委員会活動(10月11日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会の活動の様子

委員会活動(10月11日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の活動の様子2
全校集会で発表するビデオのできもチェックしていました(写真上)。
発表当日が楽しみです。

図書ボランティアさんでしょうか、廊下の掲示も変わっていました。
ハロウィン仕様になっていました。

委員会活動(10月11日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の活動の様子

図書委員会の皆さんは、発表の練習(写真上・中)と図書の整頓をしていました(写真下)。

委員会活動(10月11日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会の活動の様子

トイレットペーパーの補充や、液体石鹸の補充で、学校中を回りました。
インフルエンザが校内で流行していて、手洗いの重要性が増しているところです。

また、水垢で汚れてしまった石鹸のボトルも雑巾で一つづつきれいにしてくれました。
半分ぐらい壁に設置できていますが、残りの石鹸ボトルも壁掛けになるよう予算措置をしているところです。

委員会活動(10月11日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会の活動の様子。
全校集会にて行う委員会発表の計画を立てていました。
一番人気は「やりがい」でした。
放送委員会の仕事は責任が重く大変な仕事ではありますが、それだけにやりがいを感じているようです。

委員会活動(10月11日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の委員会活動を行いました。

この日は卒業アルバムに掲載する写真の撮影も行いました。
音楽委員会が撮影している様子。
その様子を眺める5年生。

委員会活動(10月11日)

画像1 画像1
10月11日(水)10月の委員会活動の日でした。

体育委員会の活動の様子
いつもならボールに空気を入れる仕事もするのですが、この日は空気入れ(コンプレッサー)が修理から戻っていないためそれ以外の仕事をしました。

カエル

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(水)の朝、池から子どもたちの声が聞こえてきました。
カエルがいて、大騒ぎでした。
結構大きかったです。

今までどこにいたのか、なぜ出てきたのか、この後どうなるのか・・・。
子どもたちだけでなく???だらけです。
船田小の子どもたちには、優しく見守って欲しいものです。

朝フネダー

画像1 画像1
朝フネダー、行っています。
今朝は学運協の宇田会長も安全管理員さんとして見守ってくださいました。
保護者の皆さんや地域の皆さんに支えていただいて実施できている「朝フネダー」です。

ボールやなわ跳びなど、遊び道具がまだそろっていない影響か、参加者は増えていません。
人数が少なくても、必要とする子どもがいる限り続けていきたいと思っています。

運動会後にはてこ入れして、さらに充実した取り組み、船田小に必要な活動としていきたいと、ひそかに計画中です。

船田小児童全員のフネダーランドへの登録を引き続き呼び掛けていきたいと思います。

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて校庭の準備も始まりました。
サッカーゴールを移動して、ラインも運動会仕様となりました。
否が応でも機運が高まります!
インフルエンザの流行が心配ですが、対応を取りながら準備(練習)を進めていきます。

インフルエンザ注意!

画像1 画像1
インフルエンザが船田小内で猛威を振るっています。
前回、学校公開前に2クラス、今回3クラスが学級閉鎖中です。
それに伴い運動会練習等の日程も変更になっています。
運動会の日程は今のところ変更するつもりはありません。

手洗い・うがい、規則正しい生活、栄養のある食事の摂取、睡眠などに心がけ、必要に応じてマスクも着用し、蔓延を防いでいきましょう。
発症しつらい思いをしている児童や保護者の皆様の、一日も早い回復を願っています。

都情研 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)都情研の研修会で都立南大沢学園にお邪魔しました。

校庭整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)元気タイムで5・6年生も校庭整備をしてくれました。

元気タイムの時間には5・6年生がデコボコを靴で均してくれたり、埋まっていた石が雨で出てきたところを取り除いてくれたりしました。

先生方は「トンボ」と呼ばれる整備機材を用いて(写真中 おニューです!)削って均してを繰り返し、いい部分(整備された校庭部分)がどんどん広がっていきました。

自分たちが用いる場を自分たちで整える。
「目の前のゴミを拾える人になれ※」ゴミが落ちていたら自分が落としたものでなくても拾える人、船田小を(地域を、日本を)愛する心を育てていきたいと日頃から思っています。
なかなか、今どきは難しいのかもしれません。
それができる船田小の子どもたちは素晴らしいです。

きれいになって「気持ちいい!」「他人(ひと)の役に立てた!」
そんな気持ちは、自分自身も成長させてくれます。
自分たちが整えた校庭なら、今後ますます大切に使ってくれると思います。

朝から1時間半近くも校庭整備をして、体はくたくたになりましたが(ドラマとかでよく締めくくりの言葉として出てきますが)心は軽くなり、爽やかな気持ちになりました。

※「目の前のゴミを拾える人になれ」
別のもっと深い意味にも使われます。
追記

校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)校庭整備をしました。

今週から始まった朝フネダ―。
この日も7時30分から始めました。

おとといの雨で昨日の中休みは校庭を使用禁止にしていました。
昼休みはほかの対応もあり「校庭は使えない」放送は入れませんでした。
上手に使えてはいたのですがやはり荒れてしまい・・・。
このまま校庭が乾いて、ぼこぼこのままで固まってしまっては、運動会練習が本格的に始まっているのに危険と思い校庭整備を始めました。

校庭を一人でブラシをかけていると、優しい人たちが何人も手伝ってくれました。

ブラシ掛けまでしなくても、足で均したり、ジャンプして踏みつぶしてくれたり、少しずつ校庭が平らになっていくのが分かりました。

来週の予定(10月10日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月
9日(月・祝)スポーツの日
     八王子ダッシュ※(東京フットボールセンター八王子富士森競技場(富士森公園陸上競技場)にて)

10日(火)安全指導 ALT 運動会係活動(1回目)

11日(水)委員会活動(卒業アルバム撮影)

12日(木)校外学習(都内巡り 4年生) 
     スクール・カウンセラー(SC)来校

13日(金)全校練習(1回目)

※八王子ダッシュ 今年で12回目となりました。
会場が上柚木から富士森になって、こちらとしては、応援に行くにも近くて便利になりました。
毎年、船田小からも参加者がいて、頼もしいです。

合言葉が〜君も変われる!「ダッシュ!」で変わる!〜です。
新しい自分に挑戦する、良いきっかけになると思います。

「よし!」と思う人は来年申し込んでみてください。
今年の申込期間は2023年8月9日(水) 12:30 〜2023年8月19日(土)でした。
毎年同じような期間にも仕込みだと思います。
八王子市陸上競技連盟のHP https://8riku.com/

写真:小体連サッカー大会
10月9日(日)目黒区立東山小学校で、選抜チーム、女子チームの交流大会同時に行われました。(75人参加、運営応援含め全部で約100人参加)
八王子市の先生方からは、男の先生チーム1チーム(写真上、右端平田)と、女の先生1名(写真中・八王子連合チーム)が参加されました。

当日会場校の東山小合唱部は、NHKホールで行われた全国大会に出場し(目の前を出発していきました。)見事金賞を受賞されたそうです。
おめでとうございます!

異常気象の今年ですが、銀杏の木は少しずつ(本当に少しずつですが)黄色く色づいてきました。(写真下)
空に浮かぶ雲も明らかにその形や種類が変わってきました。
スポーツの秋! 芸術の秋です!

組み体操の練習、本格的にスタート!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人技の次に二人技(倒立)を練習しました。

この時間は、全体指導の三浦先生、一緒に指導した森田先生、アドバイザーとして永弘先生や高橋先生、萩原副校長先生や平田も入り、安全に、確実に上手に演技できるようになりました。

組み体操の練習、本格的にスタート!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人ペアで、一人が撮影係としてもう一人が演技する様子を撮影し、自分の演技を映像で確かめました。
出来栄えを見ることができ、修正すべき点がはっきり分かり、めきめきと演技が美しくなりました。

PTA運営委員会だよりが発行されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの書記さんから運営委員会だよりが発行されました。
Home & School(ホーム・アンド・スクール)にて10月6日配信されています。
 
 ◇第1回PTA運営委員会だより
 ◇第2回PTA運営委員会だより

写真上:7月4日の様子
 ◇PTA運営委員会
 ◇PTA運営委員会2
写真下:9月19日の様子(どちらの写真も再掲)
 ◇PTA運営委員会
 ◇PTA運営委員会2

10月の避難訓練(起震車体験)3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から5年生が教室に入った後、6年生全員が体験しました。
地震の恐ろしさ、その時どうしたらよいか身をもって体験できた良い機会だったと思います。

八王子市 生活安全部 防災課 防災担当のお二人、お忙しい中、ありがとうございました。

10月の避難訓練(起震車体験)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの代表者が体験しました。
本当は全員に地震の怖さを体験してもらいたいところです。
時間の関係で船田小では6年生の時に全員が体験することにして、それ以外の学年は代表者の身となっています。
立川にある防災館(国営昭和記念公園近く)では体験できますので、家族で行かれるのもいいかもしれません。
 ◇立川防災館HP https://tokyo-bskan.jp/bskan/tachikawa/
地震体験だけでなく、煙体験、応急救護体験、消火体験、救出救護体験、VR防災体験など、たくさんの体験をすることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止