学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)学校公開日でした。

写真上:1年生の授業の様子 国語
中:1年生の授業の様子 算数
下:5年生向け、セーフティ教室の様子

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)学校公開日でした。

写真上:受付となる東昇降口の風景
中:時間割、落とし物の展示
下:2年生の図工の授業の様子

学校公開日です。

5月20日(土)本日学校公開日です。
 ◇<swa:ContentLink type="doc" item="120801">5月20日(土)学校公開 時間割表</swa:ContentLink>

合わせて、学校説明会、移動教室説明会、セーフティ教室等も開催されます。

HPのTOPページから
☆学校公開日です。
・制限のない、そして、今年度初めての学校公開日です。
・制限はありませんが、皆様が安心して参観できるよう、体調管理、咳エチケット等ご配慮ください。

☆令和6年度入学児童・保護者対象の学校説明会です。
・10:30〜11:30の予定です。東昇降口(正門側)受付を通って、西側(体育館側)のゆったりプレイスペースへお越しください。

☆保護者・地域の方たち向けのセーフティ教室が開催されます。
・11:25〜体育館で八王子市中P連「携帯スマホ・ワーキング・グループ」の皆様がリードしてくださいます。
・携帯やスマホを道具として使いこなせる「人」を育てるために、私たち大人ができること、するべきこと
・子どものスマホ4大リスク
・ネット時代を歩く3つの視点 などなど・・・。
これからの時代、避けては通れないスマホの使い方について話し合います。

☆移動教室説明会
・12:30〜下記各教室にて
・5年生 視聴覚室(4階東側)
・6年生 家庭科室(4階西側)

写真:池の亀
「校長先生! カメが!」と3年生の男児が慌てて平田の所に来ました。
何事かと思い池に行くと、写真の通り。
まるで逆立ちをしているようなポーズでした。
5・6年生は秋に行われる運動会に向けて早くも基本的で基礎的な動きの練習を始めました。(倒立やブリッジなどの一人技)
カメも意識していたのでしょうか?
画像1 画像1

グリンピースのさやむき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみながら、「今日の給食になる」と誇らしく、友達とワイワイ、さやむきはおこなわれました。

写真上:つやっつやのさやえんどうです。
写真中:一つの房に2粒から7粒入っていました。
上手に向いてくれました。
向きたてを袋の上から沿った触りましたが硬かったです。
写真下:その日の給食には、グリンピースご飯が出ました。
ふっくら炊けていて、むきたての生があんなに硬かったのが信じられませんでした。
いつも以上においしく食べることができました。

1年生・栄養士の渡邉さん、ありがとうございました。

グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)グリンピースのさやむきを2年生が行いました。

以下、記事を追記しました。
続報です。
写真上:映像を元に、グリンピースのことについて学んでから学習をスタートしました。
写真中:栄養士の渡邉さんの説明を聞いたり、対話しながら学習を進めました。
写真下:グループの仲間とともに、楽しく活動できました。

朝顔の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(木)1年生恒例の朝顔の種まきを行いました。

以下、記事を追加
写真上:嬉しそうに校庭に向かう1年生たち。
写真中:熱中症が懸念されるこの日、涼しい木陰を選んで活動しました。
写真下:1年生の保護者の方を中心に学習ボランティアや園芸ボランティアの皆さんが、たくさん参加してくださいました。
熱中症予防のため、水分補給をしてから校庭へと向かいました。

校外学習8

画像1 画像1
昨日の生活科見学
対応で送ること(アップすること)ができなかった写真と記事です。

昆虫園に行きました、
たくさんのチョウやトンボが間近に、しかもものすごい数見られて、大興奮で疲れも吹っ飛んでいる様子です。

八王子市の文化財

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「八王子市文化財保存活用地域計画」が八王子市教育委員会から届きました。
フルカラーで318ページもあるすばらしいものです。

船田小学区の文化財も勿論掲載されており、勉強になりました。

縄文時代の「船田石器時代遺跡」の船田は「フナダ」と読むそうです。
船田小の「フネダ」とは違います。
作成している生涯学習スポーツ部文化財課の担当の方に電話でお聞きしたところ「フナダ」で間違いないことも確認できました。
 ◇GW半ば 7(船田遺跡)

つつじが丘トンネルの南側のバス停は舟田だし、歴史の長い船田地区だけにその時代その時代の呼ばれ方標記の仕方があるのでしょうね。
そう言えば、小中一貫校の長房中学校と長房小学校の呼び方も、「ふ」を
中学は「ながふさ」中学校と濁らず、小学校は「ながぶさ」小学校と濁ります。

地域の文化財や歴史について、子どもたちの学習にも生かしていきたいと思っています。
そのことで子どもたちが一層地域を知り、愛し、誇りに思う、そんな子どもたちをこれからも育てていきます。
(校長:平田 英一郎)


熱中症注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)今日も暑そうです。
暑熱順化が十分できていないこの時期。
熱中症に、注意が必要です。

朝からWBGTの測定器では28度に近い値です。
中休みは外遊びができないかもしれません。

昨日、多摩動物公園に生活科見学で学習に出かけた1・2年生。
担任の先生方も気を付けて、配慮してくださり、「全員がお水を飲む時間」を設けました。
「のどが渇いてから飲んだのでは遅い」とよく言われます。

時程を変更し早めに昼食をとることで屋内で昼食を食べることができました。(混む前の時間に食べたため)
巡るコースも短くし、1・2年生の体力を(耐力も)考慮しました。
臨機応変な対応によって、体調不調者を出さずにすみました。

写真上:多摩動物公園のカンガルー 暑さでダウンでしょうか?
中・下:1時間目から28近く上がっていました。

 ◇WBGTについて 初夏?


昨夜の不審者情報について

5月16日(火)夜分に、マチコミメールを送信し、失礼しました。
結果的には何事もなくよかったです。
お騒がせしました。

写真と記事とは直接関係はありません。

<送信内容>5月16日21:09送信
夜分失礼します。校長の平田です。
もうご存じかも知れませんが、日野市で高学年男児が切り付けられる事件が起き、犯人は逃走中です。

1)明日朝の登校では教職員による登校の見守りを行います。
2)学級指導で「不審者への対応」について指導します。
3)明日の下校は給食終了後、集団下校を行います。

保護者や学校安全ボランティアの皆様も、可能な限り登下校の見守りのお願いできればと思います。

何か情報が入りましたらHP、マチコミメール等でお知らせします。

※ 以下、八王子市教育委員会より。※
本日17時20分ごろ日野市で小学校高学年の男子児童が切りつけられる事件が発生しています。
現在犯人は逃走中で、警察が捜査中との情報が入っています。
明日5月17日(水)の朝の登校時間につきまして、教育委員会より八王子の警察署にパトロールの依頼をしているところです。
また、八王子市の防犯課が防犯パトロールカー(青パト)による警戒にあたることになっています。
詳しい情報が入りましたら、連絡させていただきます。

<その後>5月16日21:38送信
先ほどメールした件ですが「事実は確認できず事件性はない」との連絡が入りました。
よって、明日は通常通りの登校、通常通りの下校となります。教職員も通常通りの出勤です。

夜分にお騒がせしました。 校長:平田

<Yahoo!ニュースの記事>
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cfed61d761a2...

画像1 画像1

校外学習7

画像1 画像1
お天気良過ぎで動物たちはのんびりしていますが、船田小児童は元気です。

そうは言っても「疲れたあ!」「足が棒だ!」「水がもうない」そんな声がだんだん聞こえてくるようになってきました。

時間があり、児童の疲れ具合もありましたががんばれそうなので昆虫園へ行くことにしました。
目の前で飛び交うチョウやトンボに疲れも吹き飛んだようでした。

昆虫園の帰りは「楽しかった!」「もっとゆっくり見たかった!」そんな声も聞こえました。
「疲れた時にどこまでがんばれるか」「自分新記録」を出してがんばった1・2年生に、拍手喝采です。

引率の先生方もチームワークよく引率、ありがとうございました。
バスの運転手さんも、上手な運転ありがとうございました。
誰もバス酔いが出ませんでした。

熱中症や迷子が心配でしたが杞憂に終わり良かったです。
(校長:平田英一郎)

校外学習6

画像1 画像1
1組グループが休憩所をとれたので先にお昼を食べています。
その間、2組グループがコアラを見に行っています。
戻って来たら交代する作戦です。

写真:コアラを見に行っている2組さんの荷物
奥の食堂で涼しく(エアコンが入っているわけではありませんが)楽しく、美味しく、お弁当をいただきました。

校外学習5

画像1 画像1
グループ行動頑張っています。
2年生がお兄さんお姉さんとして1年生の手を引いて頑張っています!
頼れる2年生!
暑さに負けるな!!

校外学習4

画像1 画像1
グループ行動が始まります。

入り口で集合写真を撮りました。
学年・クラスごとに昆虫園まで歩きました。
昆虫園からいよいよグループ行動です。

暑さのため、昆虫園の観察はとりあえず行わないで、余力があったら帰りに寄ることになりました。

校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
多摩動物公園に着きました。
みんな元気です。
2年生はバスの中で、動物クイズをして盛り上がりました。

校外学習2

画像1 画像1
8時26分出発!
バス2台です。
1号車は2年生
2号車は1年が乗っています!

校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月 16日(火)多摩動物公園に1・2年生が出かけます。
昨日とは打って変わっていいお天気です。
熱中症にならないように気を付けながら活動して来ます!

1・2年の担任の先生4人(渡邉・太田・田中・齋藤の各先生)と音楽専科の中川先生、それに校長の平田が引率します。

余裕があれば速報もお伝えしたいと思っています。
ノートパソコンとWi-Fiも持っていきます!

昆虫園(写真上)から、アフリカ園(写真中)、オーストラリア園、アジア園(写真下)と回ってきます。
 ◇多摩動物公園
 ◇多摩動物公園2
 ◇多摩動物公園3

指導主事訪問8

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はこの日「安全マップ作り」で校外に出て、フィールドワークをして来ました。
もどって、1・2組合同で活動の振り返りをしていました。
一人一台端末を上手に活用していました。

指導主事の波多野先生。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
1年間、船田小の子どもたちのためによろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

指導主事訪問7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:3年生の授業のようす。
宝物の発表をしてくれました。

指導主事訪問6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:2年生の国語(図書)の時間の様子
下:4年生の算数の時間の様子。
担任の志田先生の他に、教育実習生の寺田先生も入って指導していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止