展覧会への道11月23日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展望台も出来上がってきました。

写真上:展望台も見る角度が違うと、全く別物のようです。

写真中:階段を登っていくとこんな感じです。
そこから広がる世界はどんなふうに見えるのでしょうか。

写真下:上の写真の右側は子どもスペースのようです。
フロアーマットが敷かれ、キッチンセットもあり(水は出ません!)未就学児には楽しみなスペースになるはずです。(在校生も楽しめる!?)

展覧会への道11月23日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:カフェスペースも「らしく」なってきました。

写真中:上手側(山側)の掲示の様子。
壁面も壁に沿って平らに掲示するのではないところがおしゃれだと思いませんか?

写真下:ステージ上から体育館入口を振り返る。

展覧会への道11月23日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)平面作品を貼り付け、体育館もいっそう展覧会の雰囲気が出てきました。

写真上:入り口から全景
平面作品はほぼ展示が完了しました。
展望台もだいたい形になりました。

写真中:更衣室や倉庫側
カフェコーナー
この上にも作品を飾ろり、空間を活用しています。
手作りのカウンターもだいぶできてきました。

写真下:下手側(校庭側)の壁面
上手側(山側)とともに、手作りの大型スクーリーンが設置されました。
ステージ前の50インチ大型モニターとともに映像でもお見せ(お魅せ)します。

校内研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「東京都の特色ある地域の学習」で、「島の自然を守り活かす八丈島」についての学習でした。

実際に八丈島に住んでいらっしゃる方とオンラインでつながって直接(オンラインですが双方向で)お話をお聞きすることができました。

同じ東京でも八王子とはずいぶん違う生活に子どもたちは興味関心を高めたようです。
これからの学習展開が、主体的・対話的で深い学びとなることが楽しみです。

志田先生、4年2組の皆さん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、下校時刻等へのご協力ありがとうございました。

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(木)校内研究の研究授業が行われました。

朝フネダー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(月)から朝フネダーにボールが登場し、今週は毎朝サッカーをしています。
11月22日(水)はサッカーに30人以上が参加してくれました。
来週はバスケットボールをやってみようかなあと思っています。
金曜日は3年生と高尾山に登るのでどこまで参加できるか分かりません。

写真は11月21日(火)

都情研秋季研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)国立オリンピック記念青少年センターで、都情研の研修会に参加してきました。
東京都公立学校情緒障害教育研究会の略称です。

朝日とともに

画像1 画像1
朝フネダーに参加するため、いつもより早く家を出ました。
きれいな朝焼けが眠気を吹き飛ばしてくれました。
今日もいい一日になりそうです。

朝フネダー ボール登場!

画像1 画像1
朝フネダー(朝の放課後子ども教室 = 学校のある日の朝7:30から8:10まで)が始まって1か月半となりました。
多くの方のご理解とご協力で順調に、事故なく、運営できています。
ありがとうございます。

11月20日(月)から、子どもたち待望の(校長の平田も待ち望んでいました!)ボールがデビュー。
さっそく、サッカーやバスケットでボールが活躍していました。
少しずつ、でも確実に「朝フネダー」が進歩し、定着しているのが嬉しいです。

運営してくださっている方、参加してくれている児童の皆さん、ありがとうございます。
「学校大好き!学校に行くのが楽しみ!」と子どもたちが思えるものが、どんどん増えて行ければうれしいです。

3年生農家さん見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「準備や、肥料をあげたり、雑草を抜いたりするのも、農家の大切な仕事です。」
その言葉通りきれいに整備された畑(写真上)

この畑には「のらぼう}が植えられるそうです。(写真中)

立派な大根!(写真下)
おいしそうですね。
井上さんは八王子市と契約している契約農家さんなので、船田小の給食に井上さんの採れたて新鮮野菜が使われることもあります!

また井上さんは船田小学校の学校運営協議会副会長、船田町会の副会長でもいらっしゃいます。
いつも船田小の子どもたちのためにありがとうございます。
頼りにしています。
今後ともよろしくお願いします!
(校長:平田 英一郎)

3年生農家さん見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「(畑は)どのぐらいの広さがあるのですか?」
「作物が育つのにどれくらいの期間必要ですか?」
「何年ぐらい農家の仕事をしているのですか?」
「烏骨鶏(うこっけい)は何羽飼っていますか?」
等、積極的で意欲的な3年生から次々質問が出ました。

「烏骨鶏は年間60個ぐらいしか卵を産まない。」
「普通鳥は(前向きに)3つの爪(後ろ向きに1本で4本)だが、烏骨鶏には5本の爪(後ろ向きが2本、3本のものもあるそう)がある。」
など、普段あまり知らない秘密も紹介していただきました。

3年生農家さん見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の仕事の内容、苦労、喜びなどたくさんのことをお話しいただきました。
最初の質問コーナーの後、実際に畑の中へ(畑にはみ出さないように気を付けて)見学させていただきました。

3年生農家さん見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)2時間目、3年生が社会科の学習で学校の向かい側にある井上さんの畑にお邪魔しました。

来週の予定(11月20日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月
 20日(月)全校朝会(なし、学年・学級の時間)

 21日(火)避難訓練(消火体験)
      ALT(アシスタントランゲージティーチャー)来校

 22日(水)校内研究授業(4−2)
      フネダーランド バスケットボール教室
     ※ 2月21日(水)に変更です。

 23日(木)勤労感謝の日

 24日(金)3年生校外学習(高尾山・薬王院)

24日3年生が行く薬王院
「子どもを笑顔にするプロジェクト」からの流れです。

往復のバス代からケーブル・リフト代、それに、薬王院で頂く精進料理代まで全て八王子市が出してくれます。
応募して当たらなくても、遠足(校外学習)として出かけるつもりだったので好都合です。
申し込んでも「ダメだった」学校がある中で、船田小は本当にラッキーです。

担任の永弘先生、野崎先生と校長の平田という「膝が悪い3人組」と、健康な音楽専科中川先生の4人が引率です。
平田は「お荷物」「足手まとい」にならず、ちゃんと「引率」できるよう来週は調整します。

写真については追記で
追記

記念式典へのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)から、1月20日(土)の創立50周年記念式典に向けカウントダウンが始まります。
※訂正(11月20日)
1月15日(月)の祝う会までのカウントダウンを全校で行います。
その後20日(土)の記念式典まで再度カウントダウンを行います。 

担当の三浦先生がもとになる掲示物を作成・掲出し、実行委員の5・6年生が装飾をしてくれます。
また、掲げる数字は、全クラスにお願いして装飾してもらったものを掲示します。

みんなで船田小の50歳をお祝いしましょう!

いちょう祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(土)と19日(日)に第44回八王子いちょう祭りが開催されました。
大勢の人でにぎわいました。

甲州街道を少しだけ通りましたが、歩道橋の上には写真を撮る観光客で賑わっていました。

ちなみに、いちょう祭りがあるため、11月の3週目には学校の文化的行事を入れることができません。
八王子市をあげてのお祭りですから同じ日に学校で授業とか行事は入れられませんね。

フネダンコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回の廊下にフネダンのコーナーがあります。
フネダンは言わずと知れた船田小のマスコットキャラクターです。
11月1日の放送や実際の「フネダンを探せ」の様子も新しく掲載されました。

ご来校の際には是非ご覧ください。

展覧会「I Will」に向けて(11月17日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示台も多数完成!(写真上)
これだけで芸術作品のようです。

写真中:11月17日の体育館全景(入り口付近から撮影)

「cafe SAILING」のカウンターも見えてきました。(写真下)

展覧会「I Will」に向けて(11月17日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台上も、フロアーも作品であふれています。

展覧会「I Will」に向けて(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会に向けて体育館が変身中!

中央に今年も展望台? やぐら? を作成中。
併設するテントの中には謎のキッチン?(写真中)
どんな感じに仕上がるのでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止