交通安全教育の徹底について

画像1 画像1
市内において、6月6日(火)に児童が自動二輪車と接触し、はねられた児童が重傷を負う交通事故が発生しました。
今年度になって八王子市内ですでに9件の交通事故が発生しています。
6月9日(金)、各クラス(移動教室中の5年生をのぞく)で指導しましたが、各ご家庭でも話し合い、ご指導ください。

話し合う内容としては、
1)交通量の多い場所、見通しの悪い場所等交通事故が起こりやすい場所について。
2)交通事故が発生しやすい場所では十分に安全確認を行うこと。
  などが考えられます。

子どもたちが、朝、家を出て、また元気に戻ってこられるためにも、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
(6月10日(土)トップページの記事をHPに掲載しました。)

 ◇注意! 市内で交通事故多発

写真:警視庁HP 交通安全のページより
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/i...

清水移動教室22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の皆さん。
お家に帰ったら清水移動教室の思い出を、おうちの方にたくさん話してください。
そして、清水の移動教室で自分でできたこと・できるようになったことについて、これからは自分でやりましょう。
それが、皆さんが成長して帰ってきた証明になります。

学習のまとめもしっかり行い、高橋先生がおっしゃっていた通り4年生にいろいろ清水移動教室のことを教えてあげてください。
同時に、友だちと力を合わせて頑張る事のすばらしさも伝えてください。

大上先生がおっしゃっていた通り、皆さんがいい表情で船田小に戻ってこれたことを校長先生は嬉しく思います。

清水移動教室21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのお迎えの保護者の方を前に、しっかり前を向き到着式を行いました。
副校長の先生のお話にも、うなずいたりにっこりしたりしながら聞くことができました。

清水移動教室20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水からほぼ時間通りに戻ってきました。
子どもたち(先生方も)疲れている様子はさすがにありましたが、良い表情でした。

5類相当から1か月

画像1 画像1
5月8日(月)に新型コロナウイルス感染症が5類相当に移行されてから、1か月が過ぎました。
懸念されていた第9波はまだ起こっていませんが、コロナ陽性者や、インフルエンザに罹患する人は船田小や近隣校でも出ています。
市内ではコロナ・インフルエンザによる学級閉鎖は、多くはありませんが出ています。
ちまたでは、RSウイルスやヘルパンギーナも流行しています。
船田小では引き続き、感染症対策を取っていこうと考えています。
 ◇船田小のコロナ対策(HPの記事)来週の予定(5月8日〜)
 ◇(配布文書)5月8日以降の学校教育活動について

そんな中、今朝の朝日新聞朝刊の記事が、今の平田の考えを表してくれていると思い掲載します。(写真)

新聞(朝日新聞6月10日朝刊)から川崎市健康安全研究所の岡部先生のお話より
「(新型コロナ以外にも)我々の身の回りには感染症が存在することを忘れずに、できる範囲の注意をしてください。最大の注意はいりません。基本的な注意をする健康習慣を身につけていくことが良いと思います。」(原文のまま)


清水移動教室19

先ほど駿河沼津SAで休憩をとりました。予定通り順調です。

清水移動教室18

画像1 画像1
日本平を出発して予定通り帰路につきました。最後にお土産も買いました。疲れも見えますがみんな元気です。

清水移動教室17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶摘み&茶もみ体験。お茶のでき方を教えていただき、実際に体験しました。本当は3、4時間かけて行うそうです。冷たい緑茶もいただきました。苦くてあまり好きじゃない子も、「美味しかった!」と感激していました。摘んだお茶は、天ぷらにするのがおすすめだそうです。

清水移動教室16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は漁に出ていないとのことで、せりの見学はせずに、冷凍庫を長めに見学させていただきました。「さむ〜い!」と冷気にびっくり。持ってきたタオルをブンブンと振ってみてカチンコチンに固まったのを見てまたびっくり。冷凍庫には大量のマグロが保管されていました。

清水移動教室15

画像1 画像1
おはようございます。5時に起床し、全員元気に朝の会に集合しました。朝の準備を協力してすばやくできたのがすばらしいです。これから魚市場見学に行きます。

清水移動教室14

画像1 画像1
5時半ごろ宿舎に入りました。少し疲れが見える子もいましたが、全員揃って夕食をとり、入浴をしました。班で声を掛け合ったり、助け合ったりしながらの生活。時間がある班はレクを楽しみます。
楽しい夜はもう少し続きそうです。
今日の配信はここまでとします。明日は5時に起床し、清水魚市場を見学します。

清水移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1今日は波が高く、打ち寄せる波が少し怖いくらいでした。
2
富士山2回目。雲の向こうに見える富士山もまたよかったです。
3有名なはちまき石。みんなが見つけた石が集まってきました。不思議な模様、そして一つ一つに個性があって美しかったです。

清水移動教室12

画像1 画像1
宿舎近くの三保の松原へ散策。羽衣の松は本当に袖を広げているかのような立派な松でした。

清水移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラモデル体験。プラモデルの歴史や商品についての説明を聞いた後、実際に車のプラモデルを作りました。小さなパーツを丁寧に組み合わせたりシールを貼り付けたり・・・、ものすごい集中力。「楽しかった人!」と聞かれてほぼ全員が手を挙げていました。

カエル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)5年生が清水移動教室に出発した日。
船田小の池に産み付けられたモリアオガエルの卵に動きはありません。
 写真上 6月2日
 写真中 6月8日
 写真下 5月31日プールに産み付けているところ。

8日(木)に関東甲信地方の梅雨入りが発表され、雨の降り方が卵たちに影響しないといいなあと思っている校長の平田です。

下校の際、カエルが鳴いているのに気付きお友だちを呼びに1年生が走っていきました。
そして、1年生の女の子4人組に、新しく卵を産んだことをお知らせすると興味深く見ていました。

フネダーランド(放課後子ども教室)の開放員さんが、「校長先生、池でカエルが鳴いていました。モリアオガエルですか?」
とおっしゃるので、「そうです。」と答えました。
その方は、福島県いわき市の出身だそうで、カエルの詩人として有名な草野新平と同郷で、草野新平のことをお話ししてくださいました。
独特の擬音表現で有名な詩人さんです。
4年生の国語の教科書に出てくる詩を紹介します。

「春のうた」 草野新平

ほっ まぶしいな。
ほっ うれしいな。

みずは つるつる。
かぜは そよそよ。
ケルルン クック。
ああいいにおいだ。
ケルルン クック。

ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもがうごいてくる。

ケルルン クック。
ケルルン クック。

プール掃除の際のカエルさんが、いろいろ波紋を広げています。

清水移動教室10

画像1 画像1
海を見ながらの昼食。天気はよくなりましたが、風が強いためカヌー体験は断念。プラモデル体験をします。

清水移動教室9

画像1 画像1
車窓より。「富士山!」と雲の上からひょっこりと。幻想的です。

清水移動教室8

画像1 画像1
いちごジュース。いちごがぎゅっとつまって美味しい!

清水移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登呂遺跡。雨も上がり、外の見学もでき火起こしも見せていただきました。

清水移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため少し遅れていますが、駿河湾沼津SAを出発しました。雨はほとんど降っていませんが、霧のため景色が全く見えません。雨天のためこれから登呂遺跡へ向かいます。みんな元気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止