学校生活 6/14 その3

今日は暑い日になりました。
2年生の町探検では、たくさんの保護者の方々に協力者として来ていただきました。
心より感謝です。
しかし、今年初めての暑さということもあり、急遽コースを短くし、時間も短くいたしました。子どもたちは、頑張って歩きながら学とともに、歩き方も学んでいました。また、休み時間は、風が爽やかでおにごっこで走り回る多くの子どもたちが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 6/14 その2

2年生と1年生の音楽の時間です。
低学年には中学年以上の音楽の先生とは違う先生が来て教えてくださいます。
1年生は鍵盤ハーモニカも初めて。緊張しながら弾いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 6/14 その1

5年生メダカの観察コーナーです。自主的な学びを促すため、メダカの水槽の近くにはメダカのたまごをじっくり見ることができるコーナーがあります。休み時間や5分休みなどちょっとした時間が学びになるのはよいですね。
3年生はマリーゴールドやホウセンカ等、自分で種を選んで植物を育てています。天気はよいのですが、日陰になってしまうため、自分たちで移動させました。
一日の中でも子どもたちはいろいろと考えて生活しています。




画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間

学校で学ぶ教科は様々な内容がありますが、子どもたちにとってももっとも苦手でもっともやりがいのある学習が国語や算数なのではないでしょうか。
全ての学年で、計算のやり方を階段を上るように少しずつ学んでいきます。
1年のたし算で数と数が合体する場面。
2年で十の位と一の位を意識して計算する場面。
6年生で分数や小数など複雑な計算のやり方を考える場面。
たくさんありますが、船田小の子どもたちはこつこつ取り組めています。
ご家庭で復習することで定着につながります。頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 6/13 その2

1年生がてるてる坊主を作りました。梅雨のシーズンですが、子どもたちは校庭で遊ぶのが大好き。雨が降らないように願いながら作りました。
3年生です。花壇にあるキャベツにいるモンシロチョウの卵を採取しています。教室の中で育てるのですが、どのように育つのかわくわくしています。
そして、4年生小さな小屋の外に外履きが置いてあります。そうです。やっとプールに入れました。てるてる坊主の効果が明日からも続くといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 6/13 その1

今日の朝は代表委員会による企画集会でした。
内容は「じゃんけん通り抜けゲーム」です。
1・3・6年生と2・4・5年生がお互いに壁となって最後に待ち構えている先生たちのところまで、じゃんけんで一回も負けずにたどり着けるかどうかというゲームです。
自分の名前を対戦相手に伝えながらとても楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

6月12日の下校は集団下校訓練でした。
コース別のグループに分かれ、下級生と上級生が一緒に下校します。
非常時や緊急時など、下校時の安全面を留意し実際に行う場面もあるかもしれません。
並ぶ時や下校時に声をかけてくれた上級生がとても頼もしく見えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 6/12 その2

6年生日光移動教室の事前学習です。
日の神の話やフォークダンスの話など、様々なことについて説明がありました。
実行委員さん中心によく取り組んでいます。
体育館では2年1組と5年1組でシャトルランの練習をしました。終始5年生が、2年生を褒めたり応援したりしていました。
また3年2組では、国語の時間に音読をはっきりと大きな声で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 6/12 その1

4年生の算数科の学習です。
図形について三角定規や動画など様々な方法を使って学んでいます。
実際に見ることで理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫

6月11日の午後に6年生の長房中授業体験がありました。
長房小の児童と一緒に中学校の授業を体験しました。
近い場所ですが、とても緊張している様子でした。
英語、数学、美術を選択して参加しました。
子どもたちに自分の次のステップを意識させることはキャリア教育を進める上で大切なことです。
子どもたちはどんな思いを抱いたのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 6/11 その3

2年生の図工科です。
粘土をしながら、自由に表現しています。
生き物を作っているようですが、ただ作るのではなく、肌感や質感にこだわり始めているようです。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 6/11 その2

5年生です。清水から帰ってきてなんとなくしっかりしたような雰囲気です。
姿勢がとてもよいことと、先生の話を真剣に聞く表情が素敵でした。
6年1組でもパネルディスカッションの準備をしています。
6年生は来週末、いよいよ日光移動教室が始まります。着々と準備を進めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 6/11 その1

6年生 音楽科の学習です。
合奏に向けて、個人個人で練習をしています。
いままで取り組んできた様々な楽器を使ってどのような演奏ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 6/10 その2

6月は体力テストの時期となります。
握力や反復横跳びなど様々テストをします。
その中でも持久力を測定するシャトルランは、体育館をいっぱいに使って行います。
これからみんな頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 清水移動教室19

6月7.8日の清水移動教室が終了しました。
親元から離れ、様々な役割や生活を自分たちの力でやり遂げたこの期間は子どもたちの大切な思い出となることでしょう。
閉校式では最後に声高らかにスローガンを、さけびました。
明日からまた、自己の成長に向けて日々頑張っていきましょうね。
見送り等に来ていただいた保護者の皆様もありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 6/10 その1

ICTが発達し、タブレットがどんなに便利になったとしても国語の時間や家庭学習で、読んだり書いたりするトレーニングは欠かすことができません。1年生では、声を合わせて「ちゃちゅちょ」をはっきり大きな声で言っていました。また、「ひらがな名人」の友だちをみんなで褒め会いながら字を丁寧に書くことを大切にしていました。
また、漢字ドリルを使って繰り返し書くことは、正しい書き順や鉛筆の持ち方を定着させるためにも大切なことですね。アナログの世界も学びには重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 清水移動教室18

駿河湾沼津のSAをでました。
静岡ともお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 清水移動教室17

清水移動教室の全ての体験が終わりました。
これから船田小学校へ帰ります。子どもたちはお疲れの様子。
ゆっくり休みながらのバスの旅路です。
画像1 画像1

5年 清水移動教室16

2日目の昼食はカレーライスです。
おかわりができるということで二杯目をもらう子や一口だけ、福神漬けだけおかわりする子もいました。そして最後にお土産タイム。じっくり悩みながらお買い物ができました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 清水移動教室15

日本平で茶摘み体験です。
黄緑の柔らかい葉っぱをよく見て摘んでいました。
その後は手揉みの体験です。
手がお茶の爽やかな匂いで包まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

生活指導

その他

いじめ・体罰防止