来週の予定(7月3日〜)

7月
  3日(月)全校朝会(命の話 オンライン)
      避難訓練
      学校評価アンケート開始

  4日(火)アシスタント・ランゲージ・ティーチャー(ALT)来校

  5日(水)小中一貫教育の日(船田小)

  6日(木)全校集会(たてわり遊び)
      委員会活動
      スクール・カウンセラー(SC)来校

  7日(金)

1学期最後の月となりました。
生活も学習もまとめです。
特に1年生は、義務教育最初の学期でした。
特に大きく成長が見られたと思います。

全学年で個人面談を行い、(限られた時間ではありますが)各担任からお話しさせていただきます。
ご家庭でもお子さんと一緒にぜひ振り返り、伸びたところを大いに褒めてあげてください。

母校の同窓会総会に八王子支部を代表して参加してきました(令和5年6月4日)総会の後に行われた小林晋平准教授のお話しに魅かれれるものがありました。

母校は教員養成系の大学で、教員志望がほとんどの大学に入学してきた新入生に向けたガイダンスです。
 ☆  学ぶことは私たちを自由にする ☆
船田小が、校長の平田が目指している考え方ととても似ているなあと思いました。
長くなるので、詳しくは ★ 追記 ★ で。

写真:WBC優勝監督の栗山英樹さんが、4年間汗を流したグラウンド。
栗山監督は平田が1年生の時の4年生で、同じ体育科の学生として1年間だけ小金井のキャンパスで過ごしました。
今年の3月に世界一の監督となり、5月20日に母校150周年の記念講演に訪れた後、この野球後輩である後輩である現役部員一人一人に言葉をかけたそうです。
その野球場に平田も行ってみました。
追記

今日から7月

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から7月がスタートします。
土曜日ですから学校としては月曜日3日から7月のスタートです。
1学期最後の月で、6月に5・6年生の移動教室も終わり、どの学年も学習の追い込みや生活の振り返りをしっかりして夏休みを迎えます。
 ◇7月の学校だより「移動教室での大きな成長〜おもいやり算的な実践〜」<swa:ContentLink type="doc" item="122682">令和5年度7月号</swa:ContentLink>

「1学期最後の月」とはいえ、小中一貫教育の日で長房3校(長房小・長房中・船田小)が集ったり、6年生の中学校体験授業があったり、モラルウィークで正しいICT機器の使い方を再度学んだり、大忙しです。 

しっかり学び、しっかり振り返って、楽しみな夏休みを不安なく迎えたい学期末のスタートです。

写真:早くも咲き始めたヒマワリ。
7月(夏)の訪れを告げています。(青梅市内で、令和5年6月30日撮影)

児童会室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会室は代表委員が活動する部屋です。
代表委員が使う道具や、たてわり班のものなども置いてある部屋になっています。

また、女子の更衣室ほどではありませんが、男子の更衣室にもなっています。

またまた、高学年の教室にあるため(5年生と6年生の教室の間)、高学年の教材を置いてあったりもします。
なので、教室の他この児童会室をのぞくと、「今、高学年で何の授業を進めているのか(進めようとしているのか)」が分かります。

船田小では、年間の学習計画通り順調に授業が進んでいます。

写真:理科で導管・師管の学習。
インクを吸い上げさせて、薄くスライスし顕微鏡でのぞくと・・・。

地球儀が児童会室に置いてあった写真を撮ったのですが見付かりません。

執念で写真を見付けました!(令和5年7月2日13:10)
中:地球儀 6年生の社会科でしょうか
下:きょうだい班のプラカードが使いやすいように並べて児童会室の前に出ていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止