がんばれ!なでしこジャパン!

8月5日(土)サッカー女子日本代表(愛称・なでしこジャパン)がワールドカップ決勝トーナメントで見事勝利を納めました。
前回大会(2019年)はここ(ベスト16)止まりでしたが、今回は前回をひとまず上回り(現在、世界のベスト8です!)ました。

次(11日)は、世界ナンバーワンのアメリカか、スウェーデン(世界ランキング3位)の勝者です。
優勝するには、どちらが勝ち上がってきても勝たなければなりません。
がんばれ なでしこジャパン!

今年は、ラグビーだったり、バスケットボールだったり、終わりましたが世界水泳だったり、世界大会が多いですね。
これも、コロナ明けで通常に戻った感じでしょうか。

写真:味の素フィールド西が丘(西が丘サッカー場)
なでしこの選手達が国内で戦う「WEリーグ」や「なでしこリーグ」でよく使われるグラウンドです。
(令和5年6月17日撮影 インターハイ東京都代表 決勝 実践学園 対 成立学園)
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の間は雨が降らないとすぐ植物は元気がなくなってしまいます。
1年生の朝顔も、夏休み中に観察して欲しいのが一番ですが、学校においておいたらカラカラのドライフラワーになってしまうからという理由もあり、各ご家庭に持ち帰っていただいています。
重たく、大きな荷物、持ち帰りへのご協力ありがとうございます。

さて、植木鉢ではなく直植え(じかうえ)のものは2〜3日は、まあ、大丈夫ですが、何日も水が降らないとさすがに・・・。

水やりをしようと花壇に行ってみると、学校コーディネーターで園芸ボランティアの榎本さんが、もう水やりをしてくださっている最中でした。
有り難いことです。

聞くと、SSS(スクール・サポート・スタッフ)で園芸ボランティアの川原さんと交代で水やりをしてくださっているとのこと。

また、お二人で相談して、水やりをしやすい環境づくり(ホースをセット)をしてくださいました。

園芸ボランティアさんの活動をPTAや学運協のみなさんが支えてくださっています。

多くの方に支えられ、船田小(の花壇)は運営できています。

写真上:正門前の花壇
6年前平田が校長として船田小に赴任した際「この花壇だけは整備を!」と園芸ボランティアさんにお願いしました。
学校に入ったところがきれいになっていると、その学校の印象が違います。
また、「割れた窓ガラスの法則」しかり、きれいになっていると汚すことに抵抗感があり、生活指導上も効果があることが分かっています。
なので、「ここだけは!」とお願いして今に続いています。
※懐かしい記事が出てきました・・・。
 ◇園芸ボランティアさんの活躍
 ◇園芸ボランティアさんの活躍

写真下:歩道橋側の門付近の花壇
最近は、正門前、昇降口に向かう花壇、職員室前の花壇・プランターまで整備されています。
そして、今年度、歩道橋側の門付近の整備が試みられています。
一番の難点は水やりです。
水がなくても育つ植物、雑草が生えにくい花壇を試行・錯誤してくださっています。

生命力を感じます

画像1 画像1
画像2 画像2
8月4日(金)7月に伐採した桜の木の切り株から、若芽が出てきているのを発見しました。
たくましく生き続けるその強さに、命を感じました。

 ◇桜の木の伐採、終わる

学童さん

画像1 画像1
画像2 画像2
8月4日(金)のんびりルームのカギを開けに学童さんの近くに行くと、ちょうど学童さんが出てきて、ゆったりプレイスペースで活動を始めました。

手作りのストラックアウトで工夫しながら楽しんでいました。
夏休み中も元気に、そして、暑さにも負けない学童さんたちです。
すばらしい!

小中連携(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(金)小中一貫校である長房中学校。
その陸上部が、船田小の校庭を利用して部活動を行っています。

暑い中ですが、日陰を利用して活動したり、休んだり、のんびりルームを控室として活用し休憩したりしながら練習に励んでいます。

中学生が走ると、いつもの校庭が狭く感じます。

すてきな夏休み過ごせてますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが始まって2週間が過ぎました。
今日から4年ぶり開催の八王子まつりが始まります。
楽しみにしている人(子どもも大人も)、中には参加される人も多いことでしょう。
◇写真上・八王子市のHPから https://www.hachiojimatsuri.jp/

7月27日の朝日新聞朝刊には写真下のような記事も掲載されていました。
「夏休みにしかできない体験」毎年言われています。
記事には
・人工知能との出会い
・ネット依存症には気を付けて
・野外活動のすすめ
・五感をフルに使う体験や失敗体験のすすめ
・身を守ることの大切さ
等が書かれています。

今年の夏休みは今年しかありません。
わざわざ遠くまで行く必要はないわけで、すてきな体験を味わってもらいたいと思います。

船田小の皆さん
「今の自分が好き」と思えるよう、「今年の夏休みはこんなことしたぞ!」と胸を張れるものに取り組んでください。
「そう言えば、何もしていないなあ」と言う人も大丈夫です。
まだまだ夏休みは続きます。
熱中症・水の事故・感染症、その他「3つの車のお世話にならないよう」十分気を付けてくださいね。

市議会だよりから(給食費)

画像1 画像1
八王子市議会だより「ひびき No271(令和5年8月1日発行)」が船田小にも届きました。
各ご家庭にも配布されていることでしょう。

その中に、来年度の給食費についての質疑が掲載されていました。

昨年度と今年度、国からの交付金があり、近頃の物価高騰に対応できている状況です。
国や市の施策、本当に有り難いです。
感謝しかありません。
ただ、正直申し上げると全ては補いきれておらず、食材を工夫して何とかやりくりしている状況です。
栄養価やカロリー等は決まっているのでそこを落とすことはありません。
「安心・安全」が第一の学校給食なので、地産地消にこだわったり国内製品を中心に食材の調達を行っています。
「本当ならこっちを使うのが王道だが、代替品のこれを材料としよう」「業者さんと価格を交渉する」「少しでも安いところから購入する」等々工夫をしてやりくりしている状況です。

この交付金は来年度から打ち切られる見込みです。
このままでは大ピンチです。
「ひびき」の答弁には「適正な給食費を検討していく」としか書かれていません。
この先の動向に注目です。

◇八王子市議会だより「ひびき No271(令和5年8月1日発行)」
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/shi...
◇給食費の記載(上記の6ページ 学校教育の項目 「給食費の物価高騰対策は」の記事です。)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/shi...





都情研 夏季研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(木)一日、校長の平田は都情研の夏季研究大会に参加してきました。
大田区民ホール・アプリコで行われ、蒲田駅まで行きました。

都情研とは東京都公立学校情緒障害教育研究会の略で、全都を5つのブロック(東、北、南、多摩南、多摩北)に分けて研究を進めています。
八王子市は多摩南ブロック所属で、校長の平田はその担当校長です。

4つのブロックからの実践発表、それに対する指導助言、最後はパネルディスカッションと盛りだくさんでした。

特に、小学校の情緒障害教室(船田小学校の「特別支援教室やまほうし」はこの分類です。)の実践報告2本と、中学校の情緒障害教室1本、小学校の情緒障害学級(いわゆる固定級。長房小学校の「なのはな学級」はこの分類です。)と、バランスよく報告があった点がすばらしいと思いました。

最後、平田は閉会の辞を述べさせていただきました。

今回は887人先生方の参加がありました。
来年度の夏季研究大会は八王子市が所属する多摩南ブロックが担当します。
1000人以上の参加を目指し、内容の充実を多摩南ブロックの先生方と目指します。

暑さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池の亀は、暑さにも負けず元気です!
まあ、元気かどうか直接聞いたわけではないので、もしかしたら夏バテしているかも知れません・・・。

池はあまりの暑さにお風呂状態です。
水の蒸発も激しいです。(久しぶりに雨が降って良かったです。)
時々補水して水温を下げています。

人に慣れていなかった3匹目も、この日(7月27日)初めて餌付けに成功しました。

写真・下の手は、2年2組担任の斉藤夕子先生の手です。
平田の手ではありません。
夕子先生は初めての餌やり体験でした。

「熱中症警戒アラート」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きます。
お元気にお過ごしでしょうか?
6年生の部活体験も中止になるぐらいの暑さです。
どうぞご自愛ください。

以下、八王子市保健対策課からのメールです。
----- Original Message -----
 環境省と気象庁は、本日、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されるとして、東京都に「熱中症警戒アラート」を発表しています。
 熱中症を防ぐために、暑さを避け、こまめな休息と水分(及び塩分)補給を心がけるとともに、天気予報など身近な場所での暑さ指数を確認していただき、熱中症予防のため以下の行動をとりましょう。
1 不要不急の外出を避け、室内をエアコン等で涼しい環境にし、暑さを避けましょう。
2 エアコン等が設置されていない屋内外での運動や活動は、原則中止もしくは延期しましょう。
3 熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者の方々に対して十分注意し、積極的な声かけをしましょう。
4 のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。
5 屋外でマスクの必要のない場面では、適宜マスクを外すようにしましょう。

 「熱中症警戒アラート」は暑さへの「気づき」を呼びかけて予防行動をとっていただくための情報です。
 また、救急車の出場が多発し、普段に比べ救急車の到着が遅くなっています。ご自身の体調管理と救急車の適正利用に御協力お願いします。

リンク等は折りたたみ記事の中に掲載します。

写真:夏の景色(いずれも8月2日撮影)
更新しました。(8月3日 5:55)

上:東秋川橋付近 水田と夏空のコントラストが美しかったです。
秋川を挟んだすぐお隣、八王子市高月町は八王子の米所として有名です。
美しい水田地帯が続きます。
昨年度の3年生は市内巡りの際、わざわざ高月町まで見学に来ました。

中:羽村の堰付近 多摩川の水面と夏雲、16:04の撮影ですが、車の室外温度計では35度を示していました。
羽村の堰は玉川上水の起点となっています。
社会科の教材や、特別の教科道徳の教材にもなっています。

下:都立秋留台公園付近
追記

部活体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4つの部活の様子を見せていただきました。
それぞれが、各自の目標をもって主体的に取り組んでいて、「さすが中学生!」と感じました。
船田小の卒業生も元気に頑張っている様子も見られ嬉しかったです。
これなら、現船田小6年生も安心して長房中学校に進学できるなあと思いました。

中学校とも関り、義務教育学校の開校に向け「今できること」を行っていきたいと思います。

部活体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が練習している音楽室まで、中嶋校長先生に案内していただきました。
パートごとの練習が主のようでしたが、チューニングメーター(でしょうか)で音程を確認しながら練習していました。

先日の船田町会のお祭りでもすてきな演奏を聴かせてくれました。
 ◇船田町会 納涼祭

部活体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は9時から練習開始でしたが、陸上部はその前から練習していました。

野球場の周りを走ったり、ミニハードルを置いてトレーニングしたり、最後はスタートブロックを使用して練習していました。なかなか本格的でした。

部活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定されていた部活体験は、異常な暑さのため中止となりました。
サッカー部の活動を、6年生の代わりに平田が体験してきました。(写真上)
サッカー部は本気で体験していたので写真がこの一枚だけでした・・・。
体操や基礎練習、サーキット練習、今日のポイント練習など、短時間でコンパクトにまとめられながら、3年生は特に練習の意図を理解し主体的に活動できていた印象です。
最後はミニゲームで今日の練習をまとめました。

WBGTは27程度で、昨日までに比べたらとても過ごしやすかったです。(暑いですが・・・。)
結果論ですが「今日だったら6年生も良かったかな?(体験できたかな?)」そんな風には長房中学校の中嶋校長先生とお話ししました。

体育館ではバスケットボール部も練習していました。(写真中・下)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止