緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・昆布ごはん
・さごちの幽庵焼き
・筑前煮
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

 幽庵焼きは、和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油・酒・味醂の調味液にユズやカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の付け焼き。今日は幽庵地に漬け込んでオーブンで焼き上げました。ほんのりゆずの香りがして美味しかったです。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・八王子ラーメン
・大学いも
・わかめとじゃこのさっと煮
・くだもの(はるか)
・牛乳

 八王子ラーメンは、子供たちに人気のメニューです。 今日は麺を蒸して別にだし、汁に入れて食べました。                              大学芋という名は、大正時代に、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、ついたといわれる。また、昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説もあります。

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・ゆかり大根
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】      高月町の澤井重徳さん

 四川豆腐には、ながねぎ・たけのこ・にんじん・チンゲンツァイ・干ししいたけなどの野菜をたっぷり使いました。ごはんにかけて食べました。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・丸パン
・蓮根のハンバーグおろしたれ
・こふきいも
・ほうれん草のバター炒め(リザーブ)
・花野菜サラダ(リザーブ)
・レタスと卵のスープ
・牛乳

今日の地場産物
【卵】         数馬養鶏農場
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 今日は「ほうれん草のバター炒め」か「花野菜サラダ」のどりらかを選ぶ副菜のリザーブ給食でした。
 副菜とは、主菜に付け合わせる野菜などを使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養素を補う働きをしています。副菜になる食べ物は、野菜やきのこ、海藻類などで、3つの色の緑のグループに多く入ります。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・じゃがいもごはん
・いかのカリント揚げ
・石狩汁
・煮豆
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも・ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん

 今日のごはんは、じゃがいも・バター・しょうゆを加えて炊き込みました。      石狩汁とは。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理で、鮭と野菜を具にした汁。北海道の代表的な郷土料理です。鮭の他にも、ごぼう・にんじん・はくさい・ねぎ・じゃがいもとたくさんの具が入れば栄養たっぷりです。


2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごまごはん
・ほうれんそうのたまご焼き
・のっぺい汁
・かぶのゆず香漬け
・牛乳

今日の地場産物
【卵】            数馬養鶏農場
【ながねぎ】       高月町の澤井重徳さん
【ほうれんそう】     八王子産

 のっぺい汁のだしは、削り節でとりました。野菜もたっぷり入っています。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・セサミトースト
・冬野菜のポトフ
・わかめサラダ
・オレンジジュース

 本日は、大雪に伴う道路状況等により、調理用牛乳の配送が不可能でした。そのため献立の「冬野菜シチュー」を「冬野菜のポトフ」に変更いたしました。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・スープスパゲティ
・じゃこサラダ
・ココアケーキ
・ジョア

今日の地場産物
【卵】   数馬養鶏農場

 今日は、バレンタインにちなんで給食室で「ココアケーキ」を焼きました。アーモンドクラッシュが入ったココア味のケーキです。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きんぴらサンド
・ポークビーンズ
・りんごのコンポート
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 きんぴらをコッペパンにはさんで食べました。和風サンドになり子供たちもよく食べていました。
 りんごのコンポートは、生のリンゴを使い、砂糖・水で煮込みました。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・チャーハン
・えびのチリソース
・エスニックスープ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】         数馬養鶏農場
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん
【こまつな】     八王子産

 今日のチャーハンには、ぶたにく・たまねぎ・にんじん・こまつな・卵が入っています。炊きあがったご飯と、具材を混ぜ合わせました。 

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・古代米(赤米)ごはん
・赤魚のみそ焼き
・ごま和え
・なめこ汁
・くだもの(デコポン)
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】        高月町の澤井重徳さん
【ほうれんそう】      八王子産

今日は、白米に赤米を混ぜたごはんです。白米と混ぜて炊くときれいなピンク色に染まります。日本の食文化の原点といわれている古代米(黒米・赤米)とは、稲の原種である 野生稲の特徴を受け継いでいるお米のことです。 ビタミン・ミネラルなどを含み、古くからお祝いの席や記念日に食べられてきました。
 

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・パエリア
・オニオンスープ(ミートボール入り)
・茎わかめのにんにく炒め
・くだもの(いよかん)
・牛乳

 パエリアまたは、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。スペインを代表する世界的に人気の料理の一つです。今日はターメリック・バターを入れて炊き込んだご飯と、別に炒めた具材を混ぜて作りました。残りも少なくよく食べていました。                   オニオンスープは、手作りのミートボール入りです。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きのこごはん
・鯖のごまみそ煮
・田舎汁
・牛乳

 きのこごはんには、しめじ・まいたけ・干ししいたけの三種類を使いました。きのこの旨味が出て、おいしく出来上がりました。                      鯖のごまみそ煮もじっくり煮込み、仕上げに白すりごまを加えました。しっかり味がしみ込んでとてもおいしかったです。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きなこ揚げパン
・やさいのカレースープ煮
・フルーツ白玉
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 きなこ揚げパンは、高温の油でさっと揚げ、きなこ・砂糖・塩をからめました。    フルーツ白玉の白玉は、豆腐で練ったのもなので、口に入った時に、つるりとしてとってもおいしいです。

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ゆかりごはん
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・浅漬け
・牛乳

今日の地場産物
【米】                高月清流米部会
【ながねぎ・じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん
 
 今日の肉じゃがは、いつもとは違い豆板醤を使って甘辛い味に仕上げました。どのクラスもよく食べていました。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・セルフ恵方巻き
・いわしのさんが焼き
・湯葉のすまし汁
・福豆
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん

 今日は節分献立でした。恵方巻きは、その年の縁起のよい方角(恵方)に向かい、目を閉じ願い事を思い浮かべながら太巻きを「まるかぶり」すると幸運が訪れるそうです。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・グラタンパン
・ウインナーポトフ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 グラタンパンは、お皿の形をしたパンを焼いてきてもらい、グラタンの具をつめチーズをのせてオーブンで焼きました。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ターメリックライス
・豆腐ハンバーグ トマトソース
・わかめスープ
・こまつなとコーンのスープ
・牛乳

今日の地場産物
【卵】         数馬養鶏農場
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん
【こまつな】     谷野町

 ターメリックライスの上に豆腐ハンバーグをのせ、トマトソースをかけていただきました。ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。今日は絞り豆腐を入れてふんわりと仕上げました。                                    こまつなの旬は冬。寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。今日のこまつなも甘くておいしかったです。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・鯨の竜田揚げ
・さつま汁
・大根の梅醤油
・牛乳

今日の地場産物
【米】        高月清流米部会
【さつまいも】   高月町の澤井重徳さん

 今日は学校給食週間にちなんで、昔からある献立「鯨の竜田揚げ」を作りました。昔は鯨肉は大切な栄養源として、よく給食に登場していました。根しょうが・にんにく・しょうゆ・酒で下味をつけてから、米粉をまぶして油で揚げました。臭みもなく、おいしく食べられました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ししじゅうし
・じゃがもちの味噌だれ焼き
・具だくさんきのこ汁
・くだもの(早香)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも・ながねぎ】    高月町の澤井重徳さん

 ししじゅうしは、沖縄の炊き込みご飯です。じゃがもちはじゃがいもを蒸してつぶし、やまいも・ホールコーン・アーモンド粉・牛乳・でんぷんを混ぜて成型し、オーブンで焼き、途中でみそだれを上にぬって、再度焼きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28