クラブ活動(7月13日)バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)1学期最後のクラブ活動が行われました。
参観しに体育館に行くとほとんどの児童がマスクをしたまま活動していました。
この何日間に比べればそれほど暑くはありませんが、蒸し暑さもあり「嫌じゃなかったらマスクを外して活動しましょう!」と声をかけると半数ぐらいがマスクをポケットにしまい再び活動を始めました。

熱中症対策

画像1 画像1
今回ポカリスエットを全校児童分いただき、昨日配布しました。

熱中症対策について大塚製薬の方とお話をしました。
「ポカリスエットは予防に効果的である。
OS−1はかかってしまった場合に(対処に)有効である。」
と言うことでした。

OS−1、ポカリスエットとも新商品(新しい味)が出ていると言うことなので試してみようと思いました。

写真:ペットボトル各種(以下、7月13日8:35追記)
右から
 ・いただいたポカリスエット(右端)
 ・2年前、日テレベレーザの審判に行った際いただいたペットボトル。(今月、ヴェルディーユースと帝京高校との審判に行った際にはもらえませんでした・・・。)
 ・5年前に3年生の市内巡りの際に東京工科大学でいただいたペットボトル(左から3番目)今年はもらえませんでした・・・。
 ・OS-1の新しいアップル味も先日購入しました。(まだ、味わっていないですが・・・。)
 ・6年生の日光移動教室で大活躍したOS-1

PTAベルマーク委員会

画像1 画像1
7月12日(火)午前中一杯を使って、ベルマークの集計作業が行われました。

こんなに細かい仕分けが必要なんですね。
いつもありがとうございます。
写真はまた明日。

八王子ビートレインズ

画像1 画像1
7月12日(火)プロバスケットボールチームの八王子ビートレインズの皆さんが来校されました。
5年生がプロの指導を受けました!

詳しい活躍の様子は明日!

不審者情報(城山手)

◆7月11日(月)18:30頃、城山手1丁目11番の路上に不審者が出ました。
各学級で下記の指導をして下校させます。

<対策>
・夕焼けチャイムまでには家に帰る。
・遠回りになっても、人通りの少ない道や、薄暗い道はできるだけ通らない。
・できるだけお友達と一緒に帰る。
・防犯ブザーをもって歩き、すぐにならせるようにしておく。
〇 怖いことがあったらすぐお家の人に110番してもらう。

▼ 7月12日(火)10:09の八王子市防犯メールです。
☆ マチコミメールでもお知らせしました。

外国語活動の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金)4年生の外国語活動の授業が行われました。

3・4年生の外国語活動と、5・6年生の英語の授業には、Mr.アーロン(先生)がALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)として指導してくださっています。
この日も楽しそうに、「その日の気持ち」の表現について、担任の渡辺先生と教えてくださっていました。
「I’m fine」 「I’m sleepy」など表情も豊かに発音してくださっていました。

5・6年生の英語では、元・中学校英語科教師の星先生が専科として指導してくださっています。

万全の態勢で英語教育に臨む船田小です!
「Yes we can!」

全校朝会の様子から(7月11日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(火)が2学期の始業式です。

船田小の皆さん
皆さんと笑顔で会えると信じています。
まずは、1学期をしっかり締めくくりましょう!

全校朝会の様子から(7月11日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はコロナ対策と共に熱中症対策についてもお話がありました。

全校朝会の様子から(7月11日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年願うことですが、事件や事故に巻き込まれないように気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてもらいたいものです。

全校朝会の様子から(7月11日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの5文字をうまく使ってお話ししました。

全校朝会の様子から(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)の全校朝会はオンラインで夏休みの生活について生活指導部からお話がありました。

1学期も残りわずか。
楽しみにしている夏休みを楽しく有意義に過ごすためのお話です。

植木の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館へ続く渡り廊下。
渡り廊下なので上履きで教室のある校舎から体育館に向かう通路です。
しかし、外側の木が大きく成長し過ぎて「外履きの方は外をまわってください。」とは言いづらい状況です。
用務主事の岩井さんに少しずつ整備してもらっています。

来週以降の予定(7月11日〜)

画像1 画像1
1学期もあと8回学校に来たら終わりです。
夏休みとなります。

コロナの新規感染者数が毎日増えています。
夏休みに入るのが恐いです・・・。
感染症対策&熱中症予防、しっかり両立していきましょう!

7月
 11日(月)全校朝会(生活の話 オンライン)
      学運協 7月定例会 16:00〜
       ※ 学運協 学校運営協議会

 12日(火)大掃除旬間開始 〜19日(火)
      八王子ビートレインズ バスケットボール教室(5年生1・2時間目)
       ※ 大塚製薬とタイアップ(ポカリスエットを全校児童に配布)
      スクール・カウンセラー来校

 13日(水)クラブ活動(1学期最終)
      定例 いじめ対策委員会

 14日(木)児童集会(音楽委員会集会)
      情報モラル・ウイーク開始 〜20日(水)

 15日(金)大掃除旬間終了

 16日(土)土曜授業(一般公開はありません。)
      給食を食べて下校します。
      代表委員会 SNS宣言
      情報教育の話
      特別支援教室やまほうし 指導終了

 17日(日)

 18日(月・祝)海の日

写真:あきる野の夕日(サマーランド・あきる野インターチェンジ付近)
   今日も一日いろいろありました。
   校内では選挙の一日でした。
   頑張った一日の締めくくりはきれいな夕日です。
   最高のご褒美ですね。

本日、参議院選挙

画像1 画像1
7月10日(日)船田小は選挙会場となっています。

青空は気持ちいですが、お日様が雲の合間から顔を出した時には日差しが痛いぐらいです。

あんな残念で悲しい出来事が起きた後ではありますが、一票を大切にしたいと思います。
いえ、あんな事件があったからこそ投票すべきではないでしょうか。
安部元首相のご冥福をお祈りいたします。

船田小の自然(ハチ)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)中休み、校庭で子どもたちの様子を見ていた校長の平田に2年生男児2名が走り寄ってきました。
「蜂の巣がある!」と興奮気味に教えてくれました。
「来て! 来て! こっち」
一緒に行くと確かにありました。

子どもたちに何かあってからでは遅いので、用務主事の岩井さんに撤去をお願いしようと探しました。
「あっそうだ。」この日岩井さんは共同作業で他校に出張中でした。

仕方なく、手袋と白い長袖を着て、脚立と殺虫剤をもって撤去しました。

作りかけの蜂の巣でしたが、大きくなる前に対処できて良かったです。
教えてくれた二人に感謝です。ありがとう!

船田小の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けの早かった今シーズンですが、アジサイはまだきれいに咲いています。
(写真上:正門付近 令和4年7月8日撮影)

背は高くありませんが夏のシンボル、ヒマワリがきれいに咲いています。
(写真中:正門は行ってすぐ、メインの花壇と亀の池の間 令和4年7月7日撮影)

地域に咲いています。
船田小でも、学校の校庭から段下に向けて咲いています。夏っぽいですよね。
ノウゼンカツラでしょうか?別の花でしょうか?
(写真中:12号棟付近 令和4年7月8日撮影)

水泳指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)4時間目 4年生の水泳指導に補教で入りました。
補教と言っても誰かがお休みではなく、水泳指導は安全のため3人以上で指導を行うことになっているためです。

4年生は今年度5回目の水泳指導ということで、今年度最後の水泳指導となりました。
泳力テストを行い(写真上)多くの児童が進級できました。

最後にプールに挨拶をして、4年生としての水泳指導を終了しました。

たてわり班遊び6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)全校集会はたてわり班遊びでした。

たてわり班遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)全校集会はたてわり班遊びでした。

たてわり班遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)全校集会はたてわり班遊びでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止