授業参観3時間目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)3・4時間目は授業参観を行いました。

4-2外国語の授業 ハロウィンに合わせた授業
基本的な学習内容を押さえつつ、季節の行事で子どもたちの関心を高めました。さすがです!

4-1 総合的な学習の時間 高尾山の人気の秘密に迫りました。
 一人一台の学習端末を一人一人が活用しての発表です。
一人一人の課題が違うので寄り添う教員も大変ですがばっちりのサポートですね。

算数少人数指導 子どもたちの「できた! 分かった!」という感動ある授業を日々繰り広げています。
1つの学年を3つのコースに分けて少人数で学習を行っています。
どの学年でも人気のコースとなっています。

記事の追記 10月31日 11:25

授業参観3時間目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)3・4時間目は授業参観を行いました。

写真上:2−1
中:2−2 特別の教科道徳「ありがとう、りょうたさん」
自分の特徴に気付いて、良いところを大切にしようとする心情を育てることをねらいとして授業を行いました。
よく言われる「良いとこ探し」を行い、友だちからもらったコメントを嬉しそうに読む表情が印象的でした。

下:3−1 特別の教科道徳「いただいたいのち」
生命の尊さを知り、生命ある物を大切にしようとする心情を育てることをねらいとして授業を行いました。
「助け合って生きている」ということに気付かせてくれた素敵な授業でした。
(10月30日21:50 記事の追記)

授業参観3時間目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)3・4時間目は授業参観を行いました。

写真上・久しぶりの学校公開に、多くの保護者の皆様が早くから並んで受付を待ってくださいました。
児童の登校と時間が重ならないよう時間差をつけました。
児童の登校や健康観察がほぼ終わった時点で、予定時刻より少しだけ早めに受け付けを開始しました。

写真中・1−1 
下・1−2 特別の教科道徳「はしの うえの おおかみ」
身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てることをねらいとして授業を行いました。
お面をつけながら演じるロールプレイを有効に活用し、くまさんに抱き上げられて渡してもらったおおかみの気持ちを考える活動が、1年生にぴったりの活動でした。
(記事の追加10月30日21:45)

オンライン学活3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)オンライン学活を行いました。
大型モニターに映している先生は大抵それをチェックするモニターとして利用しています。
大型モニターに背中を向け、背景にしてオンライン学活をしている先生に「どうして?」と聞いてみると、「映っている様子を子どもたちに見せようと思って」との回答でした。
優しいですね。
子どもたちの画面にも全員が映ってはいるのですが・・・。
(記事の追記 10月30日21:35)

写真上・5−2
中・6−1
下・6−2

オンライン学活2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)オンライン学活を行いました。
カメラの前で担任の先生が手を振るとクラスの皆も一斉に手を振ってくれます。
授業だとなかなか集中できない子もオンラインだとかなりの集中力です!

カメラの後ろに回り込むと「あっ、校長先生だ!」と喜んでくれると嬉しいですね。
ブーイングじゃなくて良かったです・・・!
(記事の追加10月30日21:30)

写真上・3−2
中・4−2
下・5−1

オンライン学活1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)オンライン学活を行いました。
各ご家庭におけるwifi環境の調査も合わせ、この日はオンラインの学活です。
担任の先生が出席をとると、楽しそうで嬉しそうな元気な返事が返ってきました。
中には「音が出な〜い」と困っている児童もいましたが、そんなトラブルへの対応練習も今回の目的の一つです。
(記事の追記10月30日21:30)

写真上・2−1
中・2−2
下・3−1

(速報!)本日学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)オンライン学活と学校公開(授業参観・道徳授業参観)を行いました。

4年生社会科見学

画像1 画像1
渋滞に巻き込まれてしまい、17:10学校に到着しました。
バスの中で帰りの会と明日の連絡をしたので、健康観察のみして17:15早々に下校しました。
習い事や塾など、下校後の予定があるご家庭には大変ご迷惑をおかけしました。
1号車も2号車も体調を崩す児童もおらず無事に帰ってこられてホッとしています。

4年生の皆さん
今日はよく学習できましたね。
皆さんのけじめある行動に校長先生は感心しました。
明日も学校があります。
元気に会いましょう!
(校長 平田英一郎)


4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学で時間がかかってしまい、60分遅れで奥多摩湖を出発します。
帰校時間が大幅に遅れそうです。
ご迷惑をおかけします。
マチコミメールでも流しています。

17:55写真を追加しました。
上:谷戸沢記念館のウエルカムボード
中:奥多摩湖 展望台へ向かう途中で
下:水と緑のふれあい館にて

4年生社会科見学

画像1 画像1
奥多摩湖に到着しました。
みんな元気です!
美味しいお弁当、いただいています!

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
二ツ塚処分場に予定通り到着しました。
バス酔いもなくみんな元気です。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日4年生の社会科見学に出かけます。
まずは日の出町の二ツ塚処分場に向けて出発しました。

つばさをください(校内研から)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(木)の夕会はミニ研修会「つばさをください」でした。
この日は低学年の先生方が実践を発表してくださいました。

実際に児童が作成した作品も紹介してもらいました。
「1年生でもやり方でここまで学習端末を活用できるんだ!」と驚きの声が先生方から上がりました。

体育の学習カード(学習の振り返り)も一人一台の学習端末が活用できる例を紹介してくれました。
このような一人一人の学習の積み重ねを一人一台端末だから記録でき、また、持ち帰れば毎日の活動の様子がご家庭で見られます。
学期に一回のあゆみを待つまでもなく、あるいは授業参観日を待つまでもなく、日々の子どもたちの頑張りの様子をご家庭で見ていただくことが出来ます。

スキルを重ね実現していきます。

つばさをください(校内研から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)の夕会はミニ研修会「つばさをください」でした。
この日は中学年の先生方が実践を発表してくださいました。

学習が進んでいくとデーターが溜まっていきます。
整理したり保存したり、そのデータを見つけ出すのに便利なソフトの紹介がありました。
また、授業で使うと便利な新しいソフトの紹介もありました。

子どもたちが興味をひきそうな、そして、実物を見なくても、あるいは実物以上にしっかり見られるそんな図鑑ソフトもあるそうです。

音楽をパソコン上で作成したり、実際に音を出してみたりも紹介されました。

様々なソフトがたくさんあります。
今後も船田小の子どもたちの興味関心に合いそうなソフトを探し活用していきます。

1年生どんぐりひろい6

画像1 画像1
画像2 画像2
城山手親林の会(「森林」ではなく「親林」)の皆様に案内・サポートをしていただくことで、1年生が地域の自然と親しむことができました。
ナラ枯れや地域の自然を守っていくことの意義についても、映像を見ながら分かりやすくお話しいただきました。
今日1年生が拾ってきたドングリは、環境美化委員会の5・6年生が育て、卒業前に6年生が城山手の森に植えることになっています。

10年20年経って、船田小の子どもたちが拾ったどんぐりが育ち、地域の森を形成していくのが今から楽しみです。
そのことで子どもたちが地域に関心をもち、地域を大切に想う心が一層育つことを願っています。
一層船田小が「地域の学校」となることも願っています。

城山手親林の会の皆様。
本日はありがとうございました。
城山手親林の会 HP http://shiroyamate.la.coocan.jp/


1年生どんぐりひろい5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城山手の森は自然豊か
いろいろな動植物がいました。
写真中:蛇が出てきてびっくり!

1年生どんぐりひろい4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と楽しくどんぐりを拾いました。

1年生どんぐりひろい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のすぐ近くの森でも「ナラ枯れ※」が起きています。

※ナラ枯れ
近年、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ミズナラ等が集団的に枯損する「ナラ枯れ」が発生しています。
林野庁HP https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/narag...

1年生どんぐりひろい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城山手親林の会の皆さんに講師としてお越しいただきました。

1年生どんぐりひろい

画像1 画像1
1年生が地域学習の一環として、陵東公園に来ています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策