緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・くりおこわ
・鯖の七味焼き
・かわりきんぴら
・ゆかり大根
・牛乳

 秋を代表する食べ物、栗には栄養がいっぱいです!風邪の予防に効くビタミンC、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、疲れをとってくれるビタミンB1、老化防止に役立つビタミンB2など1粒にたくさんの栄養がつまっています。今日は栗が入った「くりおこわ」をもち米100%で蒸し上げました。ふれあい給食にいらした皆さんも「美味しい!」と言ってよく食べて下さいました。

ミニしゅうまいの調理過程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1枚目は、豚もも挽肉に塩を加え、粘りが出るまで練っています。よく練ることで蒸し上がりが軟らかくなります。
写真2枚目は、豚挽肉に絞り豆腐・たまねぎ・根しょうが・干ししいたけ・調味料(しょうゆ・酒・ごま油)を加えて、更に練り片栗粉で硬さを調整しています。
写真3枚目は、しゅうまいの皮で1個1個包んでアルミカップに入れ、蒸し上げます。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・ミニしゅうまい
・中華炒め
・アーモンド黒糖
・牛乳

 ビーフンは中国料理の食品の一種。米を水に漬けて軟らかくし,臼で泥状にし,袋に入れ脱水(加熱することもある)したものを,底部に孔を多数あけた筒に入れ,沸騰している湯の中に細い線状に強く押し出して加熱後,水にさらし乾燥させて仕上げます。熱湯でもどし具を加えていためて食べます。 今日の中華炒めは、たっぷりの野菜を使いました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・八王子ラーメン
・じゃがもちの味噌だれ焼き
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 1.しょうゆ味のスープ 2.刻み玉葱が入ってる。この2つは八王子ラーメンの特徴です。今日はトッピングにうずらの卵の煮卵をのせて食べました。
 じゃがもちは、じゃがいもと片栗粉を混ぜるだけで、モチモチの生地が出来上がります。少し焼いてから味噌だれをつけ更に焼き上げました。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごまごはん
・ぎせい豆腐
・田舎汁
・牛乳

今日の地場産物
【卵】    数馬養鶏農場

 ぎせい豆腐は精進料理の一つ。水気を切ってほぐした豆腐ににんじんなどの野菜と溶き卵を加えて調味し、形をととのえて蒸したり焼いたりしたもの。◇「ぎせどうふ」ともいう。ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところから。              田舎汁は、豚肉・里芋・ごぼう・大根・人参・しめじ・こんにゃく・油揚げを使った野菜たっぷりのみそ汁です。                                

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・いわしの山河焼き
・じゃがいもの煮付け
・なめこ入りみそ汁
・くだもの(みかん・長崎産)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 今日は、語呂合わせで1(い)0(わ)4(し)の日だそうです。
いわしのすり身を使い「いわしの山河焼き」を作りました。もともと漁師料理のなめろうから始まりそれを器の代わりに貝殻に乗せ焼いたのが山河焼きです。山の食材と河(海)の食材が合わさった焼き物。


10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・エビと豆腐のチリソース丼
・コーンと卵のスープ
・3色ナムル
・牛乳

今日の地場産物
【卵】        数馬養鶏農場
【こまつな】    八王子産

 たっぷりのえびと豆腐を使いチリソース味に仕上げ、白いごはんにかけて食べました。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ジャンバラヤ
・ピザポテト
・エスニックスープ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州ミシシッピ川周辺の郷土料理。香辛料をきかせたトマト味の炊き込みご飯。スペイン料理のパエリアが起源とされる。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・きなこ揚げパン
・白菜と肉団子のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日の地場産物
【卵】   数馬養鶏農場

 今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンです。白菜と肉団子のスープには、野菜をたっぷりと使いました。                               1年生保護者対象の給食試食会に13名の方が、参加して下さいました。ありがとうございました。
 
 

9月30日の調理過程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2枚目の写真は、ホキ角切りを、根しょうが・しょうゆ・酒で下味つけたものに、片栗粉をまぶして、油で揚げている所です。
3枚目の写真は、すいとんをちぎって入れているところです。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・里芋ごはん
・ほきのあずま煮
・みそすいとん
・牛乳

今日の地場産物
【卵】        数馬養鶏農場
【こまつな】    八王子産

 あずま煮の「あずま」は漢字で「東」と書き、関東風という意味があります。
「煮」という字がついていて煮魚のように感じますが、実は油で揚げていて煮てはいません。
片栗粉をつけて揚げたほきの角切りに、しょうゆ・砂糖・みりんを合わせた甘辛いタレをからめています。


9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・きびごはん
・ニギスの香り揚げ
・ナッツポテトのおかかバター
・くずきりスープ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ニギスという名前は、キスにその姿形が似ているところに由来しています。しかし、本物のキスと比べて見ると、形態的には似ても似つかないのが少々気になるところです。外見は眼が大きく、おちょぼ口。どことなく愛嬌のある顔をしていますが、体は透き通るような銀白色で気品漂う女性を想像します。




9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・八宝麺
・棒餃子
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

 八宝麺には、野菜がたっぷり入っています。棒餃子は給食室で具をよく練り、棒状に包んで焼きました。完食のクラスがたくさんありました。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ミルクパン 
・トマト味のポテトグラタン
・海のスープ
・コロコロサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん
【卵】        数馬養鶏農場

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、もにつくから、もずくと呼ばれるようになりました。
もずくに、エネルギーはありませんが、歯や骨を強くするカルシウムや、肌をきれいにするビタミン、鉄分、食物繊維が含まれています。

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ゆかりごはん
・いかと揚げボールの照り煮
・けんちん汁
・牛乳

 さといもは、別名「田いも」、「家いも」、「畑いも」、「子いも」などともよばれ、いも類のなかまです。ふつう私たちが食べる部分は根ではなく、地下の茎の部分がふくれてこぶのようなかたまりになったところを食べることになります。「子いも」とよばれるのは地下の親いものまわりにできた小さいたくさんのこぶをとって食べるからで、子いものまわりにこぶができたものを「まごいも」といいます。じゃがいもやさつまいもとちがってねばりがあるのが特徴でたんぱく質の吸収をよくするはたらきがあります

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・なめたけ
・鮭の香味焼き
・豚汁
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 鮭の香味焼きは、鮭の切り身を根しょうが・にんにく・ながねぎ・みそ・酒・しょうゆ・みりんのたれに漬け込んでオーブンで焼きました。なめたけは、えのきたけを酒・しょうゆ・みりん・砂糖・塩で煮詰めました。市販のものよりも薄味です。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・五目うどん
・月見だんご
・くきわかめのごま風味
・(冷)みかん
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】   八王子産

 「十五夜」は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空に登る満月が、一年中で最も明るく美しく見えるといわれます。この日を「十五夜」といい、お月見をする習慣ができました。十五夜に見る月のことを「中秋の名月」といわれています。そんなお月見は、もともと中国の習慣であり、日本に伝わりました。日本では、稲穂に見立てた稲穂を花瓶にさして、収穫したお米で作った団子、収穫したさつまいもやさといも、梨や柿などをお供えします。お月様に、農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣でもあるそうです。
 今日は給食室で「月見だんご」を作りました。あんこときな粉の二種類です。


9月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・メキシカンライス(ウインナー添え)
・温野菜じゃこソース
・ミネストローネ
・牛乳

 ピーマンはとうがらしの仲間です。最近では緑色のピーマン以外に、甘みの強い赤。黄ピーマンも出回っています。栄養的には、カロチンとビタミンCが豊富です。ピーマンのビタミンCは、比較的崩れにくく、冷蔵庫で保存しても損失しにくいのが特徴です。今日のメキシカンライスには黄ピーマンが入っています。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ひじきごはん
・やきししゃも
・ごま和え
・みそ汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】    八王子産
【じゃがいも】   高月町の澤井重徳さん

 ひじきは、海藻の中でも食物繊維と鉄分、カルシウムがたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、イライラを抑えたりする働きがあります。積極的に食卓に出したい健康食品の1つです。今日はごはんに入っています。


9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・豚肉の甘辛焼き
・海鮮豆腐
・くるみ黒糖
・牛乳

 豚肉の切り身に、にんにく・根しょうが・酒・砂糖・みりん・しょうゆで下味をつけて、オーブンで焼きました。ごはんが進む一品です。また、海鮮豆腐にはたっぷりと野菜を使いました。干しほたて貝柱の味がきいて美味しく出来ました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 4年富士美術館見学
12/5 2・3年 6hカット(〜22日)
12/6 朝会10 避難訓練 1,2,3年保護者会
12/9 特設9 クラブ活動12(ロング)
12/10 小中たてわりロング集会