緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

12/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・食パン
・タンドリーチキン
・ジャーマンポテト
・冬はちナポスープ仕立て
・牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子ラーメンに次ぐ八王子の新し
いご当地グルメです。特徴は、八王子の食材を使うこと、刻
み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることの2つです。
 給食では、季節ごとの八王子ナポリタンを出しています。
レストランの料理人の方が、給食のために考えてくれたレシピ
です。今日は「冬のはちナポスープ仕立て」を作りました。
キャベツと人参は八王子産、刻み玉ねぎもしっかりと入って
います。パスタは、めんではなくリボンマカロニなので、
スプーンでも食べやすくなっていますよ。

12/15 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・3色ナムル
・たまごスープ
・牛乳

 3色ナムルは、ごま油風味のあえものです。小松菜、人参、
もやしの、緑、赤、白を合わせてナムルにしたので、3色
ナムルです。小松菜と人参は、八王子の畑から届きました。
八王子市は畑が多いので、東京都の他の地域よりも地場産
の野菜を多く使うことができています。そのため、みなさんの
給食になるべく新しい状態で使うことができるように、新鮮な
野菜が給食センターに届きます。
 農家さんは、子供たちの給食に使われる野菜を作るという
ことで、決められた量よりも農薬を減らして作ってくださって
いるそうです。今年の夏は、雨が少なくて、ねぎやきゃべつが
畑で大量にだめになってしまったりしました。こうやって新鮮
でおいしい野菜を届けてもらえることは、とてもありがたいこ
とですね。感謝していただきました。

12/14 給食

画像1 画像1
今日の献立
・チキンカレーライス
・和風サラダ
・タピオカポンチ
・牛乳

 今日のサラダは、季節のブロッコリーのサラダです。お店
では一年中売っていますが、日本では冬が旬の野菜です。
栄養があり、中でも赤血球を作るのを助ける「葉酸」が多い
ので、成長期の小中学生におすすめの野菜です。ビタミンC
も多いので、疲労回復や肌をきれいにしてくれるという、
うれしい効果もあります。旬の野菜なので、家庭でもどんど
ん食べてください。

12/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【米粉パン】
・米粉パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・みかん
・牛乳

今日のパンは、米粉も使っている米粉パンです。東京都
では今年、米粉パンを食べようというキャンペーンを
行っています。八王子市も参加して、各校で米粉パンを
給食で食べるという取り組みをしています。理由は、国
消国産で食料自給率をアップさせるための後押しをする
ためです。国消国産は、日本で作ったものを日本で食べ
るということです。
 私たちが今食べているものは、半分以上を海外の食料
に頼っています。もし戦争や災害があって海外の食料が
日本に届かなくなってしまったら、大変ですね。米は、
ほとんどを日本で作っているので、米や米粉を食べるこ
とは、米の農家を支援することにつながります。
 今日は、米粉パンを給食で食べて、日本の田んぼを守
るという取り組みです。残さずに食べるという形で農家
さんを応援しました。

12/12 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの磯辺天
・野菜と油揚げのごま和え
・五目煮豆
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今月の「SDGs」のテーマは、「和食とSDGs」です。
ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されてから、今年で
10年を迎えます。登録されたときは、大きなニュースにな
りました。それから10年間、和食を守り伝えていくための
取り組みが続いています。
 登録された「和食」は、煮物や焼き魚などの料理の一つ
一つを指しているのではなく、「日本人の伝統的な食文化」
としての和食を意味しています。季節の食べ物を、季節を感
じる器で、素材にあった調理方法で食べること、行事食を
集まって食べることなど、日本の食文化に守るべき価値があ
ると認められているのです。だんだんと失われつつあるこの
すばらしい食文化を、私たちは守りながら、次の世代に伝え
ていかなければなりません。そして、和食は素材を使い切る
のでむだがないことや、肉を多く使わないことなどから、
SDGsの考え方にも合っています。みなさんも、和食の良さに
ついてこの機会に感じてみましょう

12/11 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・スパゲティミートソース
・わかめサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、国の『健康日本21』
で目標として掲げている野菜摂取量です。八王子市でも、「野菜
さんごーまる」として、一日に野菜を350g以上食べて病気を
予防しよう、という運動を続けています。一日の350gを3食
で割ると116gですが、給食ではいつもそれ以上の量の野菜を使っ
て作っています。今日のミートソースには大量の玉ねぎを使って
いる他、いろいろな野菜を使っているので、中学部250g、小学部
215gもの野菜を摂ることができています。
 野菜には、粘膜を強くするビタミンA、体に入ってきた細菌や
ウィルスと戦う白血球やリンパ球を助けるビタミンC、腸の働き
を良くする食物繊維がたくさん含まれているので、風邪を予防す
るためにもしっかり食べましょう。

12/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鶏の香味焼き
・れんこんのきんぴら
・呉汁
・牛乳

 今日の給食の副菜は、れんこんのきんぴらです。小学生
達から、おいしかったとと声をかけてもらいました。
 れんこんは今が旬の野菜です。花は、水上で咲くきれい
な蓮の花です。食べる部分は、水の中で太くなった茎の部
分です。茎の中に、れんこんが呼吸するための通気口が開
いていて、それがれんこん特有の形になっています。穴が
開いていることから、「先が見通せる」縁起物として、
おせち料理に欠かせない野菜です。
 また、れんこんにはビタミンCが多く含まれています。
肌をきれいにしたり、傷の治りをよくしたりするコラーゲ
ンを作るために必要なビタミンです。しゃきしゃきした歯
ごたえも、みりょくの野菜ですね。

12/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・はちっこつけ麺
・うずらの煮卵
・フレンチポテト
・チンゲン菜のからし和え
・牛乳

 八王子のご当地グルメに八王子ラーメンがあります。
八王子ラーメンの定義は3つです。
1 しょうゆベースのタレである
2 表面をラードがおおっている

 今日は、この八王子ラーメンを給食風にアレンジした、
「はちっこつけ麺」です。小松菜やたけのこなど野菜を
たっぷり加えて、給食の器でも量を多く食べられるよう
に、つけ麺にしました。八王子ラーメンは市内に45か
所のお店があり、家庭でも食べられるように商品化もさ
れています。八王子を愛する人たちがみんなで協力して、
広めてきた味わいです。今日の給食も大人気でした。

12/6 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・つくね焼き
・野菜の彩り和え
・みそ汁
・牛乳

 つくね焼きはおいしく食べられましたか?給食では、
ハンバーグに豆腐を混ぜて作るのが定番です。今日の
つくね焼きも、同じように豆腐を混ぜて作りました。
豆腐は水分をとばして、肉と同じ分量使っています。
動物性の脂をとりすぎないようにし、おいしく食べる
ための工夫です。
 肉は、私たち人間の血や肉になるとても大事な栄養
ですが、工夫して上手に食べないと、健康を害してし
まいます。肉の脂をとりすぎると、人間の血管の中で
固まり、血液の流れを悪くしてしまいます。そこで、
豆腐を混ぜれば、豆腐の素晴らしい栄養をとりながら
肉の量を調整することができるというわけです。
体によいことを取り入れていくための料理の工夫です。
つくね焼きも他のおかずも、しっかりと食べましょう。

12/5 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・ポップビーンズ
・豆腐と小松菜のスープ
・牛乳

 ビビンバのナムルやスープに入っている小松菜は、小松川
という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けら
れました。小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、
ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を
含んでいます。カルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでい
て、骨にカルシウムを沈着させる働きのあるビタミンKも多
く含んでいます。
牛乳もしっかり飲んで、骨を丈夫にしましょう。

12/4 給食

画像1 画像1
今日の献立
・とりそぼろ丼
・切干し大根とひじきのサラダ
・八王子産根しょうがの豚汁
・牛乳

 今日は、八王子産の根しょうがを豚汁に入れました。
ほんのりしょうがの香りがすると思います。しょうがは
血行を良くし、体を温める効果があります。そのため、
風邪予防によいと言われています。
 今日の副菜はひじきのサラダです。ひじきには、カル
シウム、ビタミンAやB群、ヨウ素が含まれています。
ヨウ素は、成長やエネルギー代謝に必要なミネラルの一つ
で、体を作るパワーがある食品です。しっかりと食べて
ください。

12/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・中華丼
・ツナと大根のサラダ
・わかめスープ
・みかん

今日の果物は、旬のみかんです。この仲間は「かんきつ類」
と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。給食の
みかんは、日本の冬のみかんとしておなじの「温州みかん」
という種類のみかんで、日本で生まれた品種です。
 手軽に食べられる温州みかんは、ビタミンCが豊富なので
肌を美しくしたり、風邪を予防したりする働きがあります。
また、房や白いスジも一緒に食べると、食物繊維の働きで、
おなかの調子を整えてくれます。

11/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・厚焼き卵
・キャベツのからし和え
・芋の子汁
・わかめとじゃこのいため煮
・牛乳

 トレーの上のごはんと汁物は右左どちらに置いていますか。
ごはんは左手前、汁物は右手前に置くのが正しい置き方です。
和食は、食器を置く位置が決まっています。ごはんと汁物を
逆に置いてしまうと「逆さ膳」といって、亡くなった方への
置き方になるので気を付けましょう。
 正しい置き方を身に付けて、お盆をうけとったら、自分で
正しく置きなおして、いただきましょう。
 今日は、わかめとじゃこの炒め煮で、ごはんをよりおいし
くいただきました。

11/29 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・ごはん
・マーボー大根
・ワンタンスープ
・みかん
・牛乳

 11月は、八王子産のいろいろな農産物が収穫されますが、
中でも、大根はたくさん収穫されます。みずみずしく、甘味
のある冬大根をたっぷり味わえる料理になっています。大根
は、部位によって味が違い、料理によって使い分けもできる
野菜です。葉っぱが付いている方は、甘く、下の方が辛みが
強いですが、給食では、丸ごと使い、マーボー大根にしてい
ただきます。ひき肉が入った辛めの肉みそとの相性も抜群で
す。ごはんと一緒に食べてください。
今日は、小学部163g 中学部192gの野菜が摂れる
メニューです。

11/28 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生が考えたバランス献立】
・さつまいもごはん
・さばの甘辛竜田揚げ
・キャベツの塩昆布あえ
・豚汁
・牛乳

今日は、第二中学校 3年の中本詩恩さん考案のメニューです。
メッセージがあります。「サバやさつまいもなど秋に旬をむかえ
る食材を使ってバランスの良い食事になるように考えました。
主食を魚にした理由は、豚汁とサバの献立にすることで、肉と魚
の両方を食べられるからです。また、魚が苦手な人が多いので、
サバを竜田揚げにして、甘辛いタレをつけることで食べやすくし
ました。キャベツの塩昆布和えは、とても簡単に作れて、とても
おいしいです。」メッセージに込められた思いを受けて、いただ
きましょう。

11/27 給食

画像1 画像1
今日の献立
・チキンカレー
・ビーンズサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 今月から八王子産の人参がとれるようになりました。
チキンカレーとビーンズサラダの人参も八王子産です。
来年の4月まで味わうことができます。
さて、今月は地産地消月間です。10月から12月にかけて、
八王子市の農作物がたくさん収穫できる時期です。11月
は、人参の他に、大根、胡瓜、キャベツ、小松菜、長ね
ぎ、里いも、生姜、白菜、株、チンゲン菜、さつまいも
を給食で使う予定です。新鮮な八王子産の野菜を給食で
たくさん提供しますので、おいしく食べてください!

11/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【だしで味わう和食の日】
・ごはん
・石垣揚げ
・筑前煮
・秋のお吸い物
・牛乳

 今日、11月24日は「和食の日」です。
 和食の味のカギになるのは『出汁のうま味』です。日本の
化学者により発見された『うま味』は今や世界でもローマ字
で表現する『UMAMI』と呼ばれ、注目されています。
うま味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の基本五味の
一つで、料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。
 今日は、削り節と昆布のだしで、うまみたっぷりの
「秋のお吸い物」を作りました。うま味を味わってください。

11/22 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産の白いごはん】
・ごはん
・松風焼き
・白菜のゆず風味
・みそ汁
・牛乳

今日は、八王子市立の小中学校、義務教育学校で一斉に八王子産
の白いご飯をいただきます。今日のお米は、高月町、元八王子町
川口町、長沼町、加住町、東中野で収穫されたお米で、キヌヒカリ
コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンド米です。八王子で
穫れたお米は、他にも、日本酒の材料などにも使われています。
 米農家さんから、皆さんへのメッセージです。
 「子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。
できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるような
お米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。
おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください!」
とてもよい香りのごはんをいただきました。
今日の「ゆず」も八王子産です。

11/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・大豆の揚げ煮
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

 子ども達に人気だった「大豆の揚げ煮」は、乾物の硬い大豆
を、やわらかくなるまで給食センターで時間をかけて、ゆでて
作ります。ゆでた大豆に片栗粉をつけて、唐揚げにしてから、
醤油と砂糖の甘辛のタレをからめて、ごまと青のりをまぶしま
す。大豆は昔から日本人の生活を支えてきましたが、自給率は
20%しかなく、80%も輸入に頼っています。大豆の農家さんが
減っているため、なかなか自給率が上がらなかったのですが、
国産大豆製品が人気で売り上げが多くなってきたため、農地面
積は増えてきているそうです。日本の農業のために、国産を意
識して食べましょう。
給食で食べる大豆は国産です。大豆の揚げ煮も、みなさんが
よく食べてくれたら、次も給食に登場することになりますよ。

11/17 給食

画像1 画像1
今日の献立
・食パン
・クリームシチュー
・イタリアンサラダ
・手作りりんごジャム
・牛乳

イギリスのウエールズに「1日1個のりんごで医者いらず」
というりんごにまつわることわざがあります。これは毎日
りんごを食べると病気になりにくく健康に良いという意味
があります。りんごにはお腹の調子を整える、体の疲れを
とるなどの働きがあります。今日は、旬のりんごでジャム
を作りました。スライスしたりんごにさとうをふっておき、
じっくりと時間をかけて煮詰めました。給食室でつくった
りんごジャムのお味はどうですか。手作りジャムでパンを
残さず食べて、しっかりと栄養をとってもらえるとうれし
いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり