緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・鯨の竜田揚げ
・さつま汁
・大根の梅醤油
・牛乳

今日の地場産物
【米】        高月清流米部会
【さつまいも】   高月町の澤井重徳さん

 今日は学校給食週間にちなんで、昔からある献立「鯨の竜田揚げ」を作りました。昔は鯨肉は大切な栄養源として、よく給食に登場していました。根しょうが・にんにく・しょうゆ・酒で下味をつけてから、米粉をまぶして油で揚げました。臭みもなく、おいしく食べられました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ししじゅうし
・じゃがもちの味噌だれ焼き
・具だくさんきのこ汁
・くだもの(早香)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも・ながねぎ】    高月町の澤井重徳さん

 ししじゅうしは、沖縄の炊き込みご飯です。じゃがもちはじゃがいもを蒸してつぶし、やまいも・ホールコーン・アーモンド粉・牛乳・でんぷんを混ぜて成型し、オーブンで焼き、途中でみそだれを上にぬって、再度焼きました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・マーボー丼
・ワンタンスープ
・ぴりから白菜
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ・はくさい】    高月町の澤井重徳さん

 白菜の大部分は水分ですがビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力を上げるのに効果があります。他にカリウム・カルシウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルを含みます。おいしい時期は、」11月から2月です。これから栄養と美味しさが増す白菜。寒い冬、旬の白菜を食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう!

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・かてめし
・わかさぎの南蛮揚げ
・根菜のごま汁
・しょうがきゅうり
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ・さといも】   高月町の澤井重徳さん

 1月24日から31日は、全国学校給食週間。給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間です。
 今日のかてめしは、八王子の郷土料理です。「かて」とは混ぜるという意味で、お米が貴重だった時代、ごはんの量を増やすために豆や雑穀、野菜など、色々なものを混ぜていたのでこの名前がついたそうです。今日は、鶏肉・ごぼう・れんこん・干ししいたけ・こんにゃく・ちくわ・油揚げをにて、人参入りの酢飯に混ぜました。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・セサミパン
・あじのハーブ焼き
・イタリアンサラダ
・ポタージュ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 あじのハーブ焼きは、あじの切り身に、塩・白ワイン・にんにくで下味をつけ、パセリ・バジル・セロリー・バター・オリーブ油を混ぜてかけ、オーブンで焼き上げました。香りよく仕上がりました。 

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ビーンズカレー
・ペイザンヌスープ
・ナッツサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ビーンズカレーは、豚ひき肉と玉ねぎをよ〜く炒めて、カレー粉・ケチャップ・ウスターソース・塩で味をつけ、その中に煮た大豆を細かく刻んで一緒に煮込みました。大豆の苦手な子供たちも「美味しい」と言ってよく食べていました。             ペイザンヌは田舎風のことで、具材を色紙型に切ったスープをペイザンヌスープといいます。今日は、じゃがいも・ベーコン・玉ねぎ・にんじん・キャベツが入ったスープです。


1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・コーンピラフ
・鮭とチーズの包み焼き
・豆乳チャウダー
・りんごジュース

 鮭とチーズの包み焼きは、鮭を拍子型に切ってもらい、塩・こしょうして、餃子の皮にチーズ・鮭をのせ包みオーブンで焼き上げました。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豆ひじきご飯
・ホキの薬味焼き
・ごまけんちん汁
・くだもの(早香)
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ・さといも】     高月町の澤井重徳さん

 
毎月19日は食育の日です。今日の献立は、バランスのよい食事の目安「まごはやさしい」の食材をたくさん取り入れました。
ま・・・豆(大豆)
ご・・・ごま(種実)
は(わ)・・・わかめ(海草・ひじき)
や・・・野菜(汁にたっぷり)
さ・・・魚(メルルーサ)
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも(さといも)

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・焼きおにぎり
・佃煮
・いかの松笠煮
・豚汁
・牛乳

今日の地場産物
【米】                高月清流米部会
【じゃがいも・ながねぎ】    高月の澤井重徳さん

 今週は、地産地消WEEKです。地産地消とは、その土地で生産されたものをその土地の人が消費するという意味です。地元の食べ物を使うことは、獲れたての食べ物を新鮮なうちに食べることができ、配送する距離が短いことから環境にも良くなります。今日も米・じゃがいも・ながねぎを地元の方々に届けていただきました。          
 今日は「おむすびの日」なので、焼きおにぎりをつくりました。ひとつずつにぎるのは大変な作業でしたが、子供たちはよく食べてくれました。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレー南蛮
・ポテトたこ揚げ
・結び昆布の煮物
・くだもの(はるか)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】      高月町の澤井重徳さん
【卵】           数馬養鶏農場

 ポテトたこ揚げは、じゃがいもを蒸してつぶし、ベーコン・たこスライス・長ねぎ・根しょうがを炒めたものと合わせ、卵・塩・でんぷん・小麦粉を加えてよく混ぜ、一つひとつ丸めて油で揚げました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・セルフサンド(手作りりんごジャム)
・金時豆のポークシチュー
・わかめコーンサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 今日は、りんごでジャムを作りました。時間をかけて水分を飛ばしたので、とってもおいしいりんごジャムに仕上がりました。食パンにはさんでいただきました。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ビビンバ
・春雨スープ
・じゃこビーンズ
・牛乳

今日の地場産物
【卵】        数馬養鶏農場
【ながねぎ】    高月町の澤井重徳さん

 子供たちの苦手な豆を使い、じゃこビーンズを作りました。大豆を茹で、片栗粉をまぶして油で揚げて、煎っておいたちりめんじゃこと合わせ、青のりと塩をふりかけました。苦手な豆も人気メニューになります。  

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・七草雑炊
・さわらの照り焼き
・かわりきんぴら
・白玉あずき
・牛乳

今日の地場産物
【卵】   数馬養鶏農場

 3学期の給食が始まりました。今年もおいしく安全な給食を作っていきますので、よろしくお願いします。
 7日の七草粥にちなみ、雑炊を作りました。七草までとはいきませんが、せり・かぶ(すずな)・大根(すずりろ)をいれて作りました。健康ですばらし1年が過ごせますように。                                                 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31