健康おみくじ2

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み中に準備してセットしてありました。

新学期が始まってさっそく子どもたちが集まって「運試し」を楽しんでいます。
写真上:10日撮影
中:11日撮影

健康おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年始と言うこともあり初詣に行かれ「おみくじを引いた」と言う方も多いと思います。
船田小の保健室前にもおみくじが設置されています。
ただのおみくじではなく健康おみくじです。

さすが保健室の水越先生です。
おみくじの最後に「ラッキー行い」が書かれていています。
例えば「なわ跳びにチャレンジしてみよう」とか、「いつもより早めに寝よう」とか、「休み時間は外で運動する」とかです。
運動、栄養、休息など健康のために良い行いが書いてあり、健康の保持増進に役立つおみくじです。

音楽集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い時間で集中してみんなで歌えたので、良い集会となりました。

教室へ戻る際も再度演奏してくれ、歌いながら体育館を後にしました。

全校児童の皆さん
15日の祝う会の際にはまたすてきな歌声を聞かせてください。

音楽委員会の皆さん
ここまで練習してきた甲斐がありましたね。
本番も、是非、練習してきた成果を存分に発揮してください。

音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに音楽委員会から歌い方についての指導がありました。
「歌うパートは・・・。」
「『ふるさとと』言う言葉が3回出てきますが、1回目は・・・、3回目は思いを込めて一番強く歌ってください。。」
なるほどと思って聞いていました。

そして、全校で歌う際も、言われた通り最後の3回目は、ちゃんと一番強く歌えていました。

音楽集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)の全校集会は音楽委員会集会でした。
音楽委員会の皆さんの伴奏で、船田小創立50周年記念のテーマソング「ふるさと」を全校で歌いました。

1学期の音楽集会の様子
7月13日全校集会(音楽委員会)
7月13日全校集会(音楽委員会)2
7月13日全校集会(音楽委員会)3

50周年の装飾2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前のもの(写真)とあわせて掲出されるそうです。

20日の学校公開・記念式典にご来校の際にはぜひご覧ください。

50周年の装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の祝う会(20日の式典)で装飾担当となっている3年生が、また、新たな装飾を完成させ掲出しました。

ゆったりプレイスペースで3年生の声が聞こえてきたので「書き初めをしているのかなあ」と思っていました。
行ってみるとパネル5枚にすてきな飾りが貼り付けてありました。(写真上)

付近を見回すと圧巻です!

クラブ活動(1月10日)11

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。

クラブ活動(1月10日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
バドミントンクラブ

クラブ活動(1月10日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
卓球クラブ。

クラブ活動(1月10日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内ゲームクラブ その2です。

クラブ活動(1月10日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
屋内ゲームクラブ。

クラブ活動(1月10日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
パソコンクラブはお絵かきソフトでお絵を描いて何の絵か当てるクイズをして楽しんでいました。

クラブ活動(1月10日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
科学クラブは雲を作っていました。

クラブ活動(1月10日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
料理手芸クラブ

クラブ活動(1月10日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
屋外球技クラブはドッジボールを行いました。

クラブ活動(1月10日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
バスケットボールクラブ

クラブ活動(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今年最初のクラブ活動が行われました。
バスケットボールクラブはゲームを楽しみました。
ドリブルやボールキー部では随分とテクニックが高まっていました。

フネダーランドも始まりました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現代の子どもたちは「3つの間(空間・仲間・時間)」がないと言われる中、安心・安全な遊び場(空間)の確保、そこに行けば友だち(仲間)がいる、と言うように2つを確保できています。

フネダーランドは登録制のため、船田小児童なら誰でも遊べるよう、全員登録を目指しています。
登録がまだのご家庭は、登録していただけますようご理解とご協力をお願いします。
◇登録用紙(申込書) 一番下の保険を申し込みには500円かかります。加入は任意です。フネダーランド申込書

写真:寒い朝 霜がおりていました。
上:校庭もこの日は表面が白くなっていました。

中:鉄棒には霜がびっちり。(白いのが霜です)
「校長先生、今朝、鉄棒凍ってたよ!」と教えてくれました。

下:そんな中、最初に霜を振り払って、新設工事のため数が少ない状況の鉄棒で、仲良く遊ぶ児童の姿が見られました。

フネダーランドも始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小では、朝と放課後と一日2回、放課後子ども教室「フネダーランド」を実施しています。

学童さんを運営しているシダックス(※)さんと、保護者や地域の皆様のご協力をいただいて運営できています。
※正式名称は、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社

1月9日(火)の朝から「朝フネダー」、放課後から「フネダーランド」で校庭開放が行われました。

写真上・中:ボールが配備されてからボール遊びが一番人気となりました。
自分のレベル(学年)にあった仲間と別れてサッカーをしていました。

下・ブランコに霜がついて凍っていました。
見守りのお母さんが雑巾を家から持参してくださっていて、冷たくないように拭いてくださっていました。
何という配慮でしょう。
ありがとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止