朝フネダー(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日の朝フネダーは中遊びでした。
朝から雨が降り校庭は使えません。
体育館も展覧会の準備のため、12月5日(火)まで使えません。

そこで、ゆったりプレイスペースとのんびりルームで過ごしました。
そこでも遊びを工夫して楽しんでいました。
(写真の頃はまだ時間が早くて人数が少ないです。)

月曜日(11月20日)からは校庭にポールが登場する予定です。
ますます、充実の朝フネダーです。

12月5日(火)の「おむすび大作戦」の計画もあり、混乱しないように(特に雨天の場合)計画していきます。
(校長:平田 英一郎)

「おむすび大作戦」のボランティア、保護者の方だけで4名の方からお申し出いただいています。
有難いです。
特に初回は人数が多い方が安心です。
悩んでいらっしゃる方は「一歩踏み出して」いただければ幸いです。

感染症 注意!

画像1 画像1
感染症に、引き続き注意が必要です。
インフルエンザは「流行性注意報」の基準を9週連続で超えているそうです。

咽頭結末熱(いんとうけつまつねつ=プール熱)は、1999年の統計開始以降、都内で初めて「警報」が発令されました。
こちらも、6日〜12日の患者報告数が3.48人(全週2.73人)で、引き続き警報レベルだそうです。

コロナウイルスは減少傾向が続いており、1.20人(前週1.46人)だったと都は報告しています。

船田小でも手洗いやうがいをするよう、子どもたちに声掛けしています。
いっそう気を付けるよう、昨日(11月16日)の職員夕会で、養護の水越先生から全校の先生方に呼びかけがなされました。

保護者や地域の方もご自愛ください。

照度検査

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)学校薬剤師の明石先生が船田小の照度検査をしに、来校してくださいました。

教室や特別教室、職員室や校長室まで。
船田小の子どもたちや先生方の健康を守るため検査してくださいました。

校舎南側の桜の木を伐採したので、照度的にはどの教室も問題なさそうです。

明石先生、今後ともよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

いもほり!!!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなの採れた!」 おおすごいすごい!
「校長先生にも上げるね!」 やさしいねえ
「これ、〇〇の幼虫なんだ!」 物知りだねえ!
「もっとあったのに、時間切れ! でも楽しかった。」よかったよかった!

授業中なのであまり邪魔にならないように短い時間でその場を去りましたが、幸せな会話をすることができました。(楽しい、優しい、2年生のおかげです。2年生ありがとう。)

特別支援教室専門員の小磯先生がサツマイモの弦(つる・この字ですよね)から葉っぱを取りのぞき、クリスマス・リースの材料になるよう下処理をしてくださっていました。

国語や算数のお勉強も大切ですがこういう活動も小学校ならではで、楽しいですね。

いもほり!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)2年生が芋ほりをしました。
生活科で育てたサツマイモ。
今年は結構採れたと思います。

たてわり遊び7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

写真上:班長さんの放送で遊びは終了になりました。

写真中:今日の活動を振り返り、次の活動に活かします。

写真下:スタート時はゆっくりだったのが、すっかり元気に!
教室に戻って学習するために、ダッシュで昇降口に向かいます。
良い子の皆さん、階段や廊下は走らないでね。
手洗いうがいもきちんとしましょう!

今日も楽しい一日になりそうです。

たてわり遊び6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

写真上:氷おに、一度逃がすと捕まえるのが大変な人を厳重マーク!

写真中:先生と触れ合えるのもたてわり遊びのゆったりした時間ならではですね。

写真下:休憩時間に話し合い。次の遊びの説明をしてこの後氷おにが始まりました。

たてわり遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

影が大分長くなってきました。
普通に写真を撮っているのですが、影が映り込みます。
こんなことからも季節の移り変わり(遷り変わり)が分かりますね。

たてわり遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

この日はきれいな青空が広がっていました。

たてわり遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

夏の間は木陰がうらやましかったですが、今は日が当たっているところがポカポカしていいかも知れませんね。

たてわり遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

慣れてきたのと、回数を重ねて「他の遊びを」となっているのか、見ていて「なんの遊びだろう?」とすぐには分からない遊びも出てきました。

写真下:これは間違いなくだるまさんが転んだですね。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)の全校集会は、たてわり遊びでした。

写真上:班長の開始の放送から、今回も始まりました。
6年生、ありがとう!

写真中・下:はじめの頃はまだ体が動いていないのかゆっくりしスタートしている感じです。

朝フネダーから嬉しいお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(火)から、様々な方面からご協力いただいて始まった朝フネダーです。
 ◇来週の予定(10月2日から)
 ◇朝の「フネダーランド」スタート2
 ◇朝フネダー(体育館)2

来週月曜日(20日)から校庭でもいよいよボールがデビューします!
今は、ブランコと、鬼遊びが中心でしたが、サッカーとかバスケットとか、放課後のフネダーランドに近い形で遊べるようになると思います。
ますます、楽しみです。

写真:今日は3年生の男の子がコーチ役になり、巧緻性(こうちせい=アジリティ)のトレーニングを教えてくれました。
セイジュコーチ、ナイス!

展覧会「I Will」に向けて4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:ペットボトルのふたでアート
超自然体子ども美術館の意味が、体育館に足を踏み入れたらきっとあなたも分かるはず!
ご来場お待ちしております。

写真中:今年もセンターにやぐらを立てます。
やぐらに登ると「船田美術館」はどんな風に見えるのかな?

写真下:保健室の水越先生も寒い体育館で頑張りました。
4年生の辻先生と志田先生が黙々と作業を続ける横で、ピースサインでご機嫌です!

展覧会「I Will」に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の立体作品を載せる台を、6年生の三浦先生森田先生と音楽の中川先生とで組み立てていました。
アンパンマンも活躍するのかな?

算数の山本先生もたくさん作業していました!

展覧会「I Will」に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:作品を台紙に貼る作業を、各学年が今日は中心に行いました。

写真中:そのために木工用ボンドが大活躍です。
使い込んでいるのが良く分かります。
ふたが付いていたのですが、切れてなくなり、木片でふたを作りました。
SDGsな船田小図画工作科です。

写真下:ピアノがあんな位置に。
どんな考えから??
ピアノが置かれている付近には5年生の作品が掲示される予定です。
5年生とピアノと言えば・・・。
どうぞお楽しみに。

展覧会「I Will」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)(保護者鑑賞日)の令和5年度 八王子市立船田小学校創立50周年記念展覧会超自然体子ども美術館「I Will」の開館に向けて準備が進んでいます。

写真:「アノ」体育館が、こんな状態になっています。

写真上:3年生の永弘先生と野崎先生が台紙に作品を貼り付けています。
「この組み合わせの方が作品がよりよく見えるなあ!」
話し合い、工夫しながら貼り付けていました。
さすがです。

写真中:図工の橋田先生、2年生の田中先生、斉藤夕子先生、やまほうしの夏目先生、佐藤先生の姿も見えます。
他の先生方すみません!写真に写っていなくて・・・。

社会体育で船田小の体育館を利用してくださっている団体の皆様には、しばらくの間ご迷惑をおかけします。
是非、12月2日(土)見に来ていただけたらと思います。

 ◇<swa:ContentLink type="doc" item="125844">展覧会リーフレット</swa:ContentLink>
※リーフレット掲載作品は個人情報保護の観点から学年だけの掲載にしてあります。
お配りしたリーフレットには氏名も書かれています。

PTA運営委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)15:30からPTA室で、PTAの運営委員会が開催されました。
恒例となっていますが、運営委員会の際には校長・副校長以外も参加させていただき、職員の顔をPTAの皆様に覚えていただいています。

教務主任   渡邉先生
生活指導主任 中川先生
研究主任   橋田先生
経営支援主任 永弘先生

写真下は萩原(はぎはら)副校長先生

寒さ&乾燥&寒暖差に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長引く異常な暑さから、一転、上着が欲しい季節になりました。

朝夕の気温差や暖房を使うようになり、外気温と室内の気温差に注意が必要です。
体温調節がうまくいかなくてお風呂場で起きる「ヒートショック」のような現象も起きるそうです。
脱ぎ着しやすい上着を持たせてください。

外に出た際、気温差で、せき込んだり(ぜんそくの持病がある人は特に注意)、平田もですが鼻水が出たりするようです。
そんな症状で困っている人にはマスクも一つのお助けグッズになるようです。

乾燥についても、ここへきて急に乾燥する日が出てきたので、いつもの冬なら問題ないのに、今年は皮膚の準備(対応)ができておらず、湿疹が出たり、かゆくなったりする人が多いそうです。
ひどい場合は医院で受診する、お手軽なのはクリームを塗るなどが考えられます。

とにかく季節の変わり目ですので、体調を崩さないようご留意ください。

上記のどれに対しても、1)適度な運動を行う 2)適度な睡眠をとる ことが有効だそうです。

写真:昭和記念公園「秋の夜散歩(あきのよさんぽ)」(令和5年11月14日撮影)
写真については追記で
追記

校長会人権教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)三鷹市の公会堂で、東京都公立小学校長会人権教育Cブロック研究協議会が開催されました。

「人権感覚は常に磨いていないと古くなる。」
船田小の先生方にも、再度、お知らせしたり研修をしたりして、今回の研修を活かしていきます。

三鷹市の先生と、青梅市の先生が発表してくださいました。

これからの教育について、三鷹市の貝ノ瀬教育長の話は追記で

追記
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止