小P連 バドミントン大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃の練習の成果、そして、チームワークを発揮できたと思います。
教員は12月にスポーツ交流会でバドミントン大会を開催する予定です。

小P連 バドミントン大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの試合も接戦で、見ているこちらも応援に力が入りました。

小P連 バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(月・祝)午前中、八王子市公立小学校PTA連合会のバドミントン大会が、富士森体育館別館で行われました。

写真:開会式の様子

来週の予定(9月19日〜)

9月
 19日(月)敬老の日(小P連バドミントン大会)
 (船田小はお休みです)
 20日(火)6時間目 運動会係打ち合わせ(2回目)
      定例いじめ対策委員会
 21日(水)スクールカウンセラー来校
      秋の交通安全運動旬間開始(〜30日金曜日)
 22日(木)1時間目 運動会全校練習
 23日(金)秋分の日
 (船田小はお休みです)
 24日(土)(船田小はお休みです)
 25日(日)校庭整備(校庭開放社会教育団体の方)
 (船田小はお休みです)

※ 9月20日(火)の登校について

現在天気予報を見ながら考えていることは(まだ決定ではありません)

1)(急に登校時刻を繰り下げることは難しいので)通常通り登校できる状況の確保(児童を迎え入れられる職員の手配)

2)朝登校する時間帯が風雨とも強まりそうなので、各家庭で(この時間の登校は)「危険」と判断して登校を見合わせても(遅らせても)遅刻としない。
ただし、「家を出たのに途中で何かあった」場合と、ただ単に「登校を遅らせた」場合とが分かるよう、ホーム&スクールや電話で「家を出る時間」の確認はしっかり行う。

3)1・2時間目は復習等を中心にして授業は進めず、3時間目から通常授業

を、考えています。(しつこいですが、まだ決定ではありません。)

杞憂(きゆう)に終わってくれればいいのですが・・・。

写真:先週の「たまリバー50キロ」続報です。
あの暑い夏の日が懐かしい!!

上:潮の香りはしませんでしたが、羽田近くになると川というより海っぽくなりました。
中:漁具でしょうか干している家もあり、海が近い!とますます実感しました。
下:大師橋 名前の通り川崎大師に続く橋です。
つい最近までは多摩川で「海に一番近い橋」で、たまリバー50キロのゴールもこの付近の広場にあります。
しかし、多摩川スカイブリッジが令和4(2022)年3月12日に開業し、「海に一番近い橋」の座を受け渡しました。
自宅に帰ってきてからそのことを知り、「もう少し下流までいけばよかった」と残念に思っています。(よく見ると写真上に多摩川スカイブリッジが写っていました!)
東京都の「多摩川スカイブリッジ」の開通に関する報道記事
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/...
上記HP内にある海老取川にかかる「弁天橋」は渡ったのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船田小学区の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彼岸花がきれいに咲き始めました。(写真上)
コスモスも秋空をバックにきれいです。(写真中)
(共立女子大学に登っていく坂付近にて)

船田小正門付近のメインの花壇も夏から段々秋の気配です。(写真下)
サルスベリ(百日紅)も真夏の紅色が大分色あせてきました。
(写真はいずれも令和4年9月17日撮影)

台風の進路が心配です

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(月)は敬老の日でお休みです。
次に児童が登校するのは20日(火)です。
台風の進路が心配です。そのため、
1)飛ばされそうなものはしまいました。(写真上 1年生の朝顔)
2)連絡手段を確認しました。
登校時刻の変更等(ないとは思いますが休校)の連絡は、マチコミメールやこのホームページでお知らせします。
再三お願いしていますがまだ加入されていないご家庭があります。
ご確認、ご加入をお願いします。
今回の連絡には使いませんが、HOME&schoolへの加入もご確認ご加入をお願いします。

写真下:何だか怪しい雲行きになってきました。9月17日(土)1400頃撮影

運動会にむけて(9月17日6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)2時間目に6年生が校庭で集団行動の練習をしていました。
(去年のフラッグのように)見事にそろうことを目標に集中して頑張っていました。

運動会にむけて(音楽係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みお昼休みゆったりプレイスペースから一生懸命に練習する音楽が聞こえてきます。
運動会の入場や退場で演奏する行進曲を音楽係の人たちが休み時間に集まって来て練習しています。
一人ひとりが練習して、さらにそれをみんなで合わせて・・・。
大変な努力が必要です。
でもその後に大きな達成感があることも、彼ら彼女らは知っています。

そんな素敵な姿を憧れの気持ちをもって見学している人たちがいます。
一曲終わると自然に拍手が沸き上がりました。
もちろん、校長の平田も通りかかって思わず聴き入り、拍手を送ります。

担当の荒木先生から「来年は音楽係に入ってね」と声を掛けられ、大きく頷いていました。
がんばりの連鎖が上級生から下級生に。
運動会という学校行事を通して、すてきな「船田小の伝統」が受け継がれています。

運動会に向けて(朝礼台)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)朝礼台が直りました。
差し歯ならぬ「差し脚」できれいに直りました。(写真上・中)

青空とスローガンの飾られた校舎が見守る中、運動会の練習が進みます。(写真下)

運動会にむけて(9月13日の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い体育館に大型の送風機を回し、気温を下げようとしています。
また、送風機の前に氷を置いて少しでも涼しい風を送っています。(写真上)

その体育館では6年生が指導計画に則って組体操の練習に真剣な表情で取り組んでいました。(写真中)

体育館にもWBGT測定器を置いて子どもたちの健康を見守っています。(写真下)

運動会にむけて(9月13日の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)運動会の練習が始まっています。
体育館では3・4年生が練習していました。(写真上・中)

音楽室でも運動会の歌の練習が行われました。(6年生 写真下)

運動会 結団式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結団式後応援団は、応援団担当の三浦先生と志田先生からお褒めの言葉をもらっていました。
応援団のすばらしいスタートが切れたと思います。(写真上・中)

代表委員会も担当の田中先生から臨機応変な対応をほめてもらいました。(写真下)

ウィズコロナの運動会ではありますが「今できるベスト」を一人ひとりが考えて実行できると確信できた、素晴らしい結団式となりました。

運動会 結団式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団長のあいさつの後、応援団が一人ずつ挨拶をしました。
上:白組団員のあいさつ
中:紅組団員のあいさつ
下:教室での参観風景(6年2組)

運動会 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)運動会の結団式がオンラインで行われました。
本当は、8日(木)に校庭で行う予定でした。
あいにくの天候で延期して、さらにオンラインになりました。
応援団のみなさんや司会進行役の代表委員さんは突然の変更にも上手に対応できました。

写真上:初めの言葉
中:白組応援団長
下:紅組応援団長
 ※ 応援団長は2メートル以上距離をとることができ、換気が十分できている部屋で、全校児童に顔を見てもらうためにマスクを外して放送に臨みました。
 ※以下、応援団も同じです。 
 ※また、画像に加工をして画質を落としています。

運動会 全校練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:得点説明を聞いている様子。
話をしている人の方をしっかり向いて聞けています!
中・下:準備運動の様子

運動会 全校練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スローガンは家庭科室の窓に張られています。

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)1時間目に全校練習を行いました。

座席の確認
入場行進の練習(写真上:音楽係の演奏に合わせ行進しました。)
開会式の練習 (写真中:はじめの言葉(1年生)、 下:スローガンの発表)
体操
退場行進の練習
を行いました。

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)クラブ活動を行いました。

バスケットボールクラブの活動の様子です。

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)クラブ活動を行いました。
卓球クラブの活動の様子です。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)クラブ活動を行いました。
バドミントンクラブの活動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止