来週の予定(11月14日(月)〜)学芸会は1家庭3名まで

11月
 14日(月)全校朝会(保健の話 オンライン)

 15日(火)「劇団風の子」さんからの演技指導

 16日(水)スクールカウンセラー来校
      クラブ活動
      定例いじめ対策委員会

 17日(木)全校集会(たてわりはん遊び)

 18日(金)安全指導日
      ALT来校
      PTA本部委員会(16:00〜)

学芸会保護者参観日は1家族3名様まででできそうです。
第8波が始まり、船田小でも初めて学級閉鎖が行われました。
そんな中ではありますが、上記の通り実施しようと考えます。
各ご家庭でご検討いただきご参観ください。
児童は原則としてマスク着用とします。
国の指針に則り2メートル以上間隔が取れる場合はマスクを外します。(ソロでの歌唱等)
皆様に納得して頂ける感染症対策を施した上で、可能な限り多くの方に子どもたちの輝く姿を見て頂きたいと思います。
ご意見がありましたHome&schoolでお寄せください。
ぜひ建設的なご意見をお待ちしています。

写真:上・都立秋留台公園
献血に行ったら産業祭をしていました。(献血は登録しておくとメールが来て予約できます。)
とても活気があり、コロナ前に戻った感じでした。
秋留台公園は夏にはバラが咲き誇っていましたが、すでに紅葉の季節に変わっていました。

中:小体連陸上大会に参加してきました。
国士舘大学多摩キャンパスの陸上競技場で開催されました。
全都から64名の先生方が参加しました。
八王子市からは9人(写真下は7人ですが・・・)の先生方が参加しました。
例年のような区市町村対抗の陸上大会とはせずに講習会と記録会を行いました。
前半の講習会では指導に役立つ事を教えて頂きましたので、船田小の子どもたちにも伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に避難訓練担当の田中先生からまとめのお話がありました。

解散の後、6年生のみ残って体験しました。
毎年6年生は全員が体験することになっています。

防災課の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルの脚をしっかり持っていないとしゃがんでいることもできなくなりそうでした。

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当は全員が体験できると一番いいのですが難しいですね。

高校選手権予選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)サッカー高校選手権大会の東京都予選決勝戦が都立駒沢公園陸上競技場で行われました。
高校生に交じって校長の平田も応援してきました!

実践学園の校舎は東中野ですが、グラウンドが高尾にあり、船田小の校庭を社会体育団体として登録して使ったり、社会体験活動として高校1年生が船田小で学習したり、鉄棒の下や体育館渡り廊下の人工芝をもらったりと、実践学園は船田小と馴染みがあります。
運動会前の校庭整備に参加してくれたこともあります。

幼体連の鈴木代表やARTE八王子の池内先生、ベルテールの田村コーチなど船田小の子どもたち卒業生たちもお世話になっているだろう先生方も実践学園の応援に駆けつけてくださいました。
3年ぶりに声を出して応援でき、人数にも制限がありませんでした。
みんなが集まって応援したので同窓会的な雰囲気になりました。
やはり集まって直接応援できるのはいいなあと実感しました。

ただし、事前に入場者の名簿を提出し、入場の際は検温をして、手指消毒をし、応援エリアに入るために確認のリストバンドを装着して・・・。厳重な感染症対策でした。
およそ600人でパワーを送りましたが残念ながら1-3で国学院久我山に敗れてしまいました。

船田小に戻ってくると校庭で小学生がサッカーの練習に励んでいました。
そのサッカー少年の夢の舞台であるお正月の高校サッカーまてあと一歩。
試合終了のホイッスルでピッチに崩れ落ちなかなか起きられない姿を見て、本気に取り組んだからこその想いやくやしさを感じました。
全力で取り組むすばらしさを目の当たりにしました。
先週・今週と若い息吹に元気をもらいました。
(校長:平田 英一郎)

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)避難訓練が行われました。
この日は、八王子市防災課の方にご来校いただき、起震車体験も行いました。

八王子市の起震車は新しくなり、震度も大きなものまで再現できるようになりました。
各クラスの代表が(1名ずつ)体験しました。
また、6年生は全員が体験し、地震の恐ろしさ、震度7では何もできないことを身をもって体験することができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
11月11日(金)朝読書の時間、1年生の教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

この日はもう一クラス読み聞かせが行われました。

金曜日は学校司書の井上先生も来校され、図書の時間を設けている学級が多いです。
「読書の街八王子」
船田小における読書週間は終わりましたが、読書好きが一層増えていくといいなあと思います。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

たてわり班クリーン活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間となり環境美化委員の合図で終了となりました。(写真中)

落ち葉は校舎の裏まで運んでくれました。
落ち葉でもたくさん集まったり、砂も入っていたりして重たそうです。(写真下)

児童の皆さんお疲れさまでした。

たてわり班クリーン活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の端っこは落ち葉も多く大変です。
みんな熱心に活動しています。

たてわり班クリーン活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木々が黄葉や紅葉し始め、木漏れ日の中の活動がすがすがしです。

たてわり班クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い青空の下、班ごと分担場所に分かれて活動しました。

たてわり班クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)全校集会の時間にたてわり班でクリーン活動を行いました。

校庭に落ちている石を拾ったり(写真上・中)、落ち葉を拾ったり(写真下)して、学芸会で「お客様をお迎えするんだ」という意識高揚と、文字通り学校がクリーンになる活動と、一石二鳥を狙って行いました。

球根贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)球根の贈呈式がありました。
以前、球根が貰えること、届いたことはお知らせしました。
球根が当たる!

正式な贈呈式がこの日行われました。

公益財団法人日本教育公務員弘済会東京支部の参事・佐々木先生から目録をいただきました(球根はすでに届いていますが。)。
その後、船田小担当の田中さんと3人で記念写真を撮らせていただきました。

佐々木先生は去年まで町田市の先生(校長先生)でサッカーもされていたので、小体連サッカー大会の話題で話が盛り上がりました。
こんなところでもご縁があるのですね。

以前お話しした通り卒業式や入学式に華やかに(チューリップの花だけに「花やかに」(!?)でしょうか)船田小を飾ってくれることでしょう。
(11:50記事を追加しました。)

委員会活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
保健給食員会の活動の様子
給食ランキングを集計していました。

委員会活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会の活動の様子

委員会活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会の活動の様子

委員会活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の活動の様子

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会の活動の様子

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会の活動

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会の活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止