緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6/12 給食

画像1 画像1
今日の献立【おはし名人チャレンジWeek1日目・米を集める】
・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・切り干し大根とツナのサラダ
・肉じゃが
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 6月は食育月間です。毎年、小学校では、家庭で「お箸名人
がんばりカード」や学校で「お箸名人になろうウィーク」に
取り組んできました。今年も小学部で、「お箸名人チャレンジ
week」として、5日間で5つの箸使いにチャレンジしています。
中学部もおさらいとして、意識して給食時間を過ごします。
 さて、1日目の今日は「お米を集める」です。食べ終わりに
お茶碗に米粒がたくさんついていませんか?お箸で上手に集め、
お米を一粒一粒大切に食べましょう。
ご家庭での取組もよろしくお願いいたします。

6/9 給食

画像1 画像1
今日の献立
・梅ごはん
・いわしのさんが焼き
・変わりきんぴら
・キャベツのみそ汁
・牛乳

 とうとう梅雨入りしました。6月11日は日本の暦で「入梅」と
いいます。ちょどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」とい
います。昔はこの雨の水を利用して、田植えをし、この水を利
用して苗の成長を促しました。
 今日の「梅ごはん」には梅干しを炊き込みました。梅干しは
日本で食べられている伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の実を
塩につけて干して作ります。梅干しの酸っぱい成分は『クエン酸』
といいます。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増進
します。これから梅雨や夏になると、暑い日や蒸し暑い日がある
と思います。食欲がわかない時に食べてみてください。

6/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・メロン
・牛乳

 6月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、にんにく、
たまねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、なす、ピーマ
ン、小松菜、かぶ、そしてじゃがいもとたくさんあります。
給食にも毎日のように登場しますので、献立表をチェック
してみてください。
 今日の八王子産は、ミートソースに玉ねぎ210kg、イタ
リアンサラダにキャベツ107kg、ズッキーニ28kgを使っ
ています。人気のミートソースですが、スパゲティだけ、
ミートソースだけ残らないように配膳やおかわりを上手に
してみてください。

6/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・あじの竜田揚げ
・筑前煮
・かきたま汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今が旬のあじを竜田揚げにしました。「鯵」の名前の由来は
「味覚」の「味」です。「味がとってもおいしい」ので「あじ」
という名前になったそうです。漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
今日は生姜としょうゆ、酒で下味をつけて、でんぷんをまぶ
して油で揚げました。ごはんと一緒に食べましょう。

6/6 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ぎせい豆腐
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁
・オレンジ
・牛乳

 体育祭の疲れはとれたでしょうか?今日のメニューのぎせい豆腐
は、豆腐の水けをきって、鶏肉や野菜、たまごを一緒に混ぜてから
鉄板にのしてオーブンで焼いて作ります。一度崩した豆腐がまた
もとの形に戻ることで、ぎせい(本物にまねて作る)豆腐と言いま
す。豆腐とたまごが同量の割合でたっぷりと入っているので、ふん
わりやわらかく、たんぱく質もしっかりとれます。消化も良いので
体にやさしいです。ごはんと一緒に食べましょう。

6/2 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・ごはん
・四川豆腐
・トマトと卵のスープ
・みかんのミルク寒天
・牛乳

「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標
として掲げる野菜摂取量です。免疫力を高める「ビタミンC」
や便秘を予防する「食物繊維」、余分な塩分を体外に出すカリ
ウムがたくさん含まれている野菜は、健康な体をつくるために
とても大切です。積極的に食べましょう。
「ミルク寒天は、甘みをつけた牛乳に寒天を煮溶かし、みかん缶
と合わせて冷やし固めました。給食センターの手作りです。おい
しく食べてください。
雨のため、明日の体育祭は延期になりましたが、4日(日)の
体育祭、がんばってください!!

6/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・エビピラフ
・ウインナーポトフ
・大根のフレンチサラダ
・きよみオレンジ
・牛乳

 今日のエビピラフとウィンナーポトフには、八王子産の
玉ねぎをたっぷり使っています。八王子産の玉ねぎは、5月
から9月が旬で、約250トンもの玉ねぎが収穫されます。給食
でも、5月から9月まで八王子産の玉ねぎを使用する予定です。
 今日の給食では約120キロの玉ねぎを使ったのですが、
これは約600個くらいになります。たまねぎには、汗を出
したり、食べ物の消化を助けるなど、体にとてもいい働きが
あります。体育祭の練習で疲れた体にとてもよいですね。

5/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【はち大根Part2】
・はち大根おろしsパゲティ
・ジャーマンポテト
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った献立
第2段「はち大根おろしスパゲティ」です。
生産者の方からメッセージをお伝えします。
「八王子の農家は、小中学校の皆さんに、給食で新鮮な野菜を
美味しく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作って
います。皆さんの給食を作るために、野菜を作る農家だけで
なく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていること
を忘れずに、残さずおいしく食べてください。」
 体育祭の予行も無事終わり、おなかが空いていたので、おい
しく給食を食べられましたね。

5/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・つくね焼き
・にんじんシリシリ
・みそ汁
・きよみ
・牛乳

 体育祭の練習で、給食も慌ただしいです。今日の給食では
みそ汁に、八王子産のかぶが入っています。かぶの別名を
覚えていますか?「春の七草」の「すずな」です。花言葉は、
「いつくしむ慈愛と、晴れ晴れ」だそうです。体育祭当日も
晴れるよう祈って、食べましょう。

5/29 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・豚キムチ丼
・にぎすの香り揚げ
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

「野菜350」は、八王子市が進める健康づくりの一つです。
野菜を350g以上たっぷり食べて、毎日を元気にすごしましょう
という取組です。
 「ベジファーストという言葉を知っていますか?食事の最初に
野菜を食べることです。先に満腹感を得られて食べすぎを防いだ
り、血糖値の急な上昇を防ぐため、血管に負担をかかりにくくす
る効果があると言われています。
しっかり食べて、体育祭の練習をのりきりましょう!

5/26 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・オレンジポンチ
・牛乳

 加住小中学校では、体育祭の練習や準備でにぎわっています。
暑くなってきたので、水分補給もかねて、しっかり牛乳を飲みま
しょう。給食で牛乳を飲まないと、カルシウムが不足してしまう
人が多いと言われています。カルシウムは、骨や歯を強くする
だけでなく、脳の神経の働きをコントロールするためにも必要で
す。不足すると、骨から補充してしまうため、骨が弱くなってし
まいます。牛乳は1人1本、しっかり飲むようにしましょう。
今日のドライカレーには、昨日、2年生がさやむきしてくれた
グリーンピースが入っていました。苦手な人も食べてくれていま
したよ。感謝していただきましょう。

5/25 2年生グリーンピースのさやむき

2年生が、グリーンピースのさやむきをしました。とても
上手にできました。明日の給食「ドライカレー」です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・赤魚の利休焼き
・野菜のじゃこ和え
・田舎汁
・きよみ
・牛乳

 9月25日の「持続可能な開発目標SDGsの日」にちなんで、毎月
25日頃は、SDGsについて紹介しています。
中学部「水田の役割」について・小学部「食品ロスをへらそう」
体育祭の練習と変動の激しい気温での疲れを残さないよう、
しっかり食べて、睡眠もしっかりとりましょう。

5/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【そら豆】
・チリビーンズサンド
・フレンチきゅうり
・クリームシチュー
・茹で空豆
・牛乳

 空豆にはビタミンBが豊富に含まれています。糖質や脂質
をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復にも効果があり
ます。
 ゆで空豆や焼き空豆は薄皮をむいて食べる人が多いですが、
むかずに薄皮ごと食べると食物繊維をより多くとることが
でき、腸内環境を整える効果が期待できますよ。今日の空豆
は、昨日小学部1年生がさやむきをしてくれた空豆です。
塩ゆでした旬のそら豆を味わってください。

5/23 1年生空豆のさやむき

1年生が、空豆のさやむきをしました。とても上手にできました。
明日の給食ででます!!楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの磯辺天ぷら
・きゅうり大根南蛮漬け
・じゃが芋のそぼろ煮
・牛乳

 給食には毎日、牛乳がつき、小魚や海藻、小松菜をたくさん
使います。それは、小中学校のみなさんが、カルシウムをしっ
かりとってほしいからです。骨密度を大きくできるのは20歳
までです。20歳を過ぎると徐々に減っていき、年を取った時に
骨密度が小さいと骨折しやすくなります。20歳まであと何年で
しょうか?そんなに長くはないですね。成長期のいま、カルシ
ウムをしっかりとる必要があります。生涯にわたって健康な骨
を維持していくため、牛乳を飲める人は1人1本飲むようにし、
今日のししゃももしっかり食べましょう。

5/22 給食

画像1 画像1
今日の献立【はち大根Part1】
・ごはん
・はち大根とうずら卵と豚の角煮
・茎わかめ炒め
・豆腐・油揚げのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 八王子市は、農産物の生産量が都内一なので、たくさんの野菜
が生産されていますが、中でも大根の生産が一番多く、5〜6月
頃に収穫される春大根と、10月〜11月に収穫される青首大根があ
ります。今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を
使った「はち大根とうずら卵と豚の角煮」です。八王子産のチン
ゲン菜も彩りに加えました。ごはんと一緒に食べてください。
 体育祭の練習と蒸し暑さで、冷凍みかんも人気でした。

5/19 給食

画像1 画像1
今日の献立【五つ星そろえて体力アップ献立】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜の彩り和え
・呉汁
・きよみ
・牛乳

 スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事を五つの星
で表します。主食・副菜・主菜・果物・乳製品の五色の星、食べる
量も大きさで表します。主食が一番多く、次に多いのが副菜です。
今日の副菜は、野菜の彩和え、呉汁の2品あります。
 WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオンの佐々木尽
選手から皆さんにメッセージです。佐々木選手は八王子市の別所小
中学校出身です。「筋肉を維持するために、たんぱく質の多い食べ
物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚でいい脂と
たんぱく質が摂れるので最高ですね!給食時間はすごく楽しくて、
毎日おかわりをしていました!しっかり食べて、自分の夢に向か
って頑張ってください!」ぜひ食育メモも読んでください。

5/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ウインナーピラフ
・オムレツ
・ミネストローネスープ
・りんご缶
・牛乳

 今日のウィンナーピラフのようなまぜごはんは、給食では
炊いたごはんにピラフの具をまぜて作っています。
 給食センターの炊飯器は連続式炊飯器と言って、炊飯釜が
ベルトを進みながら加熱し、20分かけてごはんを炊きます。
炊飯釜1つで60人分のごはんを炊くことができます。ごはん
をほぐす機械にごはんをあけ、そこに具を入れるとごはんを
ほぐしながら具をまぜることができます。
 給食センターの調理の様子をクロムブックで動画で見る
ことができます。ぜひご覧ください!!

5/17 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:高知県】
・柚子の香り五目ずし
・かつおの竜田揚げ
・ぐる煮
・どろめ汁
・牛乳

 和み献立:高知県の郷土料理です。高知県といえば鰹です。
今が旬の初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。餌
を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えていないため、
あっさりと食べられます。江戸時代、その年に初めて取れる食
べ物である「初物」を食べると長生きすると言われていたこと
から、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。
鰹には、DHA、EPAという脳の働きを活性化させる体にとても
よい不飽和脂肪酸が含まれています。午後もがんばりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり