5年生 移動教室の活動 本格始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)5年生が清水移動教室に向けての活動を本格的にスタートさせました。
ゆったりプレールームに学年で集まり、その後教室で実行委員や係等を決めました。
積極的に手を挙げて自分たちから実行委員に立候補する姿が頼もしかったです。

親元を離れ、初めての宿泊行事となる児童もいると思います。
コロナ禍の中での行事でもあります。
少しでも安心して参加できるよう丁寧に指導し、きちんと情報を収集・判断した上で、実施します。
不安なことや疑問点などは遠慮なく担任や校長までお問い合わせください。
(校長:平田英一郎 664-1482 船田小学校)

写真:クラスでの話し合い(上・中 5−1 下:5−2)

3年生 学区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)3年生が社会科の学習で学区内を探検しました。
この日は、桜台や長房団地を回りました。
来週(20日木)は城山手や中郷方面に行く予定です。

学校に戻ってきてまとめの話で副校長先生から「立派な見学態度でした。これなら、市役所や市内巡りなどもきちんと見学できると思います。」と「お墨付き」をいただきました。

3年生
時折、小雨が降る中でしたが頑張りましたね。
学習のまとめもしっかり行いましょう。
学区安全マップの発表も楽しみにしています。
(校長:平田英一郎)

写真上・中:いざ 探検に出発!
下:学校に戻ってきて。疲れていてもきちんとお話が聞けました。

委員会活動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会は企画を考えていました。
上手に運営できるといいですね。

委員会活動(音楽委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽委員会は運動会時に演奏する曲のパート分けを行いました。
当日素敵な演奏ができるといいですね。

委員会活動(美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
美化委員会は花壇の整備を行いました。
地元の企業にいただいた腐葉土も混ぜ込みました。

委員会活動(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は企画を考えていました。
タブレットを活用していました。
これからどの委員会でも話し合いではタブレットが活躍するのかも知れません。

委員会活動(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会は活動の振り返りと、発表に向けての企画を考えていました。
(ウコッケイの写真は記事とは関係ありません。)

委員会活動(保健給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会はポスター作りと、最後は手洗いの流し場で石鹸を補充したり、トイレにトイレットペーパーを補充したりしました。

委員会活動(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会は図書室で企画を考えていました。
想像ですが、読書週間の時に参加賞的なものを考えていたのではないでしょうか。

委員会活動(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(水)は委員会活動が行われました。
代表委員会はSNS週間に「船田小SNS宣言」を出すにあたって、各クラスから募った宣言をまとめていました。

救命救急法研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年研修を行っているので先生方は手慣れていました。
使わないですめば一番良いのですが、いざという時のためにしっかりと研修を行いました。

救命救急法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(水)水泳指導にも備えられるよう、救命救急研修会を行いました。

プール 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市ではプールの漏水事故防止のため、「凍結防止バルブを全校一斉に閉める日」を設定しています。
毎年5月1日ですが、今年は土曜日に当たったため前日の4月30日をその日にしました。

凍結防止バルブは寒い期間に水道管等が凍って破裂しないよう、管の中の水を抜くバルブ(船田小は普通の蛇口です)です。
これが開いたままプール本体に水を入れても、そこからジャージャーと水が流れてしまい漏水事故になってしまいます。
毎年のように繰り返されるので、小学校教育研究会体育部の筆頭顧問校長が校長会長の年、校長先生方で決めました。

船田小では、体育主任と用務主事と管理職の日程が合わず、30日ではなく5月11日(火)に閉めました。

昨年度、子どもたちには使われなかったプールですが、今年度は6時間以上水泳指導を行うことになっています。
プール専用の水道メーターも久しぶりに回り出します。

水の事故なく、そして、コロナにも十分気を付けて水泳指導を行います。
(校長:平田英一郎)

写真上:凍結防止バルブを閉める体育主任と、指示をする副校長
下:異常な漏水がないか水道メーターを確認に行く副校長・用務主事・体育主任の3人。 

ICTボランティア ミーティング

画像1 画像1
5月10日(月)11:00から、今年度から募集を始めたICTボランティアさんのミーティングをオンラインで行いました。

今日の朝行った全校朝会はグーグルミートで行いましたが、こちらは平田がセットしたのでティームスで行いました。

画面の写真をカメラで撮りました。
参加者のお母さんから「プリントスクリーンの方が光が反射しなくていいですよ。」と教えてもらいましたが、対応できず、案の定光ってしまった写真となってしまいました。

そんなことやあんなこと(技術的なことや、人手が必要な時のサポートなど)、これからお世話になることが多いと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田英一郎)

全校朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(月)この日の全校朝会は、オンラインで行いました。
また、今までのズームやティームスではなく、グーグルミートで行いました。
接続が心配でしたが何とか全教室つながりました。

今日の朝会は「特別支援教室やまほうし」のお話しがメインでした。
体育館で(今は感染が心配なので、全校が集まることはしていません)スライドを使ったお話しよりも、各教室ごとにプロジェクターで示した方が見やすかったでしょうか?
後で子どもたちに聞いてみます。

「やまほうし」のことが、正しく子どもたちみんなに伝わったことを信じています。
自分の良さを伸ばせる「特別支援教室やまほうし」
大人も子どももこれからも「やまほうし」をよろしくお願いします。

教育実習も始まります。
4年2組を中心に指導していきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の予定です。

引き続き個人面談期間です。
早めの下校となりますが、事件・事故に巻き込まれないよう気を付けて過ごしましょう。
フネダーランドで過ごすと安心ですね!
13日(木)に雨予報が出ていますが・・・。

5月10日(月)
 ・全校朝会(特別支援教室やまほうしからのお話)
  (校長からと、教育実習生挨拶も行います。)
  (グーグルミートを使用し、各教室で参加の予定です。)
 ・スクール・カウンセラー来校
 ・心臓検診(1年生 10:30〜)
 ・教育実習開始(主に4年2組にて)
 ・ICTボランティア オンライン打ち合わせ(11:00〜)
12日(水)
 ・委員会活動(5時間目)
13日(木)
(全校集会無し 学級・学年の時間)
 ・まちたんけん(3年生 1・2時間目)
 ・ICT支援員来校
14日(金)
 ・個人面談(最終日)

写真:GW中 普段以上に時間に余裕があり、空に、特に雲に目を向ける機会も多かったです。
この土日は「すっきり!もくもく!」という感じではありませんでしたが、たまには、空を見上げてみるのもおすすめです。
上:5月9日(日)校庭にて
中:5月3日(月・祝)城山川より(元八のスタバの裏付近)
下:5月3日(月・祝)サマーランド付近(あきる野インターチェンジ付近)
(中・下は学校でのえさやりの帰り道です!)
校長:平田 英一郎

10代の君たちへ

画像1 画像1
5月7日(金)朝日新聞朝刊の記事に、気になるものを見付けました。
「10代のきみたちへ〜子どものこころ専門医から」という記事です。
コロナが毎日ニュースや新聞を飾っています。
不安に感じている人、必要以上に不安に感じている人が、増えています。
また、昔から「5月病」というものがあります。

10代の子どもたち、どうでしょうか?
そして、10代以外の人、大人たちも疲れが出るころではないでしょうか?

☆ 「私が弱い人間だからだ」と自分にダメ出しをしないでください。
☆ 親に心配をかけたくないなどと考えて、我慢してだれにも相談しないと追い詰められてしまいます。
などが書かれています。
気になる人はぜひ参考に読んでみてください。

そして、これだけは伝えたいです。
「あなたは一人ではない。」
支えてくれる人がいます。
大切に思ってくれている人がいます!
(校長:平田英一郎)


萩生田文科大臣来る!?

画像1 画像1
5月8日(土)萩生田文科大臣が長房にいらっしゃいました。
短時間ではありますが、船田小の話や、特にGIGAスクール構想の話、特別支援教育の話等をさせていただきました。
また、八王子市議会議員の方との情報交換や意見交換も今後の参考となりました。
有意義な休日となりました。

間に入ってくださった、学運協副委員長にお礼申し上げます。

個人面談始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(金)個人面談が始まりました。
15分間(特別支援教室やまほうしは30分間)の限られた時間です。
お話ししたいこと、ご相談されたいこと等は、個人面談期間に限らず設定します。
担任までご相談ください。

教職員の働き方改革も進行中です。
日程設定の際には教職員の勤務時間にご配慮いただければ幸いです。
まずは何かありましたらご相談ください。
(校長:平田英一郎 船田小:664-1482)

船田小の自然(カルガモ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(金)お昼休みに校庭にいると、3年生が「校長先生ちょっと来て」と呼びに来ました。
行ってみるとプールに鳥がいました。
まだプール開き前ですが(!)気持ちよさそうに泳いでいました。

自然豊かな船田小でした。

グーグル・レンズで調べてみたら「カルガモ」と出ました。
こう言うソフトが「一人一台端末」に入っているとすぐ調べられるのだなと感じました。
子どもたちの端末にインストールできるよう教育委員会に申請しようと考えています。
(校長:平田 英一郎)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策