緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

9/4 給食

画像1 画像1
今日の献立
・古代米ウインナーピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・冬瓜と青菜のスープ
・牛乳

「古代米」とは、私たちの祖先が 栽培していた、いわば
「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲の
ことだと考えられています。そのなかでも、「赤米」や
「紫黒米(黒米)」、「香り米」という、玄米に色や香りを
持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や
世界の一部の地域で栽培され続けています。
 今日は、赤米・黒米をまぜて炊いたご飯に、ウィンナー
を使った洋風の具を混ぜ合わせ、古代米ウィンナーピラフ
でいただきます。

9/1 給食

画像1 画像1
今日の献立【防災の日】
・やきとり丼
・切り干し大根とひじきのサラダ
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳

 8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は、災害に
ついての認識を深め、災害に備えることを目的とする「防災の日」
です。ちょうど100年前に発生した関東大震災に由来しています。
 皆さんの家庭では何日分の食品を備蓄しているでしょうか?
最低3日から1週間分を家族の人数分、準備しましょう。備蓄は
賞味期限前に食べ、食べた分を買い足す日常備蓄がおすすめです。
今日の給食では、ツナやコーンなどの缶詰、切干大根、高野豆腐
などの乾物を使った料理です。備蓄品の賞味期限に注意を払いな
がら、備蓄食品を使った食事を家庭でも考えてみましょう。

8/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・中華丼
・スタミナきゅうり
・わかめスープ
・巨峰

 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が
目標として掲げる野菜摂取量です。
 カレーライスや丼ものだけでは、野菜が不足してしまいま
す。そんな時はプラス一品、副菜の小鉢をつけたり、野菜が
たっぷり入ったスープをつけたりと野菜料理を意識して加え
るとバランスがよい食事になります。
 今日は中華丼とスタミナきゅうり・スープにたくさんの
野菜を使った献立です。

8/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックコーンライス
・チキンのトマト煮込み
・フレンチサラダ
・冷凍みかん

 今日は、八王子産のにんにくをコーンと一緒に炒めて、ごはん
とまぜたガーリックコーンライスです。にんにくの「アリシン」
という香り成分は食欲をそそるだけでなく、疲労回復に効果がある
ビタミンB1を助ける働きがあります。
 チキンのトマト煮込みは、トマトのうま味成分「グルタミン酸」
と、鶏肉のうま味成分「イノシン酸」が合わさり、うま味たっぷり
です。ガーリックコーンライスと一緒に食べてください。

8/29 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・豚キムチ
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・はるさめスープ

 今日の「ツナときゅうりのポテトサラダ」に入っている
きゅうりは、八王子産です。きゅうりは水分が多いことか
ら熱中症予防に効果的です。また、きゅうりに多く含まれ
るカリウムは、塩分の吸収をおさえたり、手足のむくみの
解消にも効果があります。サラダの味付けには、しその葉
が入ってさっぱりとした味わいです。
 まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて午後の授業
もがんばりましょう。

8/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・ABCスープ
・オレンジポンチ
・牛乳

 2学期の給食が始まりました。夏休みの間、牛乳や乳製品を
しっかりとっていましたか?給食がないと、カルシウムが不足
してしまう人が多いと言われています。カルシウムは、骨や歯
を強くするだけでなく、心臓や血管の働き、脳の神経の働きを
コントロールするためにも必要です。不足すると、骨から補充
してしまうため、骨が弱くなってしまいます。なので、カルシ
ウムは大切な栄養なのです。牛乳には、免疫の発達にも必要な
栄養も含まれています。牛乳も、1人1本、しっかり飲むよう
にしましょう。

7/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・下中玉ねぎと夏野菜のカレーライス
・わかめサラダ ミニトマト入り
・黄桃缶
・牛乳

 今日のカレーには、下中玉ねぎを100kg使用しました。
下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産です。
海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、
やわらかい食感が特徴です。
 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。
昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを
使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培される
ようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料を
ふんだんに使った畑で育てられたものです。

そして、今日は、1学期最後の給食です。
 いよいよ夏休みが始まりますが、給食がない日は、ビタミンや
食物繊維、鉄、カルシウムなどの栄養が不足しがちと言われてい
ます。夏休み中も朝・昼・夜の3回の食事をしっかりとり、こま
めに水分補給もし、毎日元気に過ごしましょう。

7/14 給食

画像1 画像1
今日の献立【苫小牧との盟約50周年献立】
・開拓丼
・苫小牧カレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

 今年は八王子市と苫小牧市の姉妹都市盟約50周年です。
 1,800年に八王子千人同心の一部が今の北海道である蝦夷地
に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開
拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市
は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。 
 今日は、苫小牧市の給食メニュー開拓丼、文化庁100年フー
ドに認定されたソウルフード「とまこまいカレーラーメン」
をアレンジしたスープ、苫小牧周辺で収穫されたハスカップと
いう果実で作ったソースをまぜたヨーグルトを食べます。ハ
スカップはなかなか手に入らない果実です。ぜひ食べて下さい。

「献立でリズムアンサンブル」4年生が、給食のメニューで
作ったリズムを班ごとに発表していました。音楽の先生に、
見学させていただきました。とても楽しい授業でした。
画像2 画像2

7/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生が考えたバランス献立】
・わかめごはん
・あじの竜田揚げ
・コールスロー
・みそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日は、四谷中学校3年生の赤池将介さんが考えてくれました。
赤池さんからのメッセージです。
『「夏が旬の魚「鯵」を使いました。牛乳が苦手な人も多いと
思うので、カルシウムを多く含むわかめを使った料理を2つ
入れました。わかめなどの海藻はカルシウムを多く含みます。
ただ、牛乳と同じ量のカルシウムをとるためには、今日のおみ
そ汁だと3.5杯分を食べる必要があります。牛乳は手軽にカル
シウムをとれる食品です。体質に問題なく飲める人は1人1本、
飲むようにしましょう。』

7/12 給食

画像1 画像1
今日の献立【小学部3年生のむいたとうもろこし】
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳


 小学3年生のころに食育の授業で「とうもろこしの皮むき」
を体験した人が多いと思います。覚えていますか?
美味しいとうもろこしの見分け方は、ひげがふさふさで茶色い
こと、表面の皮が濃い緑色をしていること、持った時に重みが
あることです。
 今日は八王子産のとうもろこしです。食べやすいように、
小ぶりにしました。ぜひ、旬を食べてみてください。

7/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの天ぷら
・きゅうりとベーコンのサラダ
・にんにく肉じゃが
・枝豆
・牛乳

 枝豆は栄養、おいしさ、手軽さから海外でも人気の食品で、
ローマ字表記の「EDAMAME」として冷凍枝豆が販売さ
れています。アメリカでは学校のスクールランチにも登場し
ているそうです。
 枝豆は疲労回復の効果があるビタミンB1がたっぷり含ま
れています。夏バテ防止にもぴったりです。
 とても暑い日が続いています。しっかり食べて元気に過ご
しましょう。

3年生が、とうもろこしの皮むきをしてくれました。太陽を
たくさん浴びてできたおいしそうな「とうもろこし」です。
明日の給食に登場します。楽しみですね。
画像2 画像2

7/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・カレードッグ
・ポークビーンズ
・ズッキーニのサラダ
・パイン缶
・牛乳

 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標
として掲げる野菜摂取量です。野菜に多く含まれるカリウム
には、余分なナトリウム(塩分)を体外に出す働きがあるた
め、塩分の取りすぎを調整してくれます。特に、味の濃い
料理を好む人は、野菜をたくさん食べるように心がけましょう。
両手を広げてお皿に見立て、手のひらの上にこんもり載る量が
1食分の野菜です。両手のひら3杯分の野菜が1日分です。目安
にしてみてください。
 7月の八王子産野菜は、大根、きゅうり、にんにく、じゃが
いも、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、なす
ピーマン、こまつな、かぶが登場します。

 今日は、ポークビーンズに玉ねぎとじゃがいも、サラダに
キャベツ、ズッキーニを使っています。八王子産の野菜を味わ
って食べてください。

7/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【七夕献立】
・ちらし寿司
・笹の葉揚げ
・きゅうり大根南蛮漬け
・七夕汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は七夕です。七夕の笹飾りをイメージして、桑の葉で
色付けした衣を笹かまぼこにつけて揚げた笹の葉揚げ、くず
きりが天の川、にんじんが短冊、かまぼこの星をちりばめた
七夕汁を食べます。
 七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に
1度会えるという伝説です。なぜ、年に1度しか会えないの
かというと、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊ん
でばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそ
うです。みなさんも、やるべきことはしっかりやると決めて、
楽しいこと、好きなこともやりましょう。

7/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【校長先生おすすめメニュー】
・ごはん
・鯖のしょうが焼き
・小松菜のからし和え
・みそけんちん汁
・小玉すいか
・牛乳

 塩分をとりすぎると、高血圧をはじめとした生活習慣病
に深く関わるため、注意が必要です。塩分をひかえる工夫
を紹介します。しょうがやにんにくなどの香味野菜を使う
こと、こしょうやからしカレー粉などの香辛料を使うこと
バジルなどのハーブや、レモンやお酢などの酸味を使うこ
と、旨みたっぷりの出汁を使うことで、塩やしょうゆ、み
そ、ドレッシングなど塩分の含まれる調味料を少なくして
味付けすることができます。
今日の校長先生おすすめメニュー「鯖のしょうが焼き」は、
鯖にしょうがの風味、和え物にからしの辛み、みそけんち
ん汁に旨みたっぷりの出汁を加えて作りました。

7/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産はちみつ】
・ミルクパン
・八王子はちみつマスタードチキン
・ジャーマンポテト
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・オレンジ
・牛乳

 今日の主菜「八王子産はちみつマスタードチキン」には、
八王子産はちみつを使っています。
 生産者の方からメッセージです。
「私たちの作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが
食べると聞いて、とてもうれしいです。はちみつを採るとき
は検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。
味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、
ぜひ食べてください!」加住小中学校周辺の町でとられた
ものです。味わって食べてください。

7/4 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:長崎県】
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

 7月の和み献立は長崎県の郷土料理です。「浦上ソボロ」は
千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上
地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、
キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わりつくったのが
始まりだと言われている料理です。
 「フルーツのみかんソース」は、長崎県の給食で食べられて
いるメニューです。

7/3 給食

画像1 画像1
今日の献立【和食:まごわやさしい】
・ごはん
・ホキの胡麻がらめ
・野菜と油揚げの和えもの
・呉汁
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか?
バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の
頭文字からできた和食の合言葉です。
「ま」は豆、豆製品
「ご」はごま、アーモンド、くるみなどの種実類
「わ」わかめ、もずくなどの海藻
「や」は野菜
「さ」は魚、魚介類
「し」はしいたけ、しめじなどのきのこ類
「い」はいも、じゃがいもやさつまいもなどです。
 今日の給食では、魚のほき、胡麻がらめのごま、和えものに
野菜と油揚げ、呉汁に大豆、野菜、いも、しいたけ、ごはんに
添える茎わかめがあり、「まごわやさしい」の食材すべてそろ
えています。この7品目を毎日少しずつ食事に取り入れてみま
しょう!

6/30 給食

画像1 画像1
今日の献立【国産国消】
・国産小麦パン
・フィッシュフライ
・きゅうりとベーコンのサラダ
・ミネストローネ
・フルーツ缶
・牛乳

 今日のパンは、国産小麦で作られたパンです。国産小麦の
収穫量が一番多いのは北海道ですが、日本ではお米の自給率
が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか17%
です。83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られ
た食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際
のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取組の
ひとつであるCO2削減にもつながります。フィッシュフライを
はさんで食べましょう。

6/29 給食

画像1 画像1
今日の献立
・メキシカンライス
・キャベツのクリーム煮
・コロコロサラダ
・オレンジ
・牛乳

 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」と
呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物による胸焼け
を防ぐ効果も期待できるので、とんかつなどのつけ合わせに
キャベツが使われるのも、理にかなっていますね。
今日の給食では、八王子産キャベツのクリーム煮を食べます。
地元の野菜をたっぷり味わってください。

6/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・のりの佃煮
・赤魚のおろしソース
・野菜のごまおかか和え
・田舎汁
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の果物はさくらんぼです。名前のサクランボは「桜」の
「子ども=坊」で「さくらのぼう」がなまり、「さくらんぼう」
と言われるようになったとされています。桜がつける桃という
意味から「桜桃(おうとう)」とも呼ばれます。
 旬は6月から7月上旬にかけてです。旬が短いですが、今は
お店でも見られますね。「旬」を、ぜひ食べてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり