就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)14:00から、来年度入学予定の1年生が健康診断を受けました。
船田小に来年度入学予定の1年生は現時点で53人。
男の子21人女の子32人で女の子が多く入学する予定です。

写真上:校医・学校歯科医の先生方にはお忙しい中、休診日あるいは診療の休憩時間を利用して、新入学児の検診をしていただきました。感謝しかありません。
検診介助の皆様もありがとうございます。
今回もPTAOBのボランティアさんにお手伝いいただきました。
いつもありがとうございます。
コーディネイトしてくださる学校コーディネーターのEさん。
いつもありがとうございます。

写真下:視力検査に使う器具
写真の視力検査の器具(検査しない側の目を隠す器具)は一人一人交換します。
「1年生がここにいいます!」の目印となる黄色い帽子のサイズを調べる際には一人一人シャンプーハットを被ります。
ソーシャルディスタンスもとっていただきました。
感染症対策をしっかりとって健康診断を行いました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)の5時間目は委員会活動でした。
環境美化委員会は階段の蹴上(けあげ)部分をキレイにペンキ塗りするための準備をしました。

ボッチャ大会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式と、全体での表彰式が行われました。

勝負事なので勝った負けたはあると思いますが、多くの皆さんが勝敗を素直に認めていた点に感心しました。
勝って奢らず(おごらず)(喜び過ぎず)、負けて悲観せず素直に負けを認め、そんな姿が清々しかった(すがすがしかった)です。

そして、なにより、自分たちで実行委員を立て大会を運営してくれたのが素晴らしいと思います。
支えてくれた4人の担任の先生と手伝ってくれた音楽専科の先生にも感謝です。

4年生は来年5年生、高学年として船田小を支えリードする立場になります。
その自覚をしっかりもてたのではないかと思います。
縦割りで活動をすることで、先輩の心意気を直接感じ3年生も大きく成長できたと思います。

オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産・恩恵→記憶・記念)として、和太鼓と共にボッチャが船田小の伝統として位置づいてくれたらすてきだなと思いました。
(校長:平田英一郎)

写真下:抽選に当たり船田小にはボッチャセットが5セットあります!
シートも3枚もあります。
ランプもあるので手で投げられない人との対戦もできます!
全部で約70万円!
もらえなければとても揃えられませんでした。

一般社団法人 日本ボッチャ協会 HP https://japan-boccia.com/about

ボッチャ大会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2グループも熱戦が繰り広げられました。
練習して待っていたのでよりテクニックが上がったのではないでしょうか?

トーナメントなので結果が気になります。
どのチームも2試合以上できるよう、勝ちトーナメントだけでなく負けトーナメントも組まれました。

ボッチャ大会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組グループの決勝戦(写真上)

2組グループお待たせしました。対戦がスタートです!

ボッチャ大会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一方2組グループは混雑を避けるため一回体育館を後にしました。
密にならない工夫ですね!

ゆったりプレイスペースやのんびりルームなどで練習しました。


ボッチャ大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ対戦がスタート!

静かに熱戦が繰り広げられました。

まずは1組グループが対戦です。(3年1組 4年1組共同チーム)

ボッチャ大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員の紹介と一人一言(写真上)
大勢の前なのに立派に言えていました!

準備運動(写真中)
ちょっと窮屈だったでしょうか・・・?

準備開始!(写真下)
みんなで協力してあっという間でした!

ボッチャ大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手宣誓(写真上)
しっかりと整列できていて格好いい3・4年生(写真中・下)

ボッチャ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の様子(写真上・中)
実行委員の進行で会は進みます。

ボッチャ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のボッチャ大会も運動会の時の経験を活かし実行委員会形式をとり、実行委員が活躍してくれたそうです。

写真上:大会を盛り上げるように会場にスローガンが掲示されていました。
中:場所を説明する掲示も実行委員が作ってくれました。
下:対戦が分かるようにチーム名が入った「プラカード」をコートに掲示しました。
そのプラカードは先ほど行われた東京オリンピック・パラリンピックと同じくアニメの吹き出し形式でした!
ちなみに入場行進の曲も東京オリパラと同じでした。

ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)朝の時間から2時間目まで、3・4年生合同でボッチャ大会が開催されました。

演劇鑑賞教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分を信じると書いて『自信』」
「君がいるから、僕がいる」
心に刺さるセリフがいくつもありました。

船田小の児童も、自分たちで考え「今できるベスト」の行動をとり、壁にぶち当たっても乗り越えていくので、この劇は船田小の児童にぴったりの劇だと思いました。
夢中になってみていて、あっという間に終わりの時間になりました。
児童代表の6年生がお礼の言葉を述べました。(写真中)
サイン(写真下)も頂きましたので事務室前に掲示しておきたいと思います。

演劇鑑賞教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの体育館を広く使い、立体的な舞台で演じられました。
手が届くくらいのすぐ近くで見ることができ、息づかいが聞こえるほどでした。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(火)3・4時間目に1・2・3年生、5・6時間目に4・5・6年生の演劇鑑賞教室が行われました。
劇団風の子さんに来ていただきました。

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)全校朝会はオンラインで会議室から行いました。
・「あいさつについて」の校長講話 
・青少対標語入賞者の表彰
を行いました。

<代表委員が朝のあいさつ運動を始めました。>
「船田小の課題」として各学年学級からアンケートを集めました。
その結果、「あいさつをもっとすることで、船田小をさらに良くしよう」と言うことになりました。
それに絡めて下記のように校長からお話をしました。
 あ ・・・ 明るく・元気に
 い ・・・ いつでも
 さ ・・・ 先に(自分から)
 つ ・・・ 伝わるように
船田小により多くのあいさつが飛び交い、さらに素敵な学校になることを信じています。

<青少対の標語入賞者の表彰>
八王子市青少年対策長房地区委員会(長房青少対)の中の育成指導員の方が中心になって行っている活動です。
例年だと3校交流会で表彰されるのですが、今年度も残念ながら3校交流会は中止となってしまいました。
優秀賞と佳作の6人の人には記念品として図書券が贈られました。(写真中)
5・6年生には全員分参加賞としてノートが配られます。
どちらも有意義な使い方をしてもらいたいと思います。

来年度以降も船田小の皆さんが心も体も健康に成長できるよう標語を考えたり(考えて課題を意識することが課題解決の第一歩ですね)、標語を広めていったりしていきましょう。
青少対の皆様。長房地区の子どもたちのためにいつもありがとうございます。
(校長:平田英一郎)

来週の予定

10月
 11日(月)・学校があります(※)。
      ・月曜全校朝会 オンライン
       校長講話「あいさつについて」、青少対標語入賞者表彰他
      ・代表委員あいさつ運動開始(〜10月22日金曜日)
      ・学校心理士来校
※ カレンダーによってはスポーツの日と記載されている物もありますが、今年にかぎりスポーツの日は7月23日(土)に移っています。

 12日(火)
      ・演劇鑑賞教室「スクラムガッシン」(写真下)
※ 感染予防策として2回講演を同じ金額で引き受けてくださいました。
       『劇団風の子』様 ありがとうございます。
       3・4時間目 1〜3年生
       5・6時間目 4〜6年生
 13日(水)
      ・スクール・カウンセラー来校
      ・委員会活動 5時間目
      ・ボッチャ大会 元気タイム〜2時間目 3・4年生
 14日(木)
      ・たてわりはん遊び(全校集会)
      ・6時間目 6年生縦割り全校遠足の実地踏査
 15日(金)
      ・全学年4時間授業
      ・就学時健康診断 来年度入学予定の年長さんは53人の予定

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、天高く馬肥ゆる秋・・・。
皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか?
火曜日(12日)の雨から涼しくなるようですが、まだ秋とは呼べないほど残暑がありますね。
雲も、秋の雲と夏の雲と両方存在します。(写真上)

コロナ、気候の変化(残暑に朝夕の涼しさ)、秋の花粉症(ブタクサ、セイタカアワダチソウなど)、老体には辛い季節です・・・。
元気な皆様は問題ないと思いますが、季節の変わり目、体調にはご自愛ください。
(校長:平田英一郎)
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子ダッシュ!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第10回目を迎える八王子ダッシュ。
毎年、八王子の公立小学校の先生方(※)もお手伝いをしています。
その先生方への激励も兼ね、4年生の部に顔を出しました。
開会式のあいさつで安間八王子市教育長がおっしゃっていましたが、
「自分の記録に挑戦する。去年(前回)より、1秒でも早くなる。その取り組み」が大切です。
いつも朝会等で話していますが、「ちょっと頑張ればできそうな目標」を常にもって何事にも取り組んで欲しいと思います。

午後から予定が入っていたので、本番で走っている姿や5年生の二人を応援することはできませんでしたが、「自分を超える」ことができると信じています。
記録証は全校朝会で紹介したいと思います。

船田小の皆さん、どんなことでもいいです。
興味をもてそうなものを見付けて、是非、トライしてもらいたいと思います。
船田小はそんな頑張る人の背中を押していきます!
(校長:平田英一郎)

写真上・中 船田小4年生 右から2番目
下:船田小4年生 一番右 

八王子ダッシュ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の部、5年生の部、6年生の部に分かれ開催されました。
船田小からは4年生が男女1名ずつ、5年生男子が2名参加します。

写真上:緑の芝生が美しい上柚木公園陸上競技場 
本格的な競技場で、写真判定装置を用いて1/100秒まで計測されるそうです。
スタートはイングリッシュコマンド(英語/※)で行われていました。
かっこいい! 本格的!
 ※「オンユアマークス(位置について)」⇒「セット(よーい)」⇒バン!(ピストルの音)

八王子ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(日)上柚木公園陸上競技場で八王子ダッシュ!が行われました。

以下、上柚木公園のHPより
■「はちおうじダッシュ!」とは??
八王子市内在住・在学の小学生を対象とした【短距離走の競技会】です。
自分の力を試すために「スタートライン」立ってみませんか?
当日は多くの小学校・中学校・高校の先生方や陸上競技関係者が子どもたちをサポートします!

■「はちおうじダッシュ!」の魅力
☆写真判定装置で1/100秒まで計測!
☆各種目上位3名に「メダル」!8位までに「賞状」を後日、小学校へお届けします!(※)
☆参加者全員に「参加賞」を進呈!「記録証」は後日、小学校へお届けします!
※八王子市内小学校在学者に限る
☆今年は参加者全員に「記念Tシャツ」をプレゼント!

上柚木公園のHP
https://www.kamiyugi-park.com/event/4939

写真中:4年生の部のあいさつに立つ八王子市の安間教育長(右)
下:八王子市小学校教育研究会体育部の先生方
場内のアナウンス担当(写真の3人)、児童の誘導担当、観覧席担当、駐車場の担当等々、11名の八王子市立小の先生方が様々なところで大会を支えてくださいました。
お休みの日に有り難いことです。
また、多くの関係者の皆様にも感謝申し上げます。
もちろん参加してくださった児童や保護者の皆様もありがとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策