指導主事訪問5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:図工の授業の様子
下:家庭科の授業の様子

指導主事訪問4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専科の授業が多く行われていました。

写真上・中:音楽の授業の様子
下:6年生の算数の授業の様子

指導主事訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のなかでICT機器を当たり前のように活用している船田小の授業の様子をみて、指導主事の先生は感心されていました。

写真:6年生の算数の授業の様子。

指導主事訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)八王子市教育委員会教育指導課指導主事の波多野先生が、船田小の担当ということで、学校、児童や先生方の様子などを見に来てくださいました。
 ◇指導主事訪問

写真:1年生の授業の様子

ハチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)ハチが出て騒ぎになりました。
 ◇ハチに注意

その後気を付けて見ていますが見かけることはありません。
引き続き気を付けていきます。

写真:エゴノキの花に蜜を集めに来たクマバチ
(出羽山公園にて令和5年5月11日(木)8:04撮影)
城山手のしまむらの前で、安全ボランティアの山口さんから「ハチがよくいるよ」という情報をいただき見に行きました。
飛んでいたハチはクマバチ(写真)でオオスズメバチは見付かりませんでした。

来週の予定(5月15日〜)

5月
 15日(月)全校朝会(なし 学年・学級の時間)
      学運協5月定例会
 
 16日(火)1・2年生遠足 多摩動物公園
      6年生 都学力向上調査

 17日(水)

 18日(木)安全指導日
      スクール・カウンセラー来校
      歯科検診(3・4年生)

 19日(金)避難訓練

 20日(土)学校公開日
      セーフティ教室
      学校説明会
      やまほうし相談会
      移動教室説明会(5・6年生)

 ※ 22日(月)振替休業日

GW明け児童の登校状況はどうか心配していましたが、みんな楽しみに、そして、元気に登校してきてくれ一安心です。
今年は「5月病」が例年に懸念されると言う報道に心配していました。

さて、来週は土曜日に学校があります。
内容にも学校公開、セーフティ教室、学校説明会、移動教室説明会、やまほうし相談会と盛りだくさんです。

特に4時間目の保護者・地域の方向けのセーフティ講座は、八王子市中学校PTA連合会のワーキンググループの方にご来校いただき、保護者の目線で一緒に子どものSNSへの関わり方を考えます。
講演型でお話を伺うだけのプログラムではありません。

これからの時代、SNSを子どもたちから取り上げる(遠ざける)ことはできません。
船田小では、操作するスキルよりも「一人一台端末の時代に、いかに子どもたちに、正しく、安全にタブレットを利用させたら良いか」に重点を置いて指導しています。
小学校以上に中学校ではSNSのトラブルは切実です。
いじめにつながる事例も実際に起こっています。

たくさんの方が参加しても大丈夫なように会場を体育館に変更しました。
ぜひ、4時間目は体育館においでいただき、「避けることのできないSNSとの上手な付き合い方」を一緒に考えていきましょう。

写真上・中:富士森公園の花壇
 校長の平田は今シーズンからO-60のシニアサッカーを始めました。
 東京都の2部リーグなので都心や、都外の会場が多いのですが、昨日はなんと八王子の富士森公園での開催でした。

写真下・イチゴが実りました。(※平田家の庭先の話です・・・。)
苗を買って育てたイチゴが野生化し、毎年勝手に咲いています。
今年は当たり年なのでしょうか、おいしいイチゴが毎朝出勤前に食べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

お世話になった先生方を一目見ようと駆けつけてくれました。
愛しい卒業生です。

卒業しても船田の子どもたちです!
いつでも遊びに来てくださいね。

離任式10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

視聴覚室での茶話会が終わり、換気のため開けていた窓を閉めようとすると、離任式を知っていた卒業生が校庭にたくさん集まっていることに気付きました。

離任式9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

離任式の後は4階視聴覚室でお別れの茶話会が開かれました。
船田会(教職員の親睦会)の皆様、準備等ありがとうございました。

離任式8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

写真上:離任式にご参加いただいた7人の先生方と、心を込めて校歌を歌いました。

写真中:退場される最後の最後、全校児童が手を振ってお見送りしながら別れを惜しみました。

写真下:あちこちでサイン会でした。
放課後関係の深かった各教室で別れを惜しみました。
控え室となっていた応接室まで子どもたちは挨拶に来てくれました。

離任式7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

松本先生
特別支援教室やまほうしでお世話になりました。
引く手数多(あまた)な中、船田小を選んでくださりありがとうございました。
ポカリスエットで交わした杯(!?)は一生ものです。
船田小がピンチの時にはお声かけしますので、また助けてください!!
そして一緒に船田小児童の笑顔を一緒に見ましょう!

戸村先生
特別支援教育支援員として、昨年度の3年生を中心にお世話になりました。
戸村先生のエネルギッシュで、かつ、粘り強いご指導、忘れません。
予算の関係で引き続き船田小でご指導頂けないことはとても残念です。
必ずまたお声かけさせて頂きます。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

離任式6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

安井先生
特別支援教室やまほうしで3年間、個性豊かなで繊細な子どもたちの良さを引き出してくださいました。
子どもたちに寄り添い、問いかけに真摯に耳を傾け向かうことができたのは安井先生の教師としての「センスの良さ」だと思います。
足立区立鹿浜未来小学校でのご活躍を祈念しています。
遠い学校ではありますが、いつまでも船田小ファミリーです。
何かあったら船田小を訪ねてきてください。
船田小はいつでも「ウエルカム!」です。


離任式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。
橋場先生
8年間、船田小の学校運営を教務主幹として支えていただきました。
企画会の主要メンバーとして冷静に学校全体を見据えての発言には、何度も船田小のピンチを助けていただきました。
どんなクラスを受け持っても、子どもたちの良さを最大限に引き上げてくださいました。
浅川小学校でのご活躍を祈念しています。

大根田先生、新規採用以来6年間ありがとうございました。
特別支援教室やまほうしでのスタートでした。
一人ひとり子どもたちを大切にするやまほうしで学んだことは、大根田先生の財産になったと思います。
コロナ禍の運動会、運営は難しかったと思いますが間違いなく「ベストの運動会」を実施できたのは大根田先生のお力です!
国分寺市立第九小学校でもご活躍ください。

離任式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。

荒木先生。
8年間ありがとうございました。
合奏・合唱の指導を通して子どもたちに「やればできる!」「音楽って楽しい!」ということを、船田小の子どもたちにたくさん味わわせていただきました。
生活指導主幹として、特別支援コーディネーターとしても船田小を支えていただきました。
子どもたちだけではなく、保護者にも寄り添い支えてくださいました。
本当にお世話になりました。
散田小でのご活躍を願っています。

離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。
3年ぶりに体育館で通常通りの形式で離任式を行うことができました。

野間先生10年間もの長い間、船田小の子どもたちのために、愛情たっぷりにそして時に厳しく、ご指導ありがとうございました。
野間先生の教育に対する熱意に、船田小の全教職員はリスペクトです。
先生から学ぶことがたくさんありました。
野間先生の事を船田小は、船田小の子どもたちは卒業生も含め決して忘れません。
きっとまた、船田小に戻ってきてくださると信じています。

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)離任式が行われました。
お忙しい中7人の先生方にご出席いただきました。
はじめに、職員室で教職員との挨拶を交わしました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金)5時間目に離任式を行いました。
懐かしい先生方がお忙しい中、船田小とのお別れに7人も来校してくださいました。

詳細はまたお知らせします。

写真・職員玄関のウエルカムボード
「おかえりなさい!」

指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金)船田小の担当指導主事、波多野先生が船田小に来校くださいました。
詳細はまたお伝えします。

写真:見て頂いた家庭科の授業の様子から

たてわり遊び(5月11日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
遊びが終わって振り返りを行いました。
今日の反省や、次回遊びたい遊びを話し合っていました。
話し合いをまとめるのも大変です。
6年生、ありがとうございました。

たてわり遊び(5月11日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドンじゃんけんも複数の班で遊んでいました。
年齢差関係なしに楽しめる遊びですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止