日本遺産フェスティバル6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。

船田小が教育委員会の提出した日本遺産に関する学習の写真も会場のスライドショ−で映されていました。(写真上)
284枚の写真がランダムに映されていたので、しばらくの間見ていましたが、残念ながら船田小の写真を見ることはできませんでした。

学校発表も行われていました。
(写真中:浅川中学校)

写真下:パンフレット

日本遺産フェスティバル5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。
記事は追記で!
追記

日本遺産フェスティバル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。
記事は追記で!
追記

日本遺産フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。
記事は追記で!
追記

日本遺産フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。
記事は追記で!
追記

日本遺産フェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。
記事は追記で
追記

青少対クリーン活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーン活動、皆様お疲れさまでした!
きれいになって、花たちも喜んでいます!(写真下)

青少対クリーン活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方、船田小の児童やその家族など多くの人で「我が街の環境美化」に取り組みました。

青少対クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾って歩いてもほとんどごみが落ちていませんでした。
途中、多くの方とすれ違いました。
バス停付近には結構ごみが落ちていて、長房中生みんなで取り掛かりました。

青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)10時から青少対のクリーン活動が行われました。
校長の平田は、萩原副校長先生、中川先生と共に、長房中学校の生徒さんたちと、長房中をスタートしてごみ拾いしました。

全校集会の様子から(11月2日)5

画像1 画像1
11月2日(木)の全校集会は図書委員会から読書週間についてのお話でした。

全校集会の様子から(11月2日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)の全校集会は図書委員会から読書週間についてのお話でした。

全校集会の様子から(11月2日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)の全校集会は図書委員会から読書週間についてのお話でした。

全校集会の様子から(11月2日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)の全校集会は図書委員会から読書週間についてのお話でした。

全校集会の様子から(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)の全校集会は図書委員会から読書週間についてのお話でした。

職員室から全校に放送を流し(写真上)、その後はクラスルームに保存してあったビデオを見ました。

秋を見付けたよ

画像1 画像1
11月1日(水)気持ちの良い青空の広がる中休み。
「校長先生きれいな葉っぱ見付けたよ」
1年生が色とりどりの葉っぱを見せてくれました。
季節の移り変わりを自然に見いだす子どもたち。
すてきです。

日本遺産フェスティバル

画像1 画像1
11月4日(土)5日(日)に「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」がたま未来メッセをメイン会場で開催されます。
様々な催し物が八王子市を挙げて行われます。
 
・船田小の昨年度の取り組みも(写真数枚ですが)紹介されます。
・小中一貫校である長房小が発表を行います。
・船田小にゲストティーチャーとして来ていただいた、西川古柳先生や、チャーリー礒崎様のイベントも行われます。
詳しくは八王子市のHPから
 ◇https://japan-heritage-soto.jp/fes_soto_2023/

写真:11月2日(木)の小中校長会の教育長講話の前にPRするためはっぴを着て話しをする安間教育長

フネダンを探せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)「フネダンを探せ」がスタートしました。

船田小の創立記念日(11月1日)に合わせて1週間このイベントが行われます。
初日のこの日、さっそくタブレットをもって「フネダン」を探す児童で賑わいました。
 紹介集会の様子
 ◇全校集会の様子から(11月1日)
 ◇全校集会の様子から(11月1日)2

写真上:このカードが10枚、校内のどこかにあります。
探して一人一台端末で写真を撮り、所定の位置に貼り付けます。
使い方(操作)の勉強(練習)にもなります!

写真中:校長室前にも3番があります。

写真下:こんな風に張ってあります。見付けられましたか?

流し場の修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)流しの水漏れに対する修理が行われました。
2階の廊下にある水道が水漏れのためしばらく使用禁止になっていました。
原因はほぼ分かっていたのですが、予算の関係で修理が遅れていました。

この日、コーティング剤を流しに打って(塗布して)明日(11月2日)使ってみながら様子を見ることとなりました。

施設の老朽化があちこちで見られる船田小です。
50周年だから仕方ないですが、子どもたちに危険なことがないよう、不便にならないよう優先順位を付けて修理等行っていきます。

写真:コーティング剤を打ち、これで水漏れは止まるはず!
見た目はちょっと悪いですが、仕方ないですね。
天井も開けて原因を探っていただきました。

車いす体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その際、視野狭窄の世界も体験できるゴーグルもかけさせてもらいました。
年を取ると視野が狭くなります。
その世界を10歳の若い4年生に疑似体験してもらいました。
老眼で見えにくいとか、パッと動けないとか分からない年代なのでこういう体験は貴重です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止