緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・さつまいもごはん
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・茎わかめの当座煮
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【さつまいも・にんじん・ながねぎ】   高月町の澤井重徳さん

 生揚げと豚肉の味噌炒めは、生揚げを甘辛く煮ておき、炒めた野菜と合わせ味噌味に仕上げました。野菜がたくさん入った献立でしたが、良く食べていました。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・夕焼けごはん
・ちくわの二色揚げ
・ごまけんちん汁
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【卵】         数馬養鶏農場

 夕焼けごはんは、すりおろした人参を入れて炊き上げ、きれいな夕焼けにみたてました。ちくわの二色揚げは、青のり・カレー粉の衣をつけて揚げました。ごまけんちん汁には根菜類とたっぷりの白ごまを使いました。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ジャムサンド
・豆乳コーンチャウダー
・花野菜サラダ
・ジョア

今日の地場産物
【にんじん】    高月町の澤井重徳さん

 今日は、コッペパンにいちごジャムをはさみました。花野菜サラダは、ブロッコリー・カリフラワー・細切りアーモンドをはちみつを使ったドレッシングでからめました。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・カレーライス
・福神漬(茎わかめ入り)
・オニオンスープ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】   高月町の澤井重徳さん

 カレーライスとオニオンスープの玉葱は良く炒めて甘味を出しました。どちらも美味しく仕上がりました。福神漬も給食室の手作りです。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・菊花ごはん
・まめあじのからあげ
・ぐだくさんみそ汁
・梅香かぶ
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【米】       高月清流米部会
【にんじん】    高月町の澤井重徳さん
【かぶ】      八王子産

 菊花ごはんは、食用菊の花びらを蒸したものを、海苔状にして干したものを使ってごはんに炊き込みました。                              

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・にんじん昆布ごはん
・いかの松ぼっくり煮
・山芋団子の落とし汁
・キャベツのピリ辛炒め
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【キャベツ】     八王子産

 山芋団子の落とし汁は、やまといもをすりおろし、小口切りした万能ねぎ・塩・片栗粉を加えて混ぜ、だし汁の中に落とし込みました。ふわふわした食感で美味しかったです。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・丸パン
・豆腐ハンバーグ きのこソース
・こふきいも
・にんじんグラッセ
・野菜スープ
・牛乳

今日の地場産物
【卵】       数馬養鶏農場
【にんじん】   高月町の澤井重徳さん
【キャベツ】   八王子産

 豆腐と豚挽肉の手作りハンバーグです。一つひとつ丸めてオーブンで焼き、えのきだけが入ったしょうゆ味のたれをかけて、パンにはさんで食べました。ふわふわで、とても美味しく出来上がりました。

豆腐ドーナツの調理過程

手作りの豆腐ドーナッツです。小麦粉・豆腐・ベーキングパウダー・砂糖・アーモンド粉をこねて、リングに成形し揚げます。
きな粉と砂糖をふりかけ、出来上がりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・こぎつねうどん
・じゃこサラダ
・豆腐ドーナツ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・ながねぎ】   高月町の澤井重徳さん
【こまつな・キャベツ】    八王子産
 
 こぎつねうどんは、油揚げを短冊に切り、甘辛く煮てからうどんに入れました。
サラダにはカルシウムたっぷりのじゃこを使い、仕上げました。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・佃煮
・鮭のみそ焼き
・すき焼き風煮
・牛乳

今日の地場産物
【米】             高月清流米部会
【ながねぎ・にんにく】   高月町の澤井さん

 すきやきは、肉や色々な材料を浅い鉄鍋で焼いて煮た料理です。農夫達が仕事中にお腹がすくと、農具のすきを鉄板がわりにして、鶏肉、鯨肉、魚、豆腐を焼いて食べたことから、すきやきと呼ばれるようになりました。日本では、幕末になるまで、牛肉を食べることはありませんでしたが、安政6年、1859年に横浜が開港してから、外国から食肉文化が入ってきて、それ以降、牛肉がすきやきに使われるようになりました。すきやきは日本で生まれた料理です。今日は豚肉・じゃがいも・焼き豆腐等を使い、すきやき風にアレンジしました。


11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豚キムチ丼
・もずくスープ
・おからのクラフティ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【卵】         数馬養鶏農

 クラフティは、フランス中央部の高台地、中央山塊の麓、リムーザン地方の家庭で古くから作られていたお菓子です。今日は甘く煮たりんごをカップに入れ、卵・生クリーム・牛乳・おから・小麦粉で作ったやわらかくしっとりとした生地を注ぎ、オーブンで焼き上げました。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・七穀ごはん
・五目煮豆
・豚肉の三味焼き
・こづゆ
・牛乳

今日の地場産物
【米】         高月清流米部会
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん

 今日の給食では、七五三をお祝いして「七」と五」と「三」の名前がつく料理を作りました。
・「七」は「七穀ごはん」
・「五」は「五目ごはん」
・「三」は「三味焼き」です。
 皆さんのこれからの健康と成長を考えた料理です。
こづゆは福島県西部の会津地方の代表的な郷土料理です。   

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ひじきごはん
・ほっけの塩焼き
・みそ肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】       高月町の澤井重徳さん
【ほうれんそう】    八王子産

 ひじきごはんは、具を先に煮ておき、にんじんを入れて炊いたごはんと混ぜました。いつもはしょうゆの味付けの肉じゃがですが、今日はみそを効かせ作りました。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・シーフードピラフ
・ベーコンポテトパイ
・ABCスープ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん
【キャベツ】           八王子産

 ベーコンポテトパイは、炒めたベーコンと玉ねぎに、蒸してつぶしたじゃがいもを混ぜて餃子の皮で包み油で揚げました。


11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・フルーツコンポート
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも・にんじん】   高月町の澤井重徳さん

 セサミ”とはゴマを言います。ゴマは、脂分が50%もあるので、昔から油を取るために栽培されてきました。タンパク質も20%も含んでいます。カルシウム、ビタミン、鉄分もたっぷりです。種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。セサミトーストは、ゴマをよくすって、バター、砂糖を混ぜたものをパンにぬり、オーブンで焼きました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ねぎラーメン
・中華風揚げ芋
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・さつまいも】   高月町の澤井重徳さん

 ねぎラーメンは、だしをけずり節と煮干しでとり、たっぷりの長ねぎを入れみそ味に仕上げました。蒸した麺をスープに入れ食べました。中華風揚げ芋は、今が旬のさつま芋を油で揚げて、ごま油を効かせた甘い蜜とからめました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・鯖の味噌煮
・五目きんぴら
・ごま和え
・牛乳

今日の地場産物
【米】        高月清流米部会
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【ほうれんそう】  八王子産

 新米が食卓に登場する季節になりました。今日のお米は、地元の高月清流米部会の方々から届けて頂いた新米です。お米は栄養をたっぷり含んでいます。また、いろいろな料理と相性がいいため、ごはん中心の献立にすると、バランスのいい食事をとることができます。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ミルクパン
・きのこグラタン
・ポテチサラダ
・オレンジジュース

今日の地場産物
【じゃがいも・にんじん】   高月町の澤井重徳さん
【キャベツ】          八王子産

 きのこには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く、便秘を解消したり、骨を丈夫にするビタミンDもふくまれています。食物繊維が多いので、きのこのカロリーはとても低いです。今日はグラタンに、しめじ・マッシュルーム・エリンギを使いました。ポテチサラダは、じゃがいもの千切りを油で揚げて、サラダにトッピングしました。


11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・吹き寄せおこわ
・焼きはたはた
・根菜ごま汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・さといも】   高月町の澤井重徳さん

 「はたはた」は、水深200〜400メートルに住んでいる魚です。11月から12月に産卵のため浅いところに上がって来るのでたくさん獲れます。                 「はたはた」の名前の由来・語源には、諸説ありますが、魚へんに神と書いて「鰰」(はたはた・ハタハタ)と読みます。これは雷神の古名とされ「霹靂神(はたたかみ)」に由来していると言われています。
その昔、冬の厳しい日本海沿岸の貧しい漁村の人々にとって、冬の季節の訪れに轟く雷(神鳴り)と共に突然海岸にうちよせる獲りきれないほどのハタハタの大群は、雷神様がつかわした魚と信じられ「霹靂神がつかわしたありがたい魚」として鰰「はたはた」と呼ばれるようになったと言われています。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・マーボー丼
・わかめとたまごのスープ
・もやしのナムル
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】    高月町の澤井重徳さん
【卵】        数馬養鶏農場 

 四川省の省都である成都に陳さんというお婆さんが居て安くて美味しい豆腐を作っていました。 またその豆腐を使った料理がこれまた美味しくてたちまち評判になりました。 ところで、このお婆さん、顔にアバタ(中国語では麻子 《マーズ》 という)がたくさん有ったので麻婆 《マーポー》 と呼ばれていました。それで、麻婆さんが作った豆腐料理と言うことで、麻婆豆腐と呼ばれるようになったとのことです。     
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31