キャリア教育(6年生)

画像1 画像1
9月25日(月)6年生にゲストティーチャーをお招きして、職業に関する、いわゆるキャリア教育を実施しました。

今回のゲストティーチャーはチャーリー礒崎さんです。
チャーリーさんは、八王子市PR観光特使で、鍛鉄家、元マウンテンバイク日本代表選手、タレントと、3足の職業をもつ方です。
9月15日発行の「公報はちおうじ」の表紙も飾っています! 
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/kou...
授業の様子はまたお知らせします。

写真:チャーリー礒崎さんのロードバイク
驚きの自転車でした。(自転車の秘密も次回以降)

また、ハチの巣発見

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(月)またハチの巣を発見し、駆除をお願いしました。

校舎の北側で駐車場と校舎の間にあるエアコンに室外機付近です。
子どもたちは近づかない場所ですが、窓から校舎の中に入ってきては大変なので、換気は別のところで行うこととして、1回はもとより、2階以上も近い窓は、萩原副校長が閉めてくれました。

今年は本当にハチで悩まされます。

写真・上:中々迫力のあるスズメバチの巣。
駐車場に回って撮影。
校長の平田は何度かハチに刺されていて、慣れてるとは言いませんがハチをそれほど怖がりません。
が、今回のスズメバチは迫力満点でした。
写真を撮ったらすぐ退散しました。

下・保健室前の廊下から撮影。

船田の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日や一昨日は比較的過ごしやすかったですが、異常な暑さが長引いている今年の夏です。
そんな中、戸惑いながらも自然界は秋へと近づいています。
昨日紹介した彼岸花も季節に咲き始めています。
 ◇来週の予定(9月25日から)

コスモスも秋桜と書くだけあって咲き始めました。(写真上)

季節が混在して様々な草花が咲いている感もあります。(写真中)
(手前に彼岸花とコスモス、奥にサルスベリ)

夏の暑さで活動していなかったハチも、暑さが和らいで活動が活発化している感があります。

私たち人間も、季節の変わり目で体調を崩さないよう留意したいものです。
インフルエンザやコロナに負けずに・・・。

3年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)社会科見学で3年生が地元長房のカインズホームさんを見学に行きました。

お客さんでも、店員さんでも船田小の保護者の方がいらして、「校長先生!」とお声掛けいただきました。
それだけ、カインズホームが地域に密着しているということですね。

副店長の水野様、カインズホームの皆様
お忙しい中丁寧な対応ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

3年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日二便目だという大型トラック。
トラックの後ろからカゴごとおろしておしまいかと思ったら、トラックの横がみるみる開いていきました。
そして、フォークリフトがパレットごと積荷を次々と降ろしていきました。

3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関係者以外立ち入り禁止のところを、突入!
働いている人以外はいれないところにを見せていただけました。

納品口や、バックヤードなど、普段では絶対に見られない様子を見せていただき、たくさん説明していただきました。

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)社会科見学で3年生が地元長房のカインズホームさんを見学に行きました。

校庭に集合し、歩いてカインズホームに社会科見学に出かけました。
行きは、6年2組の森田先生と中川先生が付いていってくださいました。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)の中休みの様子です。

鉄棒で「グルグル」回っている女の子を発見。
「すごいね」と声をかけると、見ているだけで目が回るぐらい、さらにグルグルグルグル・・・。
フィギアスケートの選手も目が回ることはないと言います。
この子も選手になれるかも。

今、虫取りが流行っています。
生活科の学習で2年生に火がついて、それを見た3年生が一緒になって探し始めて、4年制も・・・。
学校のフェンス際、校庭の隅っこの人口密度が今までの3倍近いです。
最近は落とし物のところに虫かごが並んでいます。
皆さん、持ち物には名前を書きましょう。虫かごにも!

定番のブランコ。
見ていると(煽っていないですよ)どんどん漕いで、そのまま飛んでいってしまいそうなぐらい漕いでいました。

来週の予定(9月25日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月
 25日(月)キャリア教育(6年生) ※1

 26日(火)特別支援教室やまほうし 個人面談開始(10月6日まで)

 27日(水)クラブ活動(6年生 卒業アルバム用写真撮影)
      3校交流会実行委員会(16:00から長房中学校)

 28日(木)たてわり班遊び
      スクール・カウンセラー(SC)来校

 29日(金)

 30日(土)学校公開日
      道徳授業地区公開講座
      薬の教室(4年生)※2

※1 キャリア教育の講師は、八王子観光PR特使のチャーリー礒崎氏
※2 薬の教室の講師は、学校薬剤師の明石先生

写真上・中:目黒区立東山小学校
今年度も都小体連のサッカー大会でお邪魔しました。
全校で31学級で特別支援教室も設置されています。
小学校だけですが人工芝の校庭も持っています。
長房地区の義務教育学校設置の参考に、サッカーそっちのけで案内していだきました。

下:彼岸花(令和5年9月23日撮影)
彼岸場の写真が見つけられませんでした。
学校に行くと、共立の坂を降りた井上さんのところに咲いていました。

ハチの巣?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(月・祝)に長房ジャガーズの方に教えてくただいた校庭のハチの巣。
用務主事の岩井さんが撤去しようと作業すると、集まっているだけで巣は作っていなかったことが判明。
そんなこともあるんですね。

写真下:学校運営協議会副委員長の井上さんのご自宅のスズメバチの巣
ここまで立派だと芸術作品ですね。

お彼岸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日は秋分の日。
昼間の時間と夜の事案の長さが同じ日です。
お彼岸の中日でもあり、「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、その通り今日は雨ということもあり涼しい朝となりました。

10月3日(火)から、朝の時間帯で「フネダーランド」を行います。
※「フネダーランド」とは、子どもたちの安全で安心な居場所のこと(八王子市の事業)です。
校庭(場合によっては体育館や教室)を遊び場として開放し、安全管理員さんが見守ってくださいます。

放課後の「フネダーランド」に申し込んで(登録して)いれば、朝の「フネダーランド」にも参加できます。
放課後の「フネダーランド」に申し込んでいなくて、朝の「フネダーランド」に参加する場合は、今回、申し込み(登録)が必要です。
昨日、紙ベースやホーム・アンド・スクールでお知らせをお配りしました。

「フネダーランド」はイベントも開催しています。
普段は「フネダーランド」を利用しない場合も、登録しておけばイベント開催時に参加できるので便利です。
登録にお金はかかりません。
この際、是非、在校生全員の「フネダーランド」登録を、校長としてもおすすめします。

「フネダーランド」は学童を運営する「シダックス」さんが合わせて運営しています。
申込みや問い合わせは学童さんへお願いします。
※ 船田小学童保育所 663-6829(学童のある日の 10:30〜18:30)

写真:秋の様子
上:春のお彼岸時の様子。
あきる野本願寺(令和5年3月19日撮影)

中:秋の味覚である栗(令和4年10月2日撮影)
体育館の裏に栗のいががたくさん落ちています。
3年生がバスケットボール型の学習をしていて、暑いので扉を開けています。
すると、ボールが外に出てしまうことがあります。
いがが、ボールに刺さり、そのボールをドリブルすると手にいがが刺さり・・・。
なので、扉を全開にできないで困っています。

下:コスモス畑(令和4年10月2日陶鎔小付近の川口川にて撮影)

元気タイム&インフルエンザ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金)元気タイムで5・6年生が校庭で活動しています。
曇り空で気温はそれほど高くありませんが湿度が高く「スポーツの秋」とはとてもなっていません。
それでも、子どもたちは元気に校庭を走り回って「目覚めの鬼ごっこ」をそれぞれ味わっています。(写真)

東京都では9月21日、インフルエンザの流行に関して注意報が出されました。
 ◇東京都保健医療局発出https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/...
異例の早さです。
小・中・高校の児童・生徒が多いそうです。
都立学校が文化祭の後、複数校が休校(学校閉鎖)になりました。

八王子市内でも流行しています。
都内で3番目に高い(上記、都・保健医療局資料)です。(写真下)
(八王子市内の小学校:16校43学級で学級閉鎖9月20日現在)

船田小では幸いなことにまだ流行はしていません。
でも、もしかしたら検査で確定していないだけで罹患者は複数出ているかもしれません。
手洗い・うがい・咳エチケット、それに換気等、基本的なことを徹底してきたいと思います。

保護者・地域の皆様もご自愛いただくとともに、ご家庭でも子どもたちへの指導をどうぞよろしくお願いいたします。

三校交流会

画像1 画像1
10月21日(土)に三校地域交流会が行われます。
コロナのために3年間行われず、4年ぶりの開催です。
経験していない児童や保護者、教員も多いということで、まずは3校(長房小・長房中・船田小)のみの開催とし、小規模から再スタートしようということとなりました。

船田小は6年生が参加します。
当日は、運動会を延期した関係等から学校公開日ではなくなり、「(学校が休みの)土曜日に集まって参加する」形となりました。

久しぶりで、いろいろあるかも知れませんが、地域の連携にも有益ですし、長房地区義務教育学校開設に向けても有効な催しだと思います。
とにかく「一歩踏み出」して、やってみたいと思います。

入場制限等はありません。(9月22日現在)
6年生にお子さんがいてもいなくても、どうぞご来場ください。
入場はもちろん無料です。

主催:長房青少対 
日時:10月21日(土)14時開演(13時30分会場)(15時30分までの予定です。)
会場:長房中学校体育館

保健室 大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)中休みに保健委員が水質検査をしていました。(写真上)

もちろん養護教諭も確認します。
学校薬剤師の明石先生も定期的に検査していただき安心・安全な水であることはいお墨付きです。
それなら、保健委員がやらなくてもいいのでは・・・?
「自分たちの健康を自分たちで守る」意識付けとしてとてもいい取り組みだと思います。
また、体育の保健領域の学習でも、「自分たちの健康は多くの人に支えられている」ことを学びます。
その実践としても良いと思います。

休み時間には、体調不良やけがだけでなく、養護教諭の水越先生に会いに来る児童もいます。(写真中・下)
何ということはなくても、お話ししたり、先日紹介したぬいぐるみをぎゅっと抱きしめたりすると心が温かくなります。
 ◇保健室の紹介本日の下校、通常通りです。

「保健室 大好き!」
そんな人気スポットの一つとしても保健室の存在意義はあります。

小教研 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)午後の授業をカットして、小教研の一斉研修会が開かれました。
校長の平田は体育部に所属しているので長池小学校に行きました。
体育の研究授業を計画している1年の太田先生も一緒に参加しました。

講師は前・スポーツ庁政策課教科調査官(保健体育)で現・帝京大学教授の高田彬成(あきしげ)先生でした。
初任の先生にも分かりやすいご指導。
太田先生の授業もより良い物になると思います。

PTA運営委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会の最後には、校長・副校長以外の教員にも参加してもらい、保護者の皆様と交流を図っています。
今回は、教務主幹の渡邉先生(1年1組担任)と研究主任の橋田先生(図画工作科専科)が参加しました。
また、オンラインで経営支援主任の永弘先生(3年1組担任)も参加して、朝会や集会もこんな形で、「校内どこにいても参加できます。」を、運営委員のお母さん方にアピールさせていただきました。

お忙しい中、ご出席ありがとうございました。
2学期も、運動会や展覧会等ありますし、50周年式典でもお世話になります。
引き続きよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火)PTAの運営委員会が外国語ルームで行われました。
PTA会室にはエアコンがないので、前回の役員会と今回の運営委員会はPTA室以外で行っています。

話し合いの内容は運営委員会だよりで!
今回は50周年関連のお話に時間をかけていただきました。

環境整備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本家、プロの草刈りも昨日に引き続き行われました。
プロは範囲の広さと、きれいさが段違いです。
暑い中ありがとうございました。

写真上・中:きれいさっぱり!(9月19日撮影)
下:草刈り前はフェンスに草が生い茂っていました。
外側のフェンスも、内側のフェンスも全く見えませんでした。(8月23日撮影)

環境整備3

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいになって気分が良くなり他のところも刈りました!

ちょっとだけのつもりが、他も刈り結局1時間目は草刈りで終わってしまいました。

写真は「特別支援教室やまほうし」のエアコン室外機付近。
学童さんの入り口付近にあったので学童さんのエアコン室外機だと思っていました。
「しょうがないなあ、学童さん、サービスだよ!」と思いながら草を刈り始めたら表示が出てきて、やまほうしの室外機でした。
学童さん、ぬれぎぬでした、ごめんなさい!

室外機の周りに草が茂っていると、エアコンの効きも悪くなるし、電気代もムダになってしまいますよね。
この後、保健室、職員室の室外機周りと、変電施設(キュービクル)の中の草刈りもしました。

環境整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)、16日(土)にスズメバチがいたため置いてあった桜の木の周りのパイロンを片付けました。

その際、学童前の草刈りを校庭南側の草刈りに刺激され行いました。
たった、10分程度の作業でしたが、見事に汗みどろに。
普段用務主事の岩井さんが当たり前のように作業してくれていますが、当たり前ではなく「有り難いこと」と改めて感じました。
その立場になって分かる事ってたくさんありますね。

写真・刈る前と後
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止