読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間の感謝の気持ちを込めてごあいさつして視聴覚室を後にしました。

教室に戻る際、手作りのしおりをいただきました。
(写真上:配布風景)
(写真中:しおり)
(校長の平田も頂きました!ありがとうございます。)
6年生の、しおりを愛おしそうに眺める姿が印象的でした。(写真下)

図書ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

みんながみんな、本好きとは限りません。
きょうの「数秘術」や担任の読み聞かせの話の内容のように、それぞれの良さ・強みを生かせればいいし、他人と比べる必要はないのだと思います。

でも、読み聞かせが読書のきっかけになれば「サイコ―!」だと思います。
カタクリを観に行って、花に興味をもってくれたら・・・。
サイクリングに八王子城跡に行って、自転車や歴史に興味をもってくれたら・・・。
星空を見る夕べで星を観たり、生の演奏を聞いたりして、天文や音楽に興味をもってくれたら・・・。
落語教室で出囃子を演奏したり落語を聞いたりして、古典芸能に興味をもってくれたら・・・。
座禅教室で、漢字検定で、バスケットボール教室やサッカー教室で、漢字検定で、カフェで、高尾山で、清水のカヌーや日光の日光彫で・・・。

さまざまな取り組みの中で、自分に合ったものを子どもたちが見付けられたらいいと思います。

皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の読み聞かせということもあり、担任の先生からの読み聞かせを行いました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(火)朝読書の時間に読み聞かせがありました。

6年生は今年度最後、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。
視聴覚室で行いました。(写真上)
「数秘術☆あなたの強み、見つけます!」を紹介してくださいました。(写真中)
事前に自分の生年月日から「マイナンバー」を調べておいてもらっての読み聞かせです。

1年生は2組の教室で学年合同の読み聞かせでした。(写真下)

あれから13年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)
東日本大震災から13年目のこの日です。
朝会でお話しし、給食では東北応援メニューが出ました。
半旗を掲げ弔意を示しています。
震災の起こった14:46には校内放送を入れ黙とうを捧げます。

全校朝会の様子から(3月11日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導部の先生方のお話のあ跡、警視庁がNHKと作成した、交通安全ソング「ててて!とまって!」のビデオを視聴しました。

リズミカルで楽しい映像と音楽に、特に下の学年に行けば行くほど楽しそうに見ていました。

児童の皆さん
他人ごとではなく自分自身が事故に遭わないよう気を付けて生活していきましょう。

全校朝会の様子から(3月11日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と3年1組の教室での様子。

全校朝会の様子から(3月11日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警視庁のデータによると、登下校時に限定して1年間で小学生が事故に遭った人数は247人だったそうです。学校の授業人数は200日ちょっとですので毎日一人以上事故に遭っている計算になります。
また、下校時の午後2時から5時の時間帯が一番多いこともグラフから分かります。(写真・上)

5年生の教室での様子。(写真中・下)

全校朝会の様子から(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)全校朝会はオンラインで行いました。
校長から「東日本大震災から13年目」の話、
生活指導部の先生方から「交通安全」の話がありました。

写真・中・下:6年生の教室の様子

来週の予定(3月11日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月
 11日(月)児童朝会(生活の話)
      図書貸し出し終
      やまほうし個人面談(15日まで)

 12日(火)

 13日(水)大掃除(6)

 14日(木)スクール・カウンセラー(SC)来校

 15日(金)大掃除週間終

3月11日(月)は東日本大震災から13年目の日です。
一つの区切りでもあります。
心から冥福をお祈りするとともに、被災された方々が幸せな暮らしを取り戻せることを願っています。

3月10日(日)は晴れていたような曇っていたような、安定しない一日でした。
リハビリとトレーニングを兼ねて自転車で船田小まで来ました。
かえり道、萩原橋から八王子市役所を臨む風景が今日の天気を象徴していたのではないでしょうか。(写真)

長房の自然3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハトが体を膨らませ暖かい空気をため込みながらひなたぼっこをしていました。
天然のダウンジャケットですね。
日差しもたくさんあったので多くの人が陵南公園で活動されていました。

写真上:こんなに丸々と!
中:普段はこんな感じですよね。

長房の自然2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週に立ち寄ったときより一層花々が咲き、一層春が近づいていることを感じました。

長房の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(土)リハビリの帰り陵南公園に立ち寄りました。
クリスマスローズがたくさんしていました。

カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期、令和5年度も残りわずかとなりました。
6年生の教室にはカウントダウンの表示が掲出されています。
(写真上:1組、下:2組)
残りすでに一桁です・・・。


写真下:大掃除週間が始まりました。
扇風機もきれいに洗われ、学年末が近づいていることを表しています。
校長室も大掃除週間に入っています。

図書ボランティアさんの活躍(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)図書ボランティアさんの活動が行われました。
6年生の卒業記念にしおりを作成してくださっていました。
12日(火)にプレゼントされるそうです。
50周年の記念の年でもありフネダンをあしらったカッコイイしおりとなりました。
想いのこもった素敵なしおり、ありがとうございます。
船田小の子どもたちは幸せです。

園芸ボランティアさんの活躍(3月9日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただいた「イズミちゃん堆肥」も鋤き込み、耕し、空気に触れ、良い感じの畑・花壇になりました。

貴重なお休みの日に皆様ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

園芸ボランティアさんの活躍(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(土)畑や花壇の整備を、園芸ボランティアさんが行ってくださいました。

専門的な知識をお持ちなお父様が普段はお仕事がありますが「土曜日なら」とこの日の活動が決まったそうです。

雪の朝5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんな雪の日でも朝フネダーは予定通り!
すばらしい!!

お母さま方(今日はいらっしゃいませんでしたが地域の皆さま)本当にありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

※フネダーランドは「急きょ中止」は、原則ありません。
「雨だから中止」「暑いから中止」と急きょ中止にしてしまうと、子どもたちの安心・安全な居場所、保護者の皆様から言えば預け先が、「あてにならない」ものになってしまうからです。
事前にお知らせしている場合以外は原則実施します。
原則以外というのは、不審者・台風など学校の下校自体を早める場合、登校を繰り下げる際、予めお知らせしている場合などです。
学校はあっても土曜日(そして長期休業中)はフネダーランドはありません。
土曜日・長期休業中の開催は、需要があれば今後の検討課題となると思います。

写真中・下:滑り台から積もった雪が滑り降りてきていました。
それを見た女の子が「布みたい!」
確かに!
さすが、子どもたちの物の見方は柔軟ですね。

雪の朝4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は水浸し・・・。
しばらくの間、使えない日が続きそうです。
体育館も体育では使えないので(卒業式の準備で椅子が並んでいるため)こちらも工夫が必要となりそうです。

雪の朝3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝出勤すると用務主事の岩井さんが既に出勤していて、歩道橋の雪かきをしてくださっていました。
萩原副校長先生によると、最初に正門の雪かきを終わらせ、その後の歩道橋雪かきだったそうです。30分以上も出勤時間(勤務時間)より早く来ての作業でした。
子どもたちのため、仕事とはいえ、高い意識に頭が下がります。

岩井さん いつもありがとうございます。

雪の朝2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報通りの天候だったこともあり、教職員も早めに家を出ていつもより早く出勤している人の方が多いぐらいでした。

写真下:ほぼほぼ白と黒のモノトーン世界に、新しく設置していただいた滑り台が目立っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止