緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ミルクパン
・ポテトオムレツ
・ペンネのトマトソース
・春キャベツと豆のスープ
・牛乳

今日の地場産物
【卵】   数馬養鶏農場

 ポテトオムレツには、たまねぎ・豚ひき肉・じゃがいも・牛乳・パセリが入っています。じっくりとオーブンで焼き上げました。ふっくらと美味しく焼き上がりました。   

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・メキシカンライス
・パリパリウインナー
・コーンチャウダー
・オレンジジュース

 パリパリウインナーは、ウインナーを餃子の皮でくるくる巻いて、油で揚げました。ほとんどのクラスが完食でした。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・なめこ汁
・くだもの(河内晩柑)
・牛乳

今日の地場産物
【米】    高月清流米部会

 鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭の切り身をみそ・酒・しょうゆ・みりん・根しょうが(すりおろし)のたれに漬け込んでおき、カップに入れ下焼きをし、野菜を塩・こしょうで調味したものをのせ、もう一度焼きました。北海道の漁師町の名物料理です。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・海鮮豆腐丼
・えのきと小松菜のスープ
・くるみ小女子
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】   八王子産

 豆腐は茹でることで煮崩れを防ぎ、また食べた時のプルプル感を出します。今日の海鮮豆腐はむきえび・いかの旨味が出て美味しく出来上りました。




 

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ソフトフランスパン
・ミートボールシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【キャベツ】     八王子産

 ミートボールシチューは、給食室で一つひとつ丸めた手作りの肉団子が入っています。肉団子から旨味が出て美味しく仕上がりました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・かやくごはん
・焼きししゃも
・若竹煮
・豚汁
・牛乳

今日の地場産物
【だいこん】   八王子産

 かやくごはんとは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。「かやく」は「火薬」ではなく「加薬」と書き、本来は漢方薬の効果を高めるために補助的な薬を加えることや、その薬をいう漢方の用語である。その補助的な意味から、五目飯やうどんに入れる具(主材料を引き立たせる副材料)を言うようになり、五目飯を「かやくご飯」と呼ぶようになったそうです。今日はにんじんを炊き込んだごはんと具を混ぜ合わせて作りました。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・焼き肉
・ミックスソテー
・コールスロー
・牛乳

今日の地場産物
【米】    高月清流米部会

 焼肉は、酒・根しょうが(すりおろし)・りんご(すりおろし)・しょうゆ・みりん・たまねぎ(すりおろし)・さとう・白いりごま(煎ってする)でたれを作り、豚もも切身を漬け込んでおき、鉄板に並べオーブンで焼きました。軟らかく焼き上がりました。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・中華ちまき
・五目うどん
・こんにゃくのみそ田楽
・くだもの(河内晩柑)
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】    谷野町の内田清男さん

 「ちまき」は、病気や悪いことを追い追い払う力があるといわれ、端午の節句に食べるものとして中国から伝わりました。給食室では、みなさんの健やかな成長を願って中華風に味付けをしたもち米を竹の皮に包んで、「中華ちまき」を作りました。



5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ビスキュイパン
・春野菜のクリーム煮
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】    数馬養鶏農場

 ビスキュイパンは、クッキー生地を丸パンに塗り、オーブンで焼きました。アーモンド粉が香ばしく美味しく出来上がりました。春野菜のクリームに煮は、今が旬の野菜をたくさん使いました。

4月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・シーフードピラフ
・ABCスープ
・ジャーマンポテト
・牛乳

 ジャーマンポテトとはドイツの家庭料理です。ジャーマン(German)は「ドイツ」を意味します。蒸したじゃがいもを、ベーコン・たまねぎと炒め、カップに入れチーズをのせてオーブンで焼き上げました。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・マーボー丼
・春雨スープ
・煮豆(金時豆)
・牛乳

今日の地場産物
【小松菜】    八王子産

 金時豆はいんげんまめの代表的な種類で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約6割を占めています。代表的な品種は大正金時で鮮やかな赤紫色が特徴です。昭和初期に北海道十勝地方の幕別村で見つけられ、大正村(現在は帯広市内)で量産されたことからその名が付きました。脂質はほとんど含まれず、糖質とたんぱく質が主成分です。また日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含んでいます。食物繊維も豊富で便通を整える作用があり、糖尿病や肥満の防止、ガンの予防に有効です。 今日は煮豆を作りました。残りも少なくよく食べていました。




4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん 
・なめたけ
・鮭のごまみそ焼き(北海道産)
・肉じゃが
・牛乳

今日の地場産物
【米】   高月清流米部会

 なめたけは、白いごはんによく合うおかずです。子ども達もよく食べてくれて、今日も残りはほとんどありませんでした。ご家庭でも簡単につくれますので、お試しください。                                    
なめたけ(10人分)
材料
・えのきたけ  200g
・酒       大さじ1弱
・しょうゆ    大さじ1  
・みりん    大さじ1弱
・さとう     小さじ2弱
・塩       少々
作り方
1.えのきたけは根元を切って、3等分にカットし、洗って水気を切っておく。
2.調味料を煮立て、えのきたけを加え汁気がなくなるまで煮詰める。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ミルクパン
・豆腐のグラタン
・わかめスープ
・くるみ黒糖
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

 豆腐のグラタンは、豆腐をケチャップ味であえて、チーズをのせ焼きました。
豆腐と言えば和食や中華料理を想像しますが、洋風なグラタンにしても美味しいです。


4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・にんじんごはん
・さばのみそ煮
・ごじる
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】    八王子産

 さばのみそ煮は、しょうゆ・さとう・みそ・酒・水を煮立て、根しょうが(スライス)を加え、鯖を一枚づつ鍋に並べて、じっくり煮込みました。味が良くしみて美味しく出来上がりました。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きりぼしごはん
・えび入りたまご焼き
・ごまあえに
・とうふ汁
・牛乳

今日の地場産物
【卵】      数馬養鶏農場
【こまつな】  谷野町の内田清男さん

 体長40ミリほどの小さな体に、色鮮やかなピンクが目印の桜えび。乾燥しているものは季節を問わず市場に出回っていますが、生の桜えびは今がまさに旬です。日本で漁が行なわれるのは、駿河湾(静岡県)のみ。しかも資源を確保するため、漁の解禁は年に2度(春と秋)と限られていて、漁獲量にも制限があるそうです。タウリンやカルシウムを豊富に含んでいます。春の訪れを告げる桜えびを今日は「たまご焼き」に入れて、季節の味を楽しんでもらいました。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ジャムサンド
・春キャベツのクリームシチュー
・花野菜のサラダ
・りんごジュース

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食に「美味しい!」「まだ温かいよ!」など、たくさんの美味しい笑顔が見られました。残食も少なくよく食べていました。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・チキンカレー
・ピリカラきゅうり
・オレンジポンチ
・牛乳

 チキンカレーのルーは、手作りです。給食室の大きな釜でじっくり炒めて作りました。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豚の角煮丼
・ワンタンスープ
・くだもの(河内晩柑)
・牛乳

今日の地場産物
【米】   高月清流米部会

 豚の角煮丼は、豚もも角切肉・豚バラ角切肉・大根をじっくりと煮込みました。甘辛の味付けでごはんとよく合いました。完食したクラスがいくつかありました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・セサミパン
・コロッケ
・じゃこ入りスパゲティ
・野菜スープ
・牛乳 

今日の地場産物
【卵】   数馬養鶏農場

 コロッケは、じゃがいもを蒸してつぶし、豚もも挽肉・玉葱(みじん)をバターで炒め塩・こしょうで味付けしたものと混ぜ合わせ、一つひとつ小判型に整形して、卵液・パン粉をつけて油で揚げました。中濃ソースをかけ、セサミパンにはさんで食べました。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・赤飯
・さわらの照り焼き
・いりどり
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

今日の地場産物
【もち米】   高月町の澤井重徳さん

 今日は開校記念日です。お祝いとして、給食室でもち米100%で「赤飯」を作りました。お祝いの心が込められた料理です。大切に受け継いで欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31