学校便り 5月号配布

画像1 画像1
4月28日(金)学校便り5月号を配布しました。
配布した紙ベースのものには、異動された先生方からのメッセージが記載されています。
船田小での懐かしい思いでや保護者・地域の皆様への感謝の気持ちが書かれています。

HPにアップした5月号は個人情報に配慮してごあいさつのページは割愛させていただいています。
 ◇令和5年度5月号

演劇鑑賞教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部のお芝居
題名は「奥山ばなし」
笑いもたくさんありましたが、悲しいお話でした。
1・2・3年生の多くの児童が、子だぬきのマメタに感情移入しながらお芝居を観ることができたのではないでしょうか。

演劇鑑賞教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は1〜3年生が鑑賞しました。
プログラムは2部構成
前半の ◎ 遊び  ◎ と
後半の ◎ お芝居 ◎
です。

前半の遊びでは、不思議な音のプロローグ
3人の役者さんが演じる息ぴったりのイメージ遊び
とばして遊ぶでは、ブーメランのように戻ってくる紙飛行機、浮かんでいるようなパラシュートが子どもたちの興味関心を引きました。

ボランティア説明会・定例会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)ボランティア説明会と定例会が、3階西側のボランティアルームで行われました。

船田小には、保護者の皆様を中心に卒業生の保護者・地域の方も合わせ大勢のボランティアさんに支えていただいたて子どもたちの「安心・安全」や「できた!分かった!!」を支えていただいています。

写真:第一部 8:40からの図書ボランティアさんの会

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金)3時間目から、劇団風の子さんによる演劇鑑賞教室が行われます。

今日は「風の一座」というオリジナルストーリーです。(写真上)
涙あり笑いあり、感性豊かな船田小の子どもたちにはぴったりな演劇を見せてくださる「劇団風の子」の皆さん。
今年はどんな内容なのか、とても楽しみです。

朝から準備に余念がありません。
いつもの船田小体育館が、夢の舞台に変身中です。(写真下)

鑑賞の様子はまたお知らせします。

もうすぐGW 2

画像1 画像1
画像2 画像2
あさって29日(土・昭和の日)から、いよいよGWがスタートします。
5月の1日(月)2日(火)を休むと最大9連休。
さすがに校長が1・2日を休むわけにはいきませんが、GWは楽しみです。

近年、稀にみる混雑が予想されるそうなので、今年就職で広島に赴任した次男の様子を見に広島へ行くことはあきらめ、サッカーと、自転車で回れる近場で過ごそうと思っている校長の平田です。

写真:
学区付近での催し物のお知らせです。
お時間がありましたらのぞいてみてはいかがでしょうか?

PTA総会

画像1 画像1
4月25日(火)16:15〜オンラインで令和5年度PTA総会が行われました。

令和4年度会長の松崎様はじめ、4年度の役員の皆様、大変お世話になりました。

令和5年度は海野会長のもと、新たな役員の皆様と共に船田小の子どもたちのために力を合わせて行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

校長挨拶は ☆ 追記 ☆ をクリック!
追記

心臓検診

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月)1年生は心臓検診を行いました。
心電図測定のため、朝早くから技師の方に来ていただきました。
ありがとうございました。

外国語活動スタート

画像1 画像1
4月25日(火)アシスタントランゲージティーチャー(ALT)のMr.アーロンが来校し、今年度の外国語活動(3・4年生)、外国語(5・6)の授業が始まりました。

担当児童が職員室にアーロン先生を迎えに来ました。(写真)
昨年度と同じ先生(外国語専科 星先生・ALT アーロン先生)なので、子どもたちもすぐに学習や活動に集中して、楽しく実りのある活動となることでしょう。

朝の健康観察がなくなります!

画像1 画像1
4月26日(水)の新聞に「5月8日以降は健康観察の提出不要。出席停止も見直し」との記事が出ていました。(写真:朝日新聞朝刊)

子どもたちが安心して学校で過ごせるようにするためとはいえ、朝の忙しい時間に「健康観察」ではひと手間おかけしていました。
5類相当になって以降は無くなるそうです。

また、濃厚接触者という範疇もなくなるため、出席停止の措置も見直されます。
実際にご家族がコロナ陽性になった場合は、ご相談させていただきますのでご連絡をお願いします。

正式に通知が来たら改めて通知しますが、まずはお知らせまで。

雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)久しぶりに朝から雨が降りました。
1年生は入学してから初めての「雨の中の登校」となりました。
登校の様子を見に近くの通学路まで出てみました。
雨の中でも、元気に登校する様子が見られちょっと安心しました。
雨に限らず、慣れてきた頃が危ないので、この後も気を引き締めて登下校してもらいたいと思います。
これは1年生に限ったことではありませんが。

昇降口では6年生に傘の片付けの指導を1年生にしてもらうようにお願いしました。
初めのうちはまとめるように傘を止めるのは結構難しいです。
6年生のお兄さんお姉さんがお世話をしてくれて上手に傘立てにしまうことができました。(写真中)
縛らないでしまうと、あとから傘立てに入れる傘が他の人の傘に入ってしまったりしてトラブルのもとになります。(写真下:記事のためのヤラセ写真です。船田小の子どもたちは上手にしまえています。)

1ねんせいのみなさん
けさは、じぶんで かさを しまえたかな?
ひとりで、しまえるように れんしゅうしてね!

鯉のぼり復活!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長房市民センターにもごあいさつに伺いました。
「第38回センターまつり 第33回長房ふれあい端午まつり 福祉の街づくり推進大会」のご案内をいただきました。
「八王子100選」にも選ばれるこのおまつり。
5月4日・5日に開催されます。

鯉のぼり復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長房市民センター祭りが今年は復活し、鯉のぼりも南浅川に飾られ始めました。

もうすぐGW

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)校長会に出張の際、西団地2号棟に鯉のぼりを発見しました。
校長会の帰りにお話を伺い写真を撮らせていただきました。
「子どもの日に向けて会長がしてくれてるんだ。」
「子どもたち、喜ぶから。」
ありがたいことです。
2〜3年続いているとのこと。

こどもの日があるGWに、鯉のぼりたちが気持ちよく空を泳ぐ様子が見たいですね。

教育委員会表彰4

画像1 画像1
画像2 画像2
立派な表彰状です。
でも、日ごろのご苦労からしたら額縁に入って届いても罰は当たりませんね。
いつも本当にありがとうございます。

教育委員会表彰3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアに興味のある方は、船田小の校長までご連絡ください。
(船田小 664-1482)

教育委員会表彰2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日も風の日もいつもありがとうございます。

教育委員会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全ボランティアの方々の中で今年度該当する方の表彰が行われました。
昨年2月末の「ボランティア感謝の会」以降に教育委員会から届いたので改めての表彰となりました。

校長の平田からお渡ししました。

ツツジとサツキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな花が多いこの季節です。
似ていて「どっちだっけ?」と思うものがいくつもあります。
今咲いてる「ハナミズキ」と「やまぼうし」(※)、咲く季節が全く違い、間違えることはないかも知れませんが、春の「ジンチョウゲ(沈丁花)」と秋の「キンモクセイ(金木犀)」などがあります。
※ 植物は「やまぼうし」、船田小にある特別支援教室やまほうしは「やまほうし」です。
本校HP、「学校概要」の「校長挨拶」の最後の方でもふれています。
https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id...

今「あれっ」と思うのはタイトルの「ツツジ」と「サツキ」です。
ネットで調べたら、おしべの数と葉にある柔らかい毛が分かりやすそうです。

写真上:船田運動公園前のつつじ(令和5年4月19日撮影)
中・下:味スタ向かい、AGFフィールド前のツツジ(令和5年4月23日撮影)
どちらも雄しべが5本以上あるのでツツジと見分けられました。

ここを見れば一目瞭然? ツツジとサツキの見分け方
ウェザーニュースより https://weathernews.jp/s/topics/202204/270115/
「まず、花の違いから見ていきましょう。大きさはツツジが6cmくらい、サツキは4cmくらいとやや小さめです。おしべの数はツツジが5本以上に対し、サツキは5本です。花の咲き方は、ツツジが一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”と咲きます。
葉の違いで見ると、大きさはツツジが4〜5cmくらい、サツキが2〜2.5cmくらいです。ツツジは表面に柔らかい毛があり、サツキはつやつやしています。
開花期はツツジが4〜5月頃で、新しい葉が出てから花が咲きます。サツキはやや遅い5〜6月頃で、新しい葉が出る前に花が咲きます」

来週の予定(24日〜)

4月
 24日(月)全校朝会(なし、学年・学級の時間)
      1年生心臓検診

 25日(火)PTA総会(オンライン)
      ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)来校
      日光実踏
      尿検査配布

 26日(水)尿検査1次提出
      色覚検査(4年生の希望者)
      日光実踏(2日目)
      ※ 予定表にあった1年生交通安全教室は17日に実施済みです。

 27日(木)尿検査1次予備(26日に提出できなかった人はこの日に提出を)
      6年生全国学力調査質問紙
      清水実踏

 28日(金)演劇鑑賞教室(劇団風の子さん)
      清水実踏(2日目)
      ボランティア説明会
      8:40〜図書ボランティア
      9:30〜学習ボランティア
      10:10〜園芸ボランティア
      10:50〜ICTボランティア

 29日(土)昭和の日

 30日(日)城山手自治会総会(体育館使用)

写真上:23日(日)八王子市市議会選挙の会場に船田小はなりました。
体育館や校庭開放ご利用の皆様には使用できず申し訳ありませんでした。

中・校長の平田は7時過ぎに投票を済ませ、サッカーの審判に行きました。
味スタの隣のAGFフィールドで、J2東京ヴェルディーと関東大学リーグ1部の東洋大学のTMでした。
すばらしい天然芝で、こんな環境で審判(副審)ができる喜びを噛みしめながらサッカーを楽しみました。

下・散水をこまめに行い芝生の養生に余念がありませんでした。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30