緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

9/15 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生の考えたバランス献立】
・五目炊き込みごはん
・豚肉の生姜焼き
・小松菜のナムル
・わかめと豆腐のみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 第一中学校の生徒さんが、家庭科の授業で勉強したことを
活かして、健康を考えたバランス献立を作考案してくれました。
献立を考えてくれた第一中学校2年加藤木さんからのメッセージ
です。「野菜が苦手な人のために細かく切って炊き込みご飯にし
て食べやすくしました。おいしく食べられて栄養満点。さらに
みんなが好きなしょうが焼きでお腹もふくれます。」

9/14 給食

画像1 画像1
今日の献立【五つ星そろえて体力アップ献立】
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃこサラダ
・かきたま汁
・巨峰
・牛乳

「ラグビーワールドカップ2023」が9月7日から10月28日まで
フランスで開催されています。日本代表選手に、八王子市の
横山第一小学校、椚田中学校出身の小倉順平選手が選ばれま
した。小倉選手からコメントをいただきました。
「食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。たくさん
食べることも大事ですが、自分のペースでバランスよく食べ
るようにしましょう。食事を残さず食べるところから始めて
みましょう。」 
日本時間18日に日本代表は強豪イングランドと対戦です。
みんなで応援しましょう!!

9/13 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ハッシュドビーフ
・ビーンズサラダ
・桃りんごゼリー
・牛乳

 桃りんごゼリーは給食センターの手作りです。りんごジュースに
粉寒天を加えて火にかけ、桃缶と合わせて冷やしかためました。
 寒天の原材料は「天草」という海藻です。天草をそのまま煮溶か
してかためたものは「ところてん」です。寒天はところてんを凍ら
せて乾燥したものです。ところてんも寒天も食物繊維がたっぷり
入っています!!

9/12 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・のりの佃煮
・厚焼き卵
・ごま和え
・みそ根菜汁
・牛乳

 今日はごはんについての話です。ごはんは、日本の食事
には欠かせない主食のひとつですね。
 中学生は、活動量も多く成長にもエネルギーを使うため、
しっかり食事からエネルギーを取らなければいけません。
ごはんはエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食
べるようにしましょう。
 今日は、ごはんがすすむように、焼きのりを調味料で良く
煮詰めた、のりの佃煮も添えました。

9/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ジャージャー麺
・フレンチポテト
・キャベツとベーコンのスープ
・牛乳

 暑さが一段落しました。夏の疲れが出てきますね。玉ねぎは
香り成分のアリシンを含んでいます。にんにくの香り成分と
一緒で、疲労回復に効果があるビタミンB1を助ける働きが
あります。また、ビタミンB1は豚肉に多く含まれています。
今日のジャージャー麵の肉みそは豚肉です。ジャージャー麵と
キャベツとベーコンのスープをしっかり食べれば疲労回復に
ぴったりですね。

9/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・桑都あげパン
・野菜のカレースープ煮
・わかめサラダ
・牛乳

 今日、9月8日は「桑の日」です。「く(9)わ(8)」(桑)と
読むごろあわせから、9月8日は、「桑の日」になりました。
 八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の
都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。
 今日は、給食のパン屋さん全面協力のもと、八王子産の桑
の葉粉をねりこんだ「桑の葉パン」を特別に作っていただき
ました!この桑の葉パンで作った揚げパンが八王子オリジナ
ルの「桑都あげパン」です。

9/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・呉汁
・野菜のごまおかか和え
・冷凍みかん
・牛乳

 8・9月の八王子産の野菜は、きゅうり、にんにく、じゃがいも
玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、なす、ピーマン、冬瓜そし
てブルーベリーや山ぶどうなどがあります。給食にもたくさん登場
しますので、献立表をチェックしてみてください。
 今日の八王子産は和え物に小松菜を使っています。小松菜は東京
都江戸川区が原産の野菜です。カルシウムや鉄が多く含まれていま
すので、成長期の皆さんにしっかり食べてほしい野菜の1つです。
八王子の旬の野菜をたっぷり食べてください。

9/6 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲッティミートソース
・イタリアンサラダ
・里山フルーツソースヨーグルト
・牛乳

 今年も恩方と上柚木にある農園の皆さんのご協力で、
おいしい時期のブルーベリーを収穫していただきました。
さらに、高月町で収穫された山ぶどうも使って、フルーツ
ソースを作りました。
 山ぶどう農家さんからのメッセージです。「山ぶどうは、
他のぶどうに比べて栄養価が高いと言われています。 
農薬を使わずに育てることができる山ぶどうを、放作地と
なってしまった畑を再生させるために植えて、農地を未来
につなぎたいと思っています。自然の恩恵をたくさん受け
て育った山ぶどうを味わって食べてもらえるととてもうれ
しく思います。」
小中学校共に、たくさん食べて、残りも少なかったですね。

9/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:大阪府】
・かやくごはん
・さわらの味噌漬け
・小松菜のたいたん
・ごんぼ汁
・牛乳

7月の和み献立は、大阪府の郷土料理です。
「かやくごはん」は、他のおかずが無くてもさみしくなく、
短い時間でおいしく食べられるので、大阪で忙しく働く
人々を支えてきました。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことを指し
ゆっくり加熱して、だしを「ごんぼ=ごぼう」と「卯の花
(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。 
江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くら
わんか。(意味は食べませんか。)」と言って、売られて
いました。大阪府の郷土料理を味わってください。

9/4 給食

画像1 画像1
今日の献立
・古代米ウインナーピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・冬瓜と青菜のスープ
・牛乳

「古代米」とは、私たちの祖先が 栽培していた、いわば
「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲の
ことだと考えられています。そのなかでも、「赤米」や
「紫黒米(黒米)」、「香り米」という、玄米に色や香りを
持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や
世界の一部の地域で栽培され続けています。
 今日は、赤米・黒米をまぜて炊いたご飯に、ウィンナー
を使った洋風の具を混ぜ合わせ、古代米ウィンナーピラフ
でいただきます。

9/1 給食

画像1 画像1
今日の献立【防災の日】
・やきとり丼
・切り干し大根とひじきのサラダ
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳

 8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は、災害に
ついての認識を深め、災害に備えることを目的とする「防災の日」
です。ちょうど100年前に発生した関東大震災に由来しています。
 皆さんの家庭では何日分の食品を備蓄しているでしょうか?
最低3日から1週間分を家族の人数分、準備しましょう。備蓄は
賞味期限前に食べ、食べた分を買い足す日常備蓄がおすすめです。
今日の給食では、ツナやコーンなどの缶詰、切干大根、高野豆腐
などの乾物を使った料理です。備蓄品の賞味期限に注意を払いな
がら、備蓄食品を使った食事を家庭でも考えてみましょう。

8/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・中華丼
・スタミナきゅうり
・わかめスープ
・巨峰

 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が
目標として掲げる野菜摂取量です。
 カレーライスや丼ものだけでは、野菜が不足してしまいま
す。そんな時はプラス一品、副菜の小鉢をつけたり、野菜が
たっぷり入ったスープをつけたりと野菜料理を意識して加え
るとバランスがよい食事になります。
 今日は中華丼とスタミナきゅうり・スープにたくさんの
野菜を使った献立です。

8/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックコーンライス
・チキンのトマト煮込み
・フレンチサラダ
・冷凍みかん

 今日は、八王子産のにんにくをコーンと一緒に炒めて、ごはん
とまぜたガーリックコーンライスです。にんにくの「アリシン」
という香り成分は食欲をそそるだけでなく、疲労回復に効果がある
ビタミンB1を助ける働きがあります。
 チキンのトマト煮込みは、トマトのうま味成分「グルタミン酸」
と、鶏肉のうま味成分「イノシン酸」が合わさり、うま味たっぷり
です。ガーリックコーンライスと一緒に食べてください。

8/29 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・豚キムチ
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・はるさめスープ

 今日の「ツナときゅうりのポテトサラダ」に入っている
きゅうりは、八王子産です。きゅうりは水分が多いことか
ら熱中症予防に効果的です。また、きゅうりに多く含まれ
るカリウムは、塩分の吸収をおさえたり、手足のむくみの
解消にも効果があります。サラダの味付けには、しその葉
が入ってさっぱりとした味わいです。
 まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて午後の授業
もがんばりましょう。

8/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・ABCスープ
・オレンジポンチ
・牛乳

 2学期の給食が始まりました。夏休みの間、牛乳や乳製品を
しっかりとっていましたか?給食がないと、カルシウムが不足
してしまう人が多いと言われています。カルシウムは、骨や歯
を強くするだけでなく、心臓や血管の働き、脳の神経の働きを
コントロールするためにも必要です。不足すると、骨から補充
してしまうため、骨が弱くなってしまいます。なので、カルシ
ウムは大切な栄養なのです。牛乳には、免疫の発達にも必要な
栄養も含まれています。牛乳も、1人1本、しっかり飲むよう
にしましょう。

7/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・下中玉ねぎと夏野菜のカレーライス
・わかめサラダ ミニトマト入り
・黄桃缶
・牛乳

 今日のカレーには、下中玉ねぎを100kg使用しました。
下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産です。
海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、
やわらかい食感が特徴です。
 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。
昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを
使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培される
ようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料を
ふんだんに使った畑で育てられたものです。

そして、今日は、1学期最後の給食です。
 いよいよ夏休みが始まりますが、給食がない日は、ビタミンや
食物繊維、鉄、カルシウムなどの栄養が不足しがちと言われてい
ます。夏休み中も朝・昼・夜の3回の食事をしっかりとり、こま
めに水分補給もし、毎日元気に過ごしましょう。

7/14 給食

画像1 画像1
今日の献立【苫小牧との盟約50周年献立】
・開拓丼
・苫小牧カレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

 今年は八王子市と苫小牧市の姉妹都市盟約50周年です。
 1,800年に八王子千人同心の一部が今の北海道である蝦夷地
に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開
拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市
は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。 
 今日は、苫小牧市の給食メニュー開拓丼、文化庁100年フー
ドに認定されたソウルフード「とまこまいカレーラーメン」
をアレンジしたスープ、苫小牧周辺で収穫されたハスカップと
いう果実で作ったソースをまぜたヨーグルトを食べます。ハ
スカップはなかなか手に入らない果実です。ぜひ食べて下さい。

「献立でリズムアンサンブル」4年生が、給食のメニューで
作ったリズムを班ごとに発表していました。音楽の先生に、
見学させていただきました。とても楽しい授業でした。
画像2 画像2

7/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生が考えたバランス献立】
・わかめごはん
・あじの竜田揚げ
・コールスロー
・みそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日は、四谷中学校3年生の赤池将介さんが考えてくれました。
赤池さんからのメッセージです。
『「夏が旬の魚「鯵」を使いました。牛乳が苦手な人も多いと
思うので、カルシウムを多く含むわかめを使った料理を2つ
入れました。わかめなどの海藻はカルシウムを多く含みます。
ただ、牛乳と同じ量のカルシウムをとるためには、今日のおみ
そ汁だと3.5杯分を食べる必要があります。牛乳は手軽にカル
シウムをとれる食品です。体質に問題なく飲める人は1人1本、
飲むようにしましょう。』

7/12 給食

画像1 画像1
今日の献立【小学部3年生のむいたとうもろこし】
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳


 小学3年生のころに食育の授業で「とうもろこしの皮むき」
を体験した人が多いと思います。覚えていますか?
美味しいとうもろこしの見分け方は、ひげがふさふさで茶色い
こと、表面の皮が濃い緑色をしていること、持った時に重みが
あることです。
 今日は八王子産のとうもろこしです。食べやすいように、
小ぶりにしました。ぜひ、旬を食べてみてください。

7/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの天ぷら
・きゅうりとベーコンのサラダ
・にんにく肉じゃが
・枝豆
・牛乳

 枝豆は栄養、おいしさ、手軽さから海外でも人気の食品で、
ローマ字表記の「EDAMAME」として冷凍枝豆が販売さ
れています。アメリカでは学校のスクールランチにも登場し
ているそうです。
 枝豆は疲労回復の効果があるビタミンB1がたっぷり含ま
れています。夏バテ防止にもぴったりです。
 とても暑い日が続いています。しっかり食べて元気に過ご
しましょう。

3年生が、とうもろこしの皮むきをしてくれました。太陽を
たくさん浴びてできたおいしそうな「とうもろこし」です。
明日の給食に登場します。楽しみですね。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり