緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子市の日本遺産献立・滝山城御膳】
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・せとか
・牛乳

 八王子の歴史の話です。戦国武将の北条氏照は、八王子の
滝山城の城主でした。小田原を治める兄の北条氏政、寄居を
治める弟の北条氏邦との三兄弟です。その縁で、八王子市と
小田原市、寄居町は、姉妹都市になっています。
 滝山城御膳は、北条3兄弟にちなんだ献立です。氏照ごはん
は、戦国時代の武士たちが食べていたと思われるご飯で、もち
米と麦が入っています。滝山城跡は桜がきれいな場所なので、
桜の塩漬けで味付けした、ますの桜揚げが主菜です。小田原
からかまぼこを取り寄せ、寄居町からは長ねぎとほうれん草を
取り寄せています。トントロリンスープは、寄居町の給食の
オリジナル料理です。加住小中学校すぐ近くにある「滝山城」
に想いをはせながら、食べてください。

3/3 給食

画像1 画像1
今日の献立【ひな祭り献立】
・ちらしずし
・鰆の利休焼き
・菜の花の和え物
・すまし汁
・黄桃缶
・牛乳

 桃の節句、ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを
願ってお祝いする行事です。ひな祭りの食べ物には、ひしもち
あられ、ちらしずし、蛤(はまぐり)のお吸い物などがありま
すね。ひしもちの3色には、緑は健康、白はきれいという意味
の清浄、桃色は魔除けという意味があります。ひし形は心臓を
表していて、健やかな成長を願う意味が込められています。
 給食センターも、みなさんの健康を願って、ひな祭り献立を
作りました。

3/2 給食

画像1 画像1
今日の献立
・揚げパン
・フレンチサラダ
・ポトフ
・清見オレンジ
・牛乳

「ポトフ」は、肉や野菜を時間をかけて煮こんだ昔ながらの
フランス料理です。フランス語で、「火にかけた鍋」という
意味です。材料を鍋に入れ、ストーブの火にかけ、じっくり
と時間をかけて作る家庭料理です。
 ところで、今日は給食で大人気の「あげパン」でした。
おかわりのジャンケンで賑わっていました。

3/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・牛すき丼
・和風サラダ
・里芋のみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁には、里芋が入っています。里いもは、歴史の
古い野菜です。親いもを囲むように子いも、孫いもがたくさん
育つので、豊作や子孫繁栄の象徴で、縁起の良い食べ物です。
おせち料理など、おめでたい時の料理に使われます。
 里芋には、カリウムというミネラルが多く、余分なナトリウム
の排出をしてくれるので、高血圧を改善します。水溶性の食物
繊維が豊富なので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きも
あります。里芋は、夏には食べられない、秋・冬が旬の食べ物
です。今、しっかり食べて欲しいです。

2/28 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・ごはん
・白身魚のトマトチリソース
・ごぼうサラダ
・白菜とコーンのスープ
・牛乳

八王子市では、野菜を1日に350g食べると体に良いので、
毎日350g食べましょうという「野菜さんごーまる運動」を
しています。今日の給食では、ごぼうサラダと、白菜と
コーンのスープに野菜がたっぷり使われていいます。
小学部では135g、中学部では159g残りは家で食べ
ましょう。1日350gの野菜を食べることは、特別難しい
ことではありませんが、意識して食べないと足りなくなって
しまいます。野菜を意識して食べるようにしましょう!!

2/27 給食

画像1 画像1
今日の献立【元気応援メニュー:エイトプリンセス】
・めいぷる鶏飯
・りこちおすすめ甘辛バーグ
・はちぷりオレンジポンチ
・牛乳

「元気応援メニュー」八王子にゆかりのある方のおすすめ献立や
メッセージを届けています。
ご当地アイドル「エイトプリンセス 通称はちぷり」が活動して
いるのはご存知ですか?「はちぷり」は、清水めいさん
(=めいぷるさん)、中神璃子さん(=りこちさん)の2人組です。
はちぷりおすすめのメニューは3品です。「めいぷる鶏飯」、
「りこちおすすめ甘辛バーグ」、はちぷりのチームカラー「太陽
のオレンジ」から「はちぷりオレンジポンチ」です。
「けいはん」は、ごはんに汁をかけて食べるメニューです。今日
は、のりもかけて食べました。おいしかったかな??

2/24 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース
・大根ときゅうりのフレンチドレッシング
・みかんヨーグルト
・牛乳

 今日は、「丈夫な骨」のお話です。骨の中身がぎゅっと
詰まっている骨は、丈夫な骨です。骨量を増やせるのは、
20歳ごろまでと言われています。20歳頃をピークに、
だんだんと骨量が減少していきます。ですから、20歳までに
できる限り骨量を増やしておくことが大切です。
骨量を増やすためには、カルシウムの多い食品を1日3食
しっかり食べること、運動すること、日光に当たることが
大切です。今日の給食でカルシウムが多いのは、牛乳と
ヨーグルトです。しっかり食べてください。その他、小魚、
青菜、海藻、豆製品にもカルシウムは多いです。意識して
食べましょう!

2/22 給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー豆腐丼
・いかのカリント揚げ
・中華たまごスープ
・牛乳

給食のマーボー豆腐は、外食のものと違い、長ねぎやにんじん
など野菜たっぷりの炒め煮の中に豆腐を入れています。この
ひとさらで豆腐と豚肉のたんぱく質と、野菜のビタミンがとれる
ように工夫されています。マーボー豆腐は、給食でも人気があり、
いつもよく食べてくれて残りが少ないので、しっかりと栄養が
とれると思います。やわらかい食べ物なので、今日は「いかの
カリント揚げ」と「ごはん」を、よく噛んで食べてください。

2/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・ほうれん草オムレツ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネスープ
・でこぽん
・牛乳

ほうれんそうは、冬においしくなる、冬が旬の野菜です。
冬の寒さに耐えて凍らないように頑張るときに、甘みが出て
おいしくなります。寒い時期のほうれん草がおいしいのは、
こういうわけです。ほうれん草は、緑黄色野菜と言われる、
色の濃い野菜です。カロテンやビタミンCなどのビタミンが
多く、風邪が流行る時期には、予防のためにもよい食材です。
今日のオムレツに入っています。しっかりと食べてください。

2/20 給食

画像1 画像1
今日の献立
・焼き鳥丼
・青菜のからし和え
・呉汁
・ミニトマト
・牛乳

今日の「呉汁」は、大豆をつぶしてドロドロにした「呉」が
入っているので、呉汁といいます。給食では、大豆と米こうじ
を使って作る米みそを使っています。
 みそなどの発酵食品は、腸内環境を整えてくれるので、
病気にかかりにくいように免疫力をアップしてくれます。
みそ汁は毎日食べられるので、とてもおすすめです。とくに、
呉汁は、他の栄養素も補える具だくさんのみそ汁です。
しっかり食べてください!

2/17 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:山口県】

 2月は「山口県」の郷土料理です。
「チキンチキンごぼう」は、山口県の学校給食から誕生した
人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレ
をからめます。各家庭からオリジナルレシピを募集し、給食を
通して家庭へ街へと人気が広まり、郷土料理となりました。
山口県の郷土料理を美味しく頂きましょう。

2/16 給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・大根サラダ
・焼きりんご
・牛乳

 人気のカレーライスに加え、焼きりんごが給食に登場です。
「1日1個のリンゴで医者いらず」というイギリスのウェールズに
伝わることわざがあります。「毎日りんごを食べると病気になり
にくく、健康に良い」という意味です。
 りんごは、冬に出回る果物で、食べるとお腹の調子を整え、
体の疲れをとってくれるという働きがあります。りんごは給食
では火を通さないといけないので、今日はオーブンで焼いた
「焼きりんご」にしました。

2/15 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・ペッパービーンズ
・春雨スープ
・きよみ
・牛乳

ペッパービーンズの豆は、大豆です。今日は、乾燥した大豆を、
1時間茹でて食べられる硬さにした後に、片栗粉を付けて油で
揚げました。給食では大豆が良く登場します。理由は、栄養
満点だからです。畑の肉と呼ばれる大豆は、その名のとおり、
肉と同じたんぱく質が多いのですが、そのほかに、成長期に
必要な鉄分やカルシウムが多く含まれるところが素晴らしいの
です。それらは、油断するとすぐに足りなくなってしまう栄養
素です。ペッパービーンズは、人気メニューです。しっかり
食べましょう!!

2/14  給食

画像1 画像1
今日の献立【バレンタインメニュー】
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・フレンチサラダ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

 今日、バレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、
恋人たちが愛を誓う日です。日本では、好きな人にチョコ
レートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ
感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を送ります。
 今日は、はちっこキッチンから皆さんへ、心を込めて、
チョコカップケーキを焼きました。いつも給食をおいしく
食べてくれてありがとうございます!みんなのメッセージは
届いていますよ!!これからも給食をしっかり食べて、
勉強に、運動や部活に、がんばってください!!

2/13 給食

画像1 画像1
今日の献立
・とりそぼろ炒り卵丼
・小松菜の和え物
・里芋入りみそ汁
・はるみ
・牛乳

 小松菜は、1年中お店に並ぶ小松菜ですが、旬は11月〜3月頃
です。また、粘膜の健康を保ち、病気から体を守るビタミンA
ビタミンCや、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせないカルシウム、
血液、赤血球のもとになる鉄分が豊富に含まれています。
 白菜は、栄養バランスに優れ、特にカリウムが多く含まれて
います。他にもビタミンC,K、食物繊維が豊富です。
これらの野菜は、霜がおりると甘みが増しておいしくなります。
八王子産の小松菜や白菜を和え物にしました。しっかり食べて
ください。

2/10 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ししじゅうし
・ちくわのマヨネーズ焼き
・中華風コーンスープ
・パイン缶
・牛乳

給食で人気の「ししじゅうし」は、沖縄県の郷土料理です。
「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜるという意味だそう
です。昆布がたっぷり入っているので、うまみ満点の混ぜ
ご飯です。今日は乾燥昆布を水でもどしてから料理しました
が、生の状態で細切りで売っている「切り昆布」でも、おい
しいし「しじゅうし」ができますよ。寒い冬には、体温を
上げて保つために、夏よりも多くのエネルギーが必要です。
うまみも栄養も満点なので、しっかりと食べてください。

2/9 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・塩肉じゃが
・みそ汁
・牛乳

 「わかさぎ」というと、水面が凍った湖で、氷に穴をあけて
釣る様子が冬の風物詩です。わかさぎは、骨ごと食べられる
小魚なのでカルシウムがたっぷりです。また、カルシウムを骨
にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりなので、
丸ごと食べると強い骨を作れます。
 今日は、旬の「わかさぎ」を揚げて、食べやすいように南蛮
風の調味料に漬け込みました。よく噛んで食べましょう。

2/8 給食

画像1 画像1
今日の献立【国産国消:SDGsから考えよう】

・国産小麦 食パン
・手作りいちごジャム
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳

 今日のパンは国産小麦で作られたパンです。国産小麦の
収穫量が一番多いのは北海道ですが、日本ではお米の自給率
が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率は17%です。
83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られた食べ
物を国内で食べると、輸送のエネルギーを減らすことができ
ます。CO2削減は、「SDGs」の取組のひとつです。給食
で国産小麦パンを食べることは小さなことですが、1歩ずつ
進むための取組です。

2/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生が考案したバランス献立】
・ごはん
・もやしと豚肉のキムチ炒め
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・みそ汁
・みかん
・牛乳

今日は長房中学校2年生 大神田栞凰さんが考案した
バランス献立です。大神田さんからメッセージです。
「中学生はまだ育ち盛りでたくさん運動する時期なので、
運動するのに必要なエネルギーや運動後のエネルギーが
作れるような献立を作りました。主菜には肉を入れ、み
んなが好むような味にしてみました。ぜひ残さず食べて
ください。」とのことです。みなさんしっかり食べましょう。

2/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【旬の東京うど】
・ごはん
・さばのごま風味焼き
・東京うどの炒め煮
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

 独活(うど)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜
です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」
は「室」と呼ばれる光の入らない真っ暗な地下で栽培する
ため、茎が白いのが特徴です。ビタミンB1、B2、アスパラ
ギン酸などを含み、低カロリーで食物繊維がたっぷりです。
旬の東京うどを炒め煮にしました。味わってみてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校経営

教育課程

いじめ防止基本方針

PTAより

お知らせ

献立予定表

1年生

2年生

4年生

6年生

1年生 学年便り

2年生 学年便り

3年生 学年便り

4年生 学年便り

5年生 学年便り

6年生 学年便り

GiGAスクール

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

中学1年生

中学2年生

中学3年生

部活動

学力向上計画

各種様式

学校のきまり