緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

7/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・カレードッグ
・ポークビーンズ
・ズッキーニのサラダ
・パイン缶
・牛乳

 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標
として掲げる野菜摂取量です。野菜に多く含まれるカリウム
には、余分なナトリウム(塩分)を体外に出す働きがあるた
め、塩分の取りすぎを調整してくれます。特に、味の濃い
料理を好む人は、野菜をたくさん食べるように心がけましょう。
両手を広げてお皿に見立て、手のひらの上にこんもり載る量が
1食分の野菜です。両手のひら3杯分の野菜が1日分です。目安
にしてみてください。
 7月の八王子産野菜は、大根、きゅうり、にんにく、じゃが
いも、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、なす
ピーマン、こまつな、かぶが登場します。

 今日は、ポークビーンズに玉ねぎとじゃがいも、サラダに
キャベツ、ズッキーニを使っています。八王子産の野菜を味わ
って食べてください。

7/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【七夕献立】
・ちらし寿司
・笹の葉揚げ
・きゅうり大根南蛮漬け
・七夕汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は七夕です。七夕の笹飾りをイメージして、桑の葉で
色付けした衣を笹かまぼこにつけて揚げた笹の葉揚げ、くず
きりが天の川、にんじんが短冊、かまぼこの星をちりばめた
七夕汁を食べます。
 七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に
1度会えるという伝説です。なぜ、年に1度しか会えないの
かというと、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊ん
でばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそ
うです。みなさんも、やるべきことはしっかりやると決めて、
楽しいこと、好きなこともやりましょう。

7/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【校長先生おすすめメニュー】
・ごはん
・鯖のしょうが焼き
・小松菜のからし和え
・みそけんちん汁
・小玉すいか
・牛乳

 塩分をとりすぎると、高血圧をはじめとした生活習慣病
に深く関わるため、注意が必要です。塩分をひかえる工夫
を紹介します。しょうがやにんにくなどの香味野菜を使う
こと、こしょうやからしカレー粉などの香辛料を使うこと
バジルなどのハーブや、レモンやお酢などの酸味を使うこ
と、旨みたっぷりの出汁を使うことで、塩やしょうゆ、み
そ、ドレッシングなど塩分の含まれる調味料を少なくして
味付けすることができます。
今日の校長先生おすすめメニュー「鯖のしょうが焼き」は、
鯖にしょうがの風味、和え物にからしの辛み、みそけんち
ん汁に旨みたっぷりの出汁を加えて作りました。

7/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産はちみつ】
・ミルクパン
・八王子はちみつマスタードチキン
・ジャーマンポテト
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・オレンジ
・牛乳

 今日の主菜「八王子産はちみつマスタードチキン」には、
八王子産はちみつを使っています。
 生産者の方からメッセージです。
「私たちの作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが
食べると聞いて、とてもうれしいです。はちみつを採るとき
は検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。
味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、
ぜひ食べてください!」加住小中学校周辺の町でとられた
ものです。味わって食べてください。

7/4 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:長崎県】
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

 7月の和み献立は長崎県の郷土料理です。「浦上ソボロ」は
千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上
地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、
キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わりつくったのが
始まりだと言われている料理です。
 「フルーツのみかんソース」は、長崎県の給食で食べられて
いるメニューです。

7/3 給食

画像1 画像1
今日の献立【和食:まごわやさしい】
・ごはん
・ホキの胡麻がらめ
・野菜と油揚げの和えもの
・呉汁
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか?
バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の
頭文字からできた和食の合言葉です。
「ま」は豆、豆製品
「ご」はごま、アーモンド、くるみなどの種実類
「わ」わかめ、もずくなどの海藻
「や」は野菜
「さ」は魚、魚介類
「し」はしいたけ、しめじなどのきのこ類
「い」はいも、じゃがいもやさつまいもなどです。
 今日の給食では、魚のほき、胡麻がらめのごま、和えものに
野菜と油揚げ、呉汁に大豆、野菜、いも、しいたけ、ごはんに
添える茎わかめがあり、「まごわやさしい」の食材すべてそろ
えています。この7品目を毎日少しずつ食事に取り入れてみま
しょう!

6/30 給食

画像1 画像1
今日の献立【国産国消】
・国産小麦パン
・フィッシュフライ
・きゅうりとベーコンのサラダ
・ミネストローネ
・フルーツ缶
・牛乳

 今日のパンは、国産小麦で作られたパンです。国産小麦の
収穫量が一番多いのは北海道ですが、日本ではお米の自給率
が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか17%
です。83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られ
た食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際
のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取組の
ひとつであるCO2削減にもつながります。フィッシュフライを
はさんで食べましょう。

6/29 給食

画像1 画像1
今日の献立
・メキシカンライス
・キャベツのクリーム煮
・コロコロサラダ
・オレンジ
・牛乳

 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」と
呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物による胸焼け
を防ぐ効果も期待できるので、とんかつなどのつけ合わせに
キャベツが使われるのも、理にかなっていますね。
今日の給食では、八王子産キャベツのクリーム煮を食べます。
地元の野菜をたっぷり味わってください。

6/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・のりの佃煮
・赤魚のおろしソース
・野菜のごまおかか和え
・田舎汁
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の果物はさくらんぼです。名前のサクランボは「桜」の
「子ども=坊」で「さくらのぼう」がなまり、「さくらんぼう」
と言われるようになったとされています。桜がつける桃という
意味から「桜桃(おうとう)」とも呼ばれます。
 旬は6月から7月上旬にかけてです。旬が短いですが、今は
お店でも見られますね。「旬」を、ぜひ食べてみてください。

6/27 給食

画像1 画像1
今日の献立
・わかめごはん
・厚焼き卵
・ビーフン炒め
・キャベツとベーコンのスープ
・牛乳

 給食は、毎日牛乳がつきまが、おかずだけでは必要なカルシウム
を十分摂ることが難しいからです。そのためにカルシウム量が多く
吸収面でも優れている牛乳がついているのです。小魚や野菜にも
カルシウムは含まれていますが、体への吸収率は、小魚は約33%、
野菜は約19%に対して牛乳は約40%もあります。自分の牛乳は
自分でちゃんと飲みましょう。

6/26 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・三色ナムル
・マーボー大根
・冷凍みかん
・牛乳

 ナムルは、ゆでた野菜とごま油、調味料で和えたもので、
韓国の代表的な家庭料理のひとつです。韓国もお米を主食と
し、はしを使うところは、日本と同じですが、韓国では、
茶碗、はしは金属製で、食事の時は、はしと一緒にスプーン
も用意します。おかずは箸で食べ、ごはん、汁物は茶碗を持
ち上げずにスプーンで食べます。国が変わると、マナーも変
わります。いろいろな国を調べてみると、おもしろいですね。

6/23 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:沖縄県】
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・沖縄パイン
・牛乳

 今月の和み献立は、沖縄県の郷土料理です。今日6月23日は
「慰霊の日」です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で沖縄県
民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者の霊を
慰めて世界の平和を願う日です。
 沖縄県の郷土料理であるゴーヤーチャンプルー、ジューシー
名産のもずくをいただきます。

6/22 給食

画像1 画像1
今日の献立【下中玉ねぎ】
・ダイスチーズパン
・バーベキュードチキン
・ツナと大根のサラダ
・ペイザンヌスープ
・牛乳

 下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産
です。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛み
が少なく、やわらかい食感が特徴です。
 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていまし
た。 昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまね
ぎを使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽
培されるようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子
の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。

6/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・にぎすの香りソースがけ
・ごま和え
・にんにく肉じゃが
・オレンジ
・牛乳

 今日は、八王子産のにんにくとじゃがいもを使った
「にんにく肉じゃが」です。にんにくの「アリシン」という
香り成分は食欲をそそるだけでなく、疲労回復に効果がある
ビタミンB1を助ける働きがあります。じゃがいもは、主成分
がでんぷんなので、エネルギーになりますが、ビタミンも
多く含まれています。特に、じゃがいものビタミンCは、熱
に強く、加熱調理しても壊れないのが特徴です。暑い日が
続きますが、しっかり食べて夏バテしないようにしましょう。

6/20 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ポークカレー
・ズッキーニのサラダ
・ミニトマト
・りんごヨーグルト
・牛乳

 ズッキーニの見た目はきゅうりのようですが、実は、
かぼちゃのなかまです。イタリア料理やフランス料理に
よく使われ、日本に広まり始めたのは40年前くらいから
です。八王子市でもたくさん栽培されており、八王子市
の小中学校等で食べています。今日は、八王子産の玉ね
ぎで作ったドレッシングで和えたサラダとサラダの横に
添えた八王子産のミニトマトをいただきます。
残さず食べましょう!

6/19 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきごはん
・鮭の塩焼き
・野菜の彩り和え
・はっちくんみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 6月は食育月間、そして、毎月19日は「食育の日」です。
「食育」は、教科書はありませんが、生きる上での基本で
あって、知育・徳育・体育の基礎となるものとして、皆さん
が「食」に関する知識と「食」を選ぶ力を身に付け、健康な
食生活を送れるように育むものです。給食は、教育、食育の
一つとして毎日食べています。献立そのもの、食育メモや
給食放送も「食育」です。給食を味わいながら、ぜひ聞いて
ください。
 今日の「はっちくんみそ汁」には八王子産の野菜が8種類
入っています。何が入ってるか考えながら食べてください!

6/16 給食

画像1 画像1
今日の献立【おはし名人チャレンジWeek5日目・魚の骨をとる】
・ゆかりごはん
・さばのごま風味焼き
・きゅうり大根南蛮漬け
・呉汁
・白桃缶
・牛乳

「おはし名人チャレンジweek」5日目 魚の骨をとるです 魚は
骨があるから苦手という人はいませんか。魚の骨をきれいにとる
コツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがす
ようにとることです。上手にとれるようになったら、より魚を
おいしく食べられるようになります!!鯖に骨があった人は挑戦
してみましょう!
今週は、おはしだけで給食を食べ、がんばりました!!今日で
おはし名人チャレンジWeekは終わりますが、これからも家庭
でも、学校でもおはしの持ち方、マナーに気をつけて食事をして
みましょう。

6/15 給食

今日の献立【おはし名人チャレンジWeek4日目・つまむ】
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・大豆の甘辛煮
・たまごスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 「おはし名人チャレンジweek」4日目です。今日は、お豆をおはしで
しっかりつまみましょう。はし使いができると、手先が器用になったり、
頭の回転がはやくなると言われています。はしを正しく持って、正しく
動かせるように練習しましょう!

 小学部1年生の保護者が対象の「給食試食会」が開催されました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
給食や学校給食センターのことを、たくさん知ってもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 給食

画像1 画像1
今日の献立【おはし名人チャレンジWeek3日目・はさむ】

・はちっこつけ麺
・うずらの煮卵
・スティック大学芋
・チンゲン菜のからしあえ
・牛乳

 「おはし名人チャレンジweek」3日目です。今日は「はさむ」
です。麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて
食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお
行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで
食べましょう。おはしを意識して食べてくれている子が増えて
きました。

6/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【おはし名人チャレンジWeek2日目・切りさく】
・ごはん
・照焼きハンバーグ
・ミックスソテー
・かぶのみそ汁
・牛乳

 「おはし名人チャレンジweek」2日目です。はしの持ち方は、
えんぴつの持ち方にもつながります。おはしを使いこなせると、
手先が器用になったり、頭の回転が速くなるといわれています。
 今日は照焼きハンバーグで「切りさく」に挑戦です。よく、
箸を食べ物に刺して持ち上げて食べている人がいますが、刺して
食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。はし
はナイフの代わりにもなります。照焼きハンバーグを箸でひと口
大に切って食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり