全校朝会の様子から(11月27日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
歯を磨くときには歯ブラシのどこの部分を使って磨くと効果的かの指導もありました。
せっかく磨いても歯ブラシがそってしまっているとうまく充てることができないので、歯ブラシの点検も皆さん(おうちの方)よろしくお願いします。

全校朝会の様子から(11月27日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画の視聴もあったので今週もオンラインで行いました。

全校朝会の様子から(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)の全校朝会は、保健の話と表彰を行いました。
保健の話は養護の水越先生から、「歯の健康」についてお話がありました。

来週の予定(11月27日から)

11月
 27日(月)〇全校朝会(オンライン)(保健の話、表彰)
      〇作品展 立体作品搬入

 28日(火)〇美化委員会集会(たてわりクリーン活動)

 29日(水)

 30日(木)〇全校集会(たてわり遊び)
      〇卒業アルバム撮影(6年生)
      〇スクール・カウンセラー(SC)来校

12月
 1日(金)〇展覧会 児童鑑賞日
      〇学校運営協議会(12月定例会)

 2日(土)〇展覧会 保護者鑑賞日
       cafe SAILING OPEN(13:00から16:00まで)
◇<swa:ContentLink type="doc" item="125844">展覧会リーフレット</swa:ContentLink>
      〇こどもからの人権メーセージ発表会(船田小児童が発表します。)(南大沢文化会館13:30から16:30まで)
◇第20回「こどもからの人権メッセージ発表会」in八王子 八王子市のHPかhhttps://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/001/0...

 3日(日)〇自転車ロードレース(AM交通規制が市内にかかります)
◇「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2023」八王子市のHPからhttps://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

再来週の予定(一部)
 4日(月)〇振替休業日
 5日(火)〇おむすび大作戦 他
 再来週は保護者会も始まります。

3年生校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
境内も見事な紅葉です。

3年生校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケーブルカーを降りて歩き始めました。

さっそくたこ杉がお出迎えです。(写真上)
 ◇たこ杉 八王子市のHPから
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/0...
 ◇高尾山 八王子市のHPから
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/0...

その先では、通称「折り紙のバンクシー※」と呼ばれる作品が(今回はマリオ)出迎えてくれました(写真中)
※折り紙で作ったアート作品。
一時期話題になり記憶にある方もいらっしゃると思います。
作品は季節や月に応じて、いつの間にか入れ替わっているのですが、だれが作り、いつ置いたのか不明だそうです。
そのため、作風は全く違いますが、謎に包まれた世界的アーティストになぞらえ、「折り紙のバンクシーか?」と、楽しみにする登山客もいるそうです。

山門をくぐっていよいよ薬王院の境内へ。
男坂と女坂の分かれ道。(写真下)
煩悩の数と同じ108段の階段(男坂)ではなく迷わず女坂へ「レッツ・ゴー!」。


フネダーランド工作イベントのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)フネダーランドで「よく回るカラフルCDコマを作ろう」を行います。
八王子市子ども科学館の先生に教えていただきます。
 ◇参加申し込み<swa:ContentLink type="doc" item="125966">フネダーランド工作イベントのお知らせ</swa:ContentLink>

写真上:作品の見本
中・下:打合せの様子 11月16日(木)にPTA会室で行われました。

展覧会への道(11月24日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は実行委員の児童たちも残って、装飾を手伝ってくれました。

展覧会への道(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)カフェの打ち合わせを行いました。

実際にteaを入れ、試飲しました。
当日が楽しみです。

写真上:3種類の内の1種類
かき混ぜると色が変わります!

中・下:ボランティアの方、実行委員会の児童たち

3年生校外学習10

画像1 画像1
リフト乗り場の混雑から、現在20分遅れで行動しています。
このままだと15時解散(さようなら)になりそうです。

リフトの大行列で忙しい時程がさらに厳しくなりましたが、ミュージアムの方にお願いしプロジェクションマッピングを早めにスタートしていただいたり、バスの運転手さんにちょっと待っていていただいたりして、何とか遅れを最小限にできました。
何と言っても、船田小から高尾山まで近いのがいいです。
そして、バスで行けたのがとても良かったです。
(自費で行く場合は、高尾駅まで歩き(!)、高尾駅から高尾山口駅まで京王線を使います。)

3年生校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
リフトで下山し、高尾599ミュージアムを見学しています。
みんな元気です!

 ◇高尾599ミュージアムについて 八王子のHPから
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/0...
 ◇高尾599ミュージアム 公式HP https://www.takao599museum.jp/

3年生校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しい精進料理をいただいて宿坊を後にしました。

帰りはリフトで下山りします。
リフト乗り場は大渋滞です。200人ぐらい並んでいました。

リフトに乗ると、左右の紅葉と、遠くの景色と、空の青さと、すばらしい眺めが続きました。
帰りはリフトが正解です!

乗り降りの子どもたちの反応も様々。
「楽しかった」「(リフトに)初めて乗った」と言う人や「恐かった」「やばかった」と言う人などなど。
でも、みんな地元の山、高尾山を楽しめたと思います。

3年生校外学習7

画像1 画像1
精進料理です。
豪華!
美味しい!

3年生校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬王院に到着しました。

宿坊に上がり、お坊さまからお話をお聞きします。

山頂付近を散策し集合写真を撮って薬王院まで降りてきました。(写真上・中)

宿坊の2階で45分間お坊様のお話をお聞きしました。(写真下)
3年生には難しい内容もありましたが、メモを取りながら熱心に聞く姿に子どもたちの成長を感じました。

3年生校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
山頂に到着しました。
富士山も見えます。(写真右)

3年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬王院に到着です。
先に山頂まで登ります。

3年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカー、サイコーです!
山頂に向けて登ります。

3年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高尾山ケーブルカーに乗ります。
紅葉が見頃です!

高尾山口駅 平日ではありますが勤労感謝の日との狭間。この日を休めば4連休でもあり、紅葉シーズンでもあり、大勢の人が高尾山に集まっていました。(写真左)

紅葉きれいです!(写真中)

ケーブルカーが次々到着し、観光客を山頂へと送り出します。(写真右)

3年生校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(金)3年生が総合的な学習の時間の勉強で、高尾山薬王院、599ミュージアムに行きます。

市教委が借り上げてくれたバスで出発です。(写真左)
全員参加とはならず、その点は残念でした。

甲州街道はいちょうの紅葉が見事でした。(写真右)

展覧会への道11月23日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋田先生の指示で三浦先生が何かにチャレンジ!
「2年前は30分かかったんですよ・・・。」と、三浦先生。
さて、何をしているのでしょうか?

12月2日(土)展覧会保護者鑑賞日 どうぞお楽しみに!

写真上:舞台上は6年生の展示です。
最後はどのような形になるのでしょうか。

写真中・下
図工専科の橋田先生と、SSS(スクールサポートスタッフ)の川原先生が見つめるなか、三浦先生チャレンジです。
前回(2年前)は押見先生とチャレンジしたそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止