緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

9月30日の調理過程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2枚目の写真は、ホキ角切りを、根しょうが・しょうゆ・酒で下味つけたものに、片栗粉をまぶして、油で揚げている所です。
3枚目の写真は、すいとんをちぎって入れているところです。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・里芋ごはん
・ほきのあずま煮
・みそすいとん
・牛乳

今日の地場産物
【卵】        数馬養鶏農場
【こまつな】    八王子産

 あずま煮の「あずま」は漢字で「東」と書き、関東風という意味があります。
「煮」という字がついていて煮魚のように感じますが、実は油で揚げていて煮てはいません。
片栗粉をつけて揚げたほきの角切りに、しょうゆ・砂糖・みりんを合わせた甘辛いタレをからめています。


9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・きびごはん
・ニギスの香り揚げ
・ナッツポテトのおかかバター
・くずきりスープ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ニギスという名前は、キスにその姿形が似ているところに由来しています。しかし、本物のキスと比べて見ると、形態的には似ても似つかないのが少々気になるところです。外見は眼が大きく、おちょぼ口。どことなく愛嬌のある顔をしていますが、体は透き通るような銀白色で気品漂う女性を想像します。




9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・八宝麺
・棒餃子
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

 八宝麺には、野菜がたっぷり入っています。棒餃子は給食室で具をよく練り、棒状に包んで焼きました。完食のクラスがたくさんありました。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ミルクパン 
・トマト味のポテトグラタン
・海のスープ
・コロコロサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん
【卵】        数馬養鶏農場

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、もにつくから、もずくと呼ばれるようになりました。
もずくに、エネルギーはありませんが、歯や骨を強くするカルシウムや、肌をきれいにするビタミン、鉄分、食物繊維が含まれています。

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ゆかりごはん
・いかと揚げボールの照り煮
・けんちん汁
・牛乳

 さといもは、別名「田いも」、「家いも」、「畑いも」、「子いも」などともよばれ、いも類のなかまです。ふつう私たちが食べる部分は根ではなく、地下の茎の部分がふくれてこぶのようなかたまりになったところを食べることになります。「子いも」とよばれるのは地下の親いものまわりにできた小さいたくさんのこぶをとって食べるからで、子いものまわりにこぶができたものを「まごいも」といいます。じゃがいもやさつまいもとちがってねばりがあるのが特徴でたんぱく質の吸収をよくするはたらきがあります

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・なめたけ
・鮭の香味焼き
・豚汁
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 鮭の香味焼きは、鮭の切り身を根しょうが・にんにく・ながねぎ・みそ・酒・しょうゆ・みりんのたれに漬け込んでオーブンで焼きました。なめたけは、えのきたけを酒・しょうゆ・みりん・砂糖・塩で煮詰めました。市販のものよりも薄味です。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・五目うどん
・月見だんご
・くきわかめのごま風味
・(冷)みかん
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】   八王子産

 「十五夜」は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空に登る満月が、一年中で最も明るく美しく見えるといわれます。この日を「十五夜」といい、お月見をする習慣ができました。十五夜に見る月のことを「中秋の名月」といわれています。そんなお月見は、もともと中国の習慣であり、日本に伝わりました。日本では、稲穂に見立てた稲穂を花瓶にさして、収穫したお米で作った団子、収穫したさつまいもやさといも、梨や柿などをお供えします。お月様に、農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣でもあるそうです。
 今日は給食室で「月見だんご」を作りました。あんこときな粉の二種類です。


9月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・メキシカンライス(ウインナー添え)
・温野菜じゃこソース
・ミネストローネ
・牛乳

 ピーマンはとうがらしの仲間です。最近では緑色のピーマン以外に、甘みの強い赤。黄ピーマンも出回っています。栄養的には、カロチンとビタミンCが豊富です。ピーマンのビタミンCは、比較的崩れにくく、冷蔵庫で保存しても損失しにくいのが特徴です。今日のメキシカンライスには黄ピーマンが入っています。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ひじきごはん
・やきししゃも
・ごま和え
・みそ汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】    八王子産
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ひじきは、海藻の中でも食物繊維と鉄分、カルシウムがたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、イライラを抑えたりする働きがあります。積極的に食卓に出したい健康食品の1つです。今日はごはんに入っています。


9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・豚肉の甘辛焼き
・海鮮豆腐
・くるみ黒糖
・牛乳

 豚肉の切り身に、にんにく・根しょうが・酒・砂糖・みりん・しょうゆで下味をつけて、オーブンで焼きました。ごはんが進む一品です。また、海鮮豆腐にはたっぷりと野菜を使いました。干しほたて貝柱の味がきいて美味しく出来ました。


9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・中華おこわ
・さつま芋のあめ煮
・細切りワンタンスープ
・牛乳

 おこわは、強飯(こわめし)とも言い、かたいごはんを指します。普通食べるものはうるち米ですが、おこわにはもち米が入っています。もち米はモチモチしていて甘くちょっとかたいのが特徴です。昔、もち米は貴重で、お祭りやお正月などの特別な日でないと食べられませんでした。甘いものが手に入りにくく、とっても高かったからです。中華おこわは、ちまきから来ていて、和風では栗やキノコ、ウメ、山菜等季節のものを入れてるのに対して、中華では、桜エビ、タケノコ、シイタケなどを入れ砂糖じょう油とごま油で味つけをしています。今日はもち米100%で作りました。さつま芋のあめ煮もごま油を使い中華風に仕上げました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・のりの佃煮
・カレー風味肉じゃが
・ミニ卵焼き
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】  高月の澤井重徳さん

 今日は、じゃがいもについてお話します。
 じゃがいもの原産国は、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖周辺といわれています。16世紀末にスペイン人が本国に持ち帰り、花束用として鑑賞していたようです。日本には、1601年、今のジャカルタからオランダ人が長崎に持ってきたので『ジャガタラいも』の名がつき、じゃがいもになったそうです。
 北海道では、1804年ころ、南部藩から移植されたそうです。じゃがいもは、天気にあまり影響されないので、1年中いろいろなところで作られます。
 今日は、地元の澤井さんでつくられたじゃがいも(北あかり)をカレー風味肉じゃがに48キロ使用しました。写真はじゃがいもの芽取りをしているところです。
 

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チリビーンズサンド
・ポテトのチーズ焼き
・豆乳チャウダー
・りんごジュース

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 今日は、豆乳についてのお話です。 
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、かすをこしたものです。
 豆乳ににがりなどの凝固剤を加えて、固めると豆腐になります。
 豆乳は、みためや味が牛乳に似ていますが、そのままの豆乳には、特有の臭みがあり、飲みずらいということで、砂糖などの甘みを加えたものも売られています。牛乳の代わりに料理に使われることも多いです。
 今日の給食では、チャウダーに加え、いつもより少しコクのある味になっています。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・わかめごはん
・鯖の胡麻味噌焼き
・五目煮豆
・かきたま汁
・牛乳

 給食では、大豆を使用した料理を多く取り入れています。家庭で食べる機会が少なくなってきている大豆ですが、日本では昔から食べられてきた食材です。日本の食文化が子供たちに伝わっていくように家庭でも是非取り入れてほしいです。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・マーボー丼
・わかたまスープ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】   数馬養鶏農場

 豆腐には、大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。そして、大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっているという特徴があります。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・わかめ野菜のごまドレッシング
・くだもの(巨峰)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ケチャップ味のポークシチューに金時豆を入れました。煮物だと残る豆料理も今日は良く食べていました。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・スパゲティミートソース
・野菜スープ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

今日の地場産物
【ブルーベリー】   中村農園
 
 ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーは、八王子の恩方地区の畑で他校の栄養士さん調理員さんと一緒に摘んできたものです。とておいしいブルーベリーソースが出来上がりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・秋なすのカレーライス
・キャベツの南蛮漬け
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 今日から2学期の給食が始まりました。給食室では、休みの間に厨房機器の点検や給食室の隅々までキレイにお掃除をして新学期に備えました。
 今日のカレーライスのご飯は、防災の日にちなんで、八王子市の防災課からいただいたアルファー化米5箱を使って作りました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31