球根が当たる!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)チューリップの球根150球、ムスカリの球根100球の計250球の球根が船田小に届きました。
公益財団法人日本教育公務員弘済会に「ダメ元」で申し込みました。
日本全国で250校だけがもらえる権利を船田小は見事に引き当てました!

1年生が植えて、環境美化委員さんが植えて、園芸ボランティアにも植えていただこうと考えています。
令和5年の早春、船田小は250球のチューリップやムスカリで彩られます!
やっぱりシュートは打たないと入らないですね!※
一歩踏み出して申し込みしてよかったです。
(校長:平田 英一郎)

※ シュートは打たないと入らない。
  「バットは振らないと当たらない。」と同じように行動しないと結果が出ないことの比喩。
どんなにボールを自分たちのチームで回して有利に試合を進めていても、シュートを打たなければ得点は生まれません。
シュートを打っても入らないかもしれないけれど、打たなければ絶対入りません!
「失敗(この場合はシュートミスや空振り等)を恐れて何もしないのでは結果は生まれない」「一歩踏みだそう!」という校長の平田がよく使う言葉です。

明日、クリーン活動があります。

画像1 画像1
11月5日(土)10:00から、青少年対策長房地区委員会(略称・長房青少対)主催のクリーン活動が行われます。
お天気もよさそうです。気温は少し低めのようですが・・・。
ご家族でお散歩がてらご参加ください。

自分たちの住んでいる地域をきれいにしたら心も晴れ晴れとしますね。
校長の平田は10時に長房中学校をスタートします。
みんなで街をきれいに!
多くの方のご参加をお待ちしております。

お子さんが道路に飛び出して事故に合わないようご指導ください。
私有地に立ち入らないようにもご留意ください。
回収できるものも制限があります。
久しぶりの開催です。
良いことをしてけがをしたり事故にあったりしないようお気を付けください。
(船田小校長 長房青少対委員 平田 英一郎)

フネダーランドにトレインズ!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動、ボール慣れ、パワーポジション!
様々なことをテンポよく、初めての子にも優しく、上手な子にはさらに難しい課題を出して指導してくださいます。
さすがです!

フネダーランドにトレインズ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:30待ちきれない子どもたちが体育館でウォーミングアップ
そこへコーチのお二人が。
サッと集合して開会式が始まりました。(写真上)
石橋コーチ(写真中)と安藤コーチ(写真下)のお二人がこの日は指導に来てくださいました。

62人が参加しました。
プラス、校長の平田やお父さんお母さんたちも体験させていただきました。
保護者の皆さんも今年は入場可とし、熱い視線を送りながらお子さんの躍動する姿を写真やムービーに収めていました。

※ HP「速報 フネダーランドにトレインズ!」 に写真と記事を追加しました。こちらもご覧ください。
速報!フネダーランドにトレインズ!(写真追加)

たてわり遊び9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

反省会では「今日のたてわり班遊びは楽しかったですか?」「は〜い!!!」なんて会話があちこちの班から聞こえてきました。
今日も6年生ありがとう!!

たてわり遊び8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

終盤には疲れてしまって座っている子もいました。
朝ご飯を登校直前に食べてきたのかおトイレに朝行ってこなかったの「お腹が痛い」と言って座っている子もいました。

終了の放送が入ると(写真中)、班ごとに反省会が行われます。

たてわり遊び7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

1年生のこの手を握って、上級生のお姉さんが面倒を見てくれています。(写真上)
6年男子の暴れん坊(!?)でも、1年生の前では優しいお兄ちゃんで大人気です。
優しい気持ち、年少者を愛(いつく)しむ気持ちが育(はぐく)まれます。

「だるまさんが転んだ」で、おに役の子が「だるまさんがダンクシュートを決めた」と言って振り返ると、普通の「だるまさん・・」はピタッと止まるところを、この班の「だるまさん・・」はみんなダンクシュートをします。(写真中)
さっき、手を挙げたり振ったりしていたのはきっとそういう指定だったのです。

どんなポーズで止まってもらうか(動いてもらうか)、おに役の子のセンスも必要ですね。 

たてわり遊び6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

手を挙げて振っているのでなんだろうと見ていました。

たてわり遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

すごい格好で「だるまさんが転んだ」のポーズをとっています。(写真上)
「早くしてよ 疲れちゃうよ!」 おっしゃる通り。そりゃこの格好じゃ疲れますね!

たてわり遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

ドッチボールは投力に学年差があるので、高学年は利き手じゃない方で投げるルールになっています。

たてわり遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

だるまさんが転んだ、フリスビーを使ったドッチボール、様々な遊びを楽しみました。

たてわり遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)朝の時間にたてわり遊びを実施しました。

まずは集まって挨拶をしたりルールを説明したりします。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)木曜日がお休みだったので金曜日のこの日に、たてわり遊びを実施しました。

気持ちのいい青空の下、秋らしい楽しい雲もあり、暑くもなく寒くもなく気持ちよく活動できました。

担当の6年生が開会宣言です。(写真下)

文化の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子七福神の布袋尊様もいらっしゃいました。

写真上中:布袋尊様のおなかをさすってきました。
ホトトギスでしょうか、きれいに咲いていました。

文化の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日(木)は文化の日で国民の祝日となっています。

富士森公園での審判が第一試合で午前中で終わったので、気になっていた松姫様の信松院に立ち寄ってみることにしました。

中体連サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日(木・祝)東京フットボールセンター八王子富士森競技場(富士森公園陸上競技場)に、サッカー中体連第7支部の代表を決定する試合の審判に行きました。

船田小学校と小中一貫校である長房中学校は、残念ながらもうちょっとのところで決勝大会に進めなかったそうです。
前任の四谷中学校(元八王子東小と兼務)は今日の決勝には駒を進めることはできませんでした。
3週続けて中学生の本気と触れ合うことができました。

写真 上 勝利し代表となった日大三中 
中 決勝トーナメント表
下 富士森公園に設置されている東京オリンピック・パラリンピックのマスコット

速報!フネダーランドにトレインズ!(写真追加)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)フネダーランド(放課後子ども教室)に、プロバスケットボールチーム「八王子ビートレインズ」の方が来校し、バスケットボール教室を開催してくださいました。
詳しくは後ほど写真と共に。

以下、11月4日12:55追加
指導に来てくださった石橋コーチ
身長2メートル10センチの大柄の方です。
「スリッパをどうぞ」と勧めても一部分しか入りません!(写真中)
靴も下駄箱に入れようとしますが入りませんでした・・・。(写真下)

生活科見学(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい館の平山様、中郷児童館の館長和田様を始め多くの職員の方にお世話になりました。
しっかりと学習に結び付けていきたいと思います。

生活科見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)1・2時間目に2年生が生活科見学に出かけました。
今回はふれあい館さんと、中郷児童館さんを見学させていただきました。
多くの学習ボランティアさん(保護者の皆様)にもお手伝いいただいて、安全に、そしてよりきちんと見学できていました。

引率して下ったお父さんお母さん方からは「地域に住んでいてもなかなか来ることがない」とか「初めてこんなところまで見せてもらった」など、生活科見学(社会科見学)ならではの良さも感じてくださりおっしゃってくださいました。
そう言っていただけるとありがたいです。
そう言えば昨年度郵便局の見学では校長の平田も「へえ〜」と思うことがありました。

就学時健康診断

画像1 画像1
10月28日(金)14:00から、来年入学してくる1年生対象の「就学時健康診断」が船田小で行われました。
どこの学校でも教育センターで受けても良いので、船田小入学予定者は61人(10月28日現在)ですが、この日船田小へは56人が来校しました。

「『就学児童』対象の」と言う意味ではなく「『就学する際の』健康診断」という意味なので「就学『時』健康診断」という名称です。

現船田小の兄弟姉妹だったり、とっても元気だったり、ユニークだったり・・・。
来年4月に入学してきてくれることが今から楽しみです。

入学予定の皆さん・保護者の皆さん
船田小は皆さんの入学を心からお待ちしています。
来年度は創立50周年です。
一緒に船田小の歴史を作っていきましょう。
(校長:平田 英一郎)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止