビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入っています。
切干大根は、日本の伝統的な保存食である「乾物」の1つです。
水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存できるように
加工されています。乾燥させると、辛み成分が甘み成分に変わり、
カルシウムが増えるなど、美味しさや、栄養価もアップすること
ができます。更に、豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、
より美味しい切干大根になっています。ごはん、ナムルも一緒に
バランス良く、食べてください。

4/14 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・りんご缶
・牛乳

キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶもの
を『春キャベツ』と呼びます。やわらかく、みずみずしいのが
特徴で、色も鮮やかな黄緑色をしています。キャベツにはビタ
ミンCやビタミンKが含まれています。ビタミンKは、ケガや
内出血を起こしたときに止血する大切な働きがあります。また、
カルシウムが骨になるときに必要なビタミンです。
今日は、八王子産のキャベツを使ってコールスローにしました。
しっかり食べましょう。

4/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【入学・進級 お祝い献立】
・赤米ごはん
・鰆のみそ焼き
・筑前煮
・春のすまし汁
・いちご
・牛乳

小中学校のみなさん、進級・入学おめでとうございます。
入学式と始業式から1週間程経ちました。赤米は、ハレの日の
料理には欠かせないお赤飯のルーツと言われています。
また、鰆という魚は成長によって名前が変わる出世魚で、縁起の
良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこを浮かべて華やかにしま
した。彩りも楽しんでください。

4/12 給食

画像1 画像1
今日の献立
・豚と新玉のしょうが焼き丼
・野菜のおかか和え
・みそ汁
・きよみ
・牛乳

3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と
呼びます。みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。
この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあり
ます。体温が上がることで、風邪予防や脂肪燃焼の促進に
つながります。今日は、豚肉と一緒に炒め、しょうが焼きに
しました。新玉ねぎのやわらかさと甘みを味わってください。

4/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いかのネギ塩焼き
・肉じゃが
・くずきりスープ
・牛乳

 新学期になり、今日から給食も始まりました。新しいクラス
での給食はいかがでしたか?
 給食当番の人は、手を洗い、白衣に着替えて身支度を整え
ましょう。食べる時間をなるべく長くとれるといいですね。
さて、初日の今日はごはんについての話です。ごはんは、日本の
食事には欠かせない主食のひとつですね。ごはんはエネルギーの
もとになる食べ物です。しっかり食べるようにしましょう。
 トレーの上の食器は、ご飯は左、汁は右です。正しく並べて
みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり