たてわり班 顔合わせ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班の活動は異学年が交流することに大きなねらいがあります。

下学年は、上級生と接することでより刺激を受けます。
クラスではトップで活動していも、上には上があるという刺激です。

高学年の側は、教室ではのんびりしていたとしても、下級生の前では「がんばろう!」「かっこいいところを見せたい!」そんな気持ちが、メラメラと起こります。

もちろん、全校が仲良くなることも大切です!

たてわり班 顔合わせ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)たてわり班の顔合わせ会が行われました。
たてわり班は全部で24班あります。
1班から12版は1組グループ
13班から24班は2組グループです。

たてわり班 顔合わせ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当の先生とも1年間よろしくお願いします。

たてわり班 顔合わせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は最上級生としてのデビューとなりました。

上手にリードできていたり6年生も緊張していたり、さまざまでした。
各人のベストを尽くせたのならそれでオーケーです。
(写真と記事とは直接関係ありません。写真の6年生のことを言っているわけではありません。)

たてわり班 顔合わせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班活動の初めということで、6年生のお兄さんお姉さんが1年生を迎えに行ってくれました。

たてわり班 顔合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)全校集会の時間は、たてわり班の顔合わせ会でした。
班の人の名前と顔を少しずつ覚えていきます。
班担当の先生の名前と顔も覚えていきます。

ありがとうございます。2

画像1 画像1
朝7:30頃出勤したら、すでに888888人はカウント済みでした。
朝から皆様ありがとうございます。

これからも船田小のHPをどうぞご覧ください。
(校長:平田英一郎)

この次は 90万人を目指します!

ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日たくさんの方が本校のHPを見てくださっています。
もう少しで888888人目のご来訪となります。
80万人を越えた時、「八王子の『8』が6つ並んだら見事だろうなあ」となんとなく思っていましたが、本日、朝の内にも達成しそうです!
HPご覧いただき、ありがとうございます。

写真上:この記事をアップした時点で「後17人」です!(4月13日5:55)
下:昨夜、就寝前は「後120人」でした。(4月12日21:05)
昨夜記事をアップしようと思い写真を撮りましたが、新年度の疲れからか、気付いたら寝てしまっていました・・・。

1年生 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、登下校に慣れるまで教員が引率して集団で方面別に下校しています。
(集団下校は13日木曜日までです。)

校長の平田も初日の7日(金)は城山手方面に、
10日月曜日は桜台方面に、
11日火曜日は中郷方面に、一緒に帰ってみました。

上手に歩けるようになっています。
ただ、慣れてきた頃が危なかったりもします。
気を緩めないで、程よい緊張感をもって登下校してもらいたいです。


中1生が遊びに来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(火)放課後、この春卒業した中1生が、元気な顔を見せに来てくれました。
6年生のときの担任・田中先生や萩原副校長先生と懐かしく(まだ懐かしむには早い?!)お話ししているとこに、平田も話しの中に入り記念写真を撮ることに(写真上)。

思い入れの深い卒業生だけに平田も写真に写りたくて、近くにいた1年生にカメラを託しました(写真下)。

もう一人の担任大根田先生は国分寺に異動してしまいいませんが、きっとこのHPを見て懐かしんでくれることでしょう。

卒業生の皆さん
いつでも遊びに来てください。(必ず対応できるとは限りませんが・・・。その時はゴメンナサイ)
先生方は大分かわってしまいましたが、お話を聞くことはみんなできます!
元気な顔を見せに是非また来てください!
(船田小の先生方一同より)

4年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(火)14:30から、家庭科室で4年生の保護者会が行われました。
これで、1〜4年生までの保護者会が終了しました。
水曜日は午前中授業、木曜日に5・6年生の保護者会が行われます。

3年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(火)14:30から多目的室で、3年生の保護者会がありました。
3年生からは専科が多く入るので、今日は担任等の紹介が盛りだくさんでした。

避難訓練(4月分)3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は見学しました。(写真上・体育倉庫の日陰から見学する1年生たち)
でも、おしゃべり声がほとんど聞こえずしっかり見て学べる1年生!
すばらしいと思いました。

次回から1年生も一緒に訓練に参加します。
1年生が参加しても今回のように「おしゃべりなしで3分台避難」ができたらいいですね。

避難訓練(4月分)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分49秒という、(多分)新記録で整列・人数確認が行えました。
おしゃべりもほとんど聞こえなかったです。
ほとんどというより、校長平田の耳には児童が不必要な話をしている声は一切聞こえませんでした。
すばらしい!

避難訓練(4月分)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(火)10時から避難訓練が行われました。
体育館で体育を行っていた5年生は体育館からの避難となりました。(写真上)
今日は地震の想定で、使えない昇降口等がなく、一番近い出口から避難となりました。

1年生学校探検4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:ラインが引いてあると走りたくなる!
体育主任の思惑通り、1年生が走っていました。
渡邉先生と勝負!

下:卒業制作のワニさん
見事に頭の上に登れ、達成感!
「やったね!」と声をかけるとガッツポーズが返ってきました。
ちょっとしたことで「今の自分が好き」と思ってもらえたらいいなあと考える平田です。

八重桜がきれいです。

1年生学校探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:ブランコは、依然として人気があります。

小学校にはブランコがない学校が多いです。
新しくできる学校には多分ブランコはないと思います。
平田が着任したての頃、ブランコが壊れ「修理するか、取り壊すか」選択を迫られました。
体育の遊具(※)ではないので「無くす」という選択肢もありましたが、せっかくあるのだからと予算をかけて修繕し現在に至っています。

※体育の遊具
学習指導要領解説 体育編には、「第1学年及び第2学年の内容」の B 器械・器具を使っての運動遊び ア 固定施設を使った運動遊び があり、その例示(こんなものを使いましょうと示したもの)として、ジャングルジムやうんてい、登り棒、肋木、平均台などが書かれています。
また、同じく ウ には鉄棒を使った運動遊び、エ 跳び箱を使った運動遊び の例示にタイヤ跳びが書かれています。が、ブランコは書かれていません。


1年生学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の探検が終わったら校庭に出ました。
誰もいない校庭で思い思いに遊びました。

写真上:やはり担任の先生が人気、そして、カメも人気!
中:やはり担任の先生が人気 Part2
下:新緑と気持ちの良い青空の下で

1年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(火)1年生が学校探検を行いました。
昨日10日(月)に「1年生を迎える会」が行われ、本日(11日火)から、休み時間校庭で遊べるようになります。
その前に、校庭に出る際のルールや、校庭で遊ぶルールを学びました。

写真上:1階の廊下探検。
事務室・校長室・応接室・管理員室・用務主事室・給食室を廊下から探検しました。

中・下:職員室内を探検。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校してくるの様子も年度初め・学期初めと言うこともあり見守っています。
安全ボランティアさんたちが要所要所に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいっています。
雨の日も風の日も・・・。
ありがたいことです。

今朝(11日)は城山手方面を歩きました。

<あいさつ>
子どもたちからは例年以上にあいさつをしている様子がうかがえます。
先に「おはようございます!」を言ってくる児童も多くなってきました。
「あいさつは先に」という話をして以来、先に児童にあいさつをしてもらえると私が「あっ 先に言われちゃった!」と言うので、面白がっている先に挨拶してくれる児童もいるようです。

中学生もみんなよく挨拶をしてくれます。
校長の平田は6年も船田小にいるので、さすがに中学生も平田のことを知っている生徒が多く、あいさつを返してくれない生徒はいなくなりました。
着任当初は声をかけても「うなずくだけ」とか「反応なし!」がいました!
「継続は力なり!」ですね。

写真下:ハナミズキの街路樹。(城山手から中郷に抜ける坂道)
きれいな季節になってきました。
子どもたちもこんな明るい木々の下を歩いて来られて幸せです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止