緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・フルーツコンポート
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも・にんじん】   高月町の澤井重徳さん

 セサミ”とはゴマを言います。ゴマは、脂分が50%もあるので、昔から油を取るために栽培されてきました。タンパク質も20%も含んでいます。カルシウム、ビタミン、鉄分もたっぷりです。種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。セサミトーストは、ゴマをよくすって、バター、砂糖を混ぜたものをパンにぬり、オーブンで焼きました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ねぎラーメン
・中華風揚げ芋
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・さつまいも】   高月町の澤井重徳さん

 ねぎラーメンは、だしをけずり節と煮干しでとり、たっぷりの長ねぎを入れみそ味に仕上げました。蒸した麺をスープに入れ食べました。中華風揚げ芋は、今が旬のさつま芋を油で揚げて、ごま油を効かせた甘い蜜とからめました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・鯖の味噌煮
・五目きんぴら
・ごま和え
・牛乳

今日の地場産物
【米】        高月清流米部会
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【ほうれんそう】  八王子産

 新米が食卓に登場する季節になりました。今日のお米は、地元の高月清流米部会の方々から届けて頂いた新米です。お米は栄養をたっぷり含んでいます。また、いろいろな料理と相性がいいため、ごはん中心の献立にすると、バランスのいい食事をとることができます。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ミルクパン
・きのこグラタン
・ポテチサラダ
・オレンジジュース

今日の地場産物
【じゃがいも・にんじん】   高月町の澤井重徳さん
【キャベツ】          八王子産

 きのこには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く、便秘を解消したり、骨を丈夫にするビタミンDもふくまれています。食物繊維が多いので、きのこのカロリーはとても低いです。今日はグラタンに、しめじ・マッシュルーム・エリンギを使いました。ポテチサラダは、じゃがいもの千切りを油で揚げて、サラダにトッピングしました。


11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・吹き寄せおこわ
・焼きはたはた
・根菜ごま汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・さといも】   高月町の澤井重徳さん

 「はたはた」は、水深200〜400メートルに住んでいる魚です。11月から12月に産卵のため浅いところに上がって来るのでたくさん獲れます。                 「はたはた」の名前の由来・語源には、諸説ありますが、魚へんに神と書いて「鰰」(はたはた・ハタハタ)と読みます。これは雷神の古名とされ「霹靂神(はたたかみ)」に由来していると言われています。
その昔、冬の厳しい日本海沿岸の貧しい漁村の人々にとって、冬の季節の訪れに轟く雷(神鳴り)と共に突然海岸にうちよせる獲りきれないほどのハタハタの大群は、雷神様がつかわした魚と信じられ「霹靂神がつかわしたありがたい魚」として鰰「はたはた」と呼ばれるようになったと言われています。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・マーボー丼
・わかめとたまごのスープ
・もやしのナムル
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】    高月町の澤井重徳さん
【卵】        数馬養鶏農場 

 四川省の省都である成都に陳さんというお婆さんが居て安くて美味しい豆腐を作っていました。 またその豆腐を使った料理がこれまた美味しくてたちまち評判になりました。 ところで、このお婆さん、顔にアバタ(中国語では麻子 《マーズ》 という)がたくさん有ったので麻婆 《マーポー》 と呼ばれていました。それで、麻婆さんが作った豆腐料理と言うことで、麻婆豆腐と呼ばれるようになったとのことです。     

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごまごはん
・ミニ卵焼き
・呉汁
・花ごぼう
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】            数馬養鶏農場
【にんじん・さといも】   高月町の澤井重徳さん

  呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。。大豆を水に浸し磨り潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。今日の呉汁には根菜類がたくさん入っています。  

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ソフトフランスパン
・パンプキンシチュー
・かりかりじゃこサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【キャベツ】    八王子産

 今日はハロウィンです。ヨーロッパに古くから住んだいたケトル人のお祭りが始まりで、アメリカやカナダにわたり、お化けの仮装やパーティーを楽しむ秋の一大イベントになりました。かぼちゃがハロウィンのシンボルになったのは「ジャック・オ・ランタン」といって、かぼちゃをくりぬいた提灯を作ることからです。
 今日の給食は、ハロウインにちなんでかぼちゃを使った「パンプキンシチュー」を作りました。かぼちゃは、ビタミンA・C・Eが豊富で体の免疫力を高めてくれます。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・こぎつねごはん
・あこう鯛の味噌焼き
・のっぺい汁
・牛乳

 こぎつねごはんは、油揚げと鶏挽肉を甘辛く煮て、にんじんを炊き込んだごはんと混ぜ合わせました。とても美味しく出来上がりました。
 あこう鯛の味噌焼きは、赤魚の切り身を酒・こねぎ・味噌・みりん・しょうゆで漬け込んでおき、オーブンでふっくらと焼き上げました。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ハムとえびのパエリア
・イタリアンスープ
・わかめサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】   谷野町の内田清男さん
【キャベツ】   谷野町の内田幸雄さん

 イタリアンスープは、卵にパン粉・粉チーズを混ぜてスープに少しずつ入れていきました。ふんわりとした触感のスープに仕上がりました。
 

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・さつまいものカレーライス
・福神漬
・ボイル野菜のごまドレッシング
・牛乳

今日の地場産物
【だいこん・キャベツ】    八王子産

 今日はさつまいもを使った「さつまいものカレーライス」です。
さつまいもは、中国から琉球(今の沖縄県)に伝わり、江戸時代に薩摩(今の鹿児島県)に伝えられ、そこから全国に広がりました。おもにエネルギーとなる食べ物ですが、じつはビタミンCもいっぱいです。腸のそうじをする食物繊維は、いも類のなかでは一番多く、便秘の改善や予防にも効果的な食べ物です。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・筑前煮
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 筑前煮に使用した里芋は、秋の風物詩「いも煮会」など、古くから日本人になじみの深い食べ物です。独特のぬめりは、胃腸の働きを助けます。ぬめりを捨てずに含め煮などにして食べると、その効果をいかせます。泥つきで、適度な湿り気もあるもの、皮の茶色が鮮やかなものを選びましょう。


10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・えびとチンゲンツァイのクリームスパゲティ
・コールスロー
・アーモンドラスク
・りんごジュース

 クリームソースには、ベーコン・玉葱・むきえび・キャベツ・チンゲンツァイを使い、仕上げに生クリーム・粉チーズを加えました。まろやかでとても美味しく出来上りました。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・サブジ丼
・オニオンスープ
・ぴりからきゅうり
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 「サブジ」とは、インドで野菜という意味です。豚ひき肉とじゃがいも・にんじん・たまねぎ・さやいんげんなどたくさんの野菜を使ってカレー粉で味付けし、さっぱりと仕上げました。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ガーリックトースト
・チキンビーンズ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ガーリックトーストは、バター・にんにく・パセリを混ぜてソフトフランスパンに塗りオーブンで焼き上げました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・高野豆腐のそぼろ丼
・汁ビーフン
・くだもの(巨峰)
・牛乳

 今日は、高野豆腐を細かく切って肉や野菜と炒め煮した「高野豆腐のそぼろ丼」です。
昔は豆腐を凍らせて作るところから、凍り豆腐・凍み豆腐とも呼ばれます。今は機械を使って乾燥させることが多いそうです。高野豆腐には、豆腐の栄養がギュッと詰まっています。普通はごはんの上にそぼろをのせますが、今日は給食室で混ぜて出しました。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・五穀ごはん
・さんまの筒煮
・肉じゃが
・じゃこ入り煮びたし
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 毎月19日は食育の日、そこで今日は「まごわやさしい」食品を使った給食です。「ま」は豆類、「ご」はごま類、「わ」はわかめや海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚、「し」はしいたけやきのこ類、「い」はいも類です。体に必要な栄養がたくさんとてる食品の最初の文字をとって覚えやすく並べたものです。主食、主菜、副菜がバランスよくそろった食事です。



10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・秋の混ぜごはん
・お月見蒸し
・すまし汁
・牛乳

 日本には、十五夜のほかにもう一つのお月見があります。それは、十五夜のほぼ1ヶ月後の月を見る「十三夜」といわれる行事です。今年は10月17日にあたります。
十三夜は栗や豆をお供えすることから、「くり名月」「まめ名月」ともいいます。
 今日の給食は、挽肉と豆腐で作ったお団子にうずらの卵を入れてお月さまにみたてた「お月見蒸し」と旬の栗とまいたけ・しめじを使った「秋の混ぜごはん」を作りました。すまし汁には、いちょうの形のかまぼこを入れました。自然の美しさと収穫に感謝しながらいただきました。

キャロットポテトの調理過程

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃがいもは、2センチ角に切り蒸す。
にんじんはみじん切りにし、バターで炒め、塩を加える。
蒸し上がったじゃがいもを炒めたにんじんと混ぜる。


10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・ミルクパン
・チキンのマスタード焼き
・キャロットポテト
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 10月16日は国連が制定した世界の食糧問題を考える日です。現在も、世界には毎日十分な食事をとることが出来ない人がいます。その一方で、日本では食べ残しや賞味期限切れなどで多くの食べ物が捨てられています。大切な食べ物をむだなく使い、誰もが飢えや栄養不足で苦しむことのない世界にするために、まず自分達が出来ることを考えてみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 朝会10 避難訓練 1,2,3年保護者会
12/9 特設9 クラブ活動12(ロング)
12/10 小中たてわりロング集会